「中学校保健/応急手当」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
意識低迷時の救急車の出典を追加。
240 行
 
:(※ 範囲外: )学校でもし熱中症が回復しない場合、移送先は図にもあるように、(保健室ではなく)病院です。そもそも保健室で出来る医療的な行為は、設備的にも、消毒や異物除去などの軽度の医療的行為に限られます。また、保健室は設備的にも、消毒薬や傷薬以上の薬品は置いてないのが原則です<ref>郷木義子 編集、『職場・学校・家庭・地域での応急手当マニュアル』、ふくろう出版、2014年4月1日 改訂版発行、P.171</ref>。あとは包帯とガーゼと絆創膏(ばんそうこう)などが保健室に置いてあります。保健室は こういった軽度の治療行為のための施設なので、なので回復しないと生命の危機になるような重度の病気は、保健室ではなく病院に送ります。なお、保健室にも応急処置のための氷嚢(ひょうのう)や氷枕(こおり まくら)などは備蓄してあります<ref>郷木義子 編集、『職場・学校・家庭・地域での応急手当マニュアル』、ふくろう出版、2014年4月1日 改訂版発行、P.182 ※ 昭和61年 文部省体育局通知『保健室の備品について』</ref>。
:また、熱射病の意識低迷に限らず、一般に学校で誰かの意識喪失が持続的な場合、原則的に救急車で病院に送ります<ref>郷木義子 編集、『職場・学校・家庭・地域での応急手当マニュアル』、ふくろう出版、2014年4月1日 改訂版発行、P.172</ref>。また、意識があっても、意識が低迷している場合には、救急車で病院に送るのが望ましい<ref>衛藤隆『最新 Q&A 教師のための救急百科 第2版』、大修館、2018年4月20日 第2版 第1刷 発行、P.35</ref>と言われています
:※ なので、テスト勉強のための暗記としては、「熱射病の場合だけ応急手当をせずに ただちに救急車を呼ぶ」と覚えればいいのです。そのほかの熱中症の手当ての順序は、応急手当て → 回復しなければ救急車 、という順序です。
:なお実際には、救急車を呼ぶ役割の人は、学校の教職員です<ref>衛藤隆『最新 Q&A 教師のための救急百科 第2版』、大修館、2018年4月20日 第2版 第1刷 発行、P.3</ref>(なので、生徒が呼ぶ必要は通常は無いです)。よって、もし学校で急病人が出たら、まずは、その学校の先生にただちに連絡してください。救急車が必要かどうかの判断も、教職員が行います。