「中学校保健/応急手当」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
意識低迷時の救急車の出典を追加。
失神しても起立性調節障害の場合は救急車を呼ばないので、記述を修正。
244 行
:なお実際には、救急車を呼ぶ役割の人は、学校の教職員です<ref>衛藤隆『最新 Q&A 教師のための救急百科 第2版』、大修館、2018年4月20日 第2版 第1刷 発行、P.3</ref>(なので、生徒が呼ぶ必要は通常は無いです)。よって、もし学校で急病人が出たら、まずは、その学校の先生にただちに連絡してください。救急車が必要かどうかの判断も、教職員が行います。
:また、そもそも医師ではない教職員には、病名の診断を(法的にも技術的にも)本来は行えない<ref>衛藤隆『最新 Q&A 教師のための救急百科 第2版』、大修館、2018年4月20日 第2版 第1刷 発行、P.3</ref>。なので、とりあえず「意識喪失が持続したら病院。回復しなかったら病院。」と覚えておけば、生徒としては実用上は問題は無いだろう。あと、応急手当てが必要になるような事態になったら、たとえ回復をしても、念のため、なるべく早めに病院で診察を受けよう、受けさせよう<ref>衛藤隆『最新 Q&A 教師のための救急百科 第2版』、大修館、2018年4月20日 第2版 第1刷 発行、P.3</ref>。
:ただし例外的に瞬間的な意識低迷があっても、長時間の集会中に倒れた場合は(「起立性調節障害」という)、原因は頭部の血圧が下がったことによるので、横にさせておけば回復する場合が多いことが経験的に知られており、なので救急車は呼ばないのが普通<ref>衛藤隆 ほか著『最新 Q&A 教師のための救急百科 第2版』、大修館、2018年4月20日 第2版 第1刷 発行、P.80</ref>。しかし炎天下での集会の場合は、たとえ集会中であっても、熱中症が原因である可能性もあるので、けっして即断では起立性調節障害だろうと決め付けてはならない<ref>衛藤隆 ほか著『最新 Q&A 教師のための救急百科 第2版』、大修館、2018年4月20日 第2版 第1刷 発行、P.80</ref>。その他、心臓疾患や神経疾患などの持病のある生徒が倒れた場合、それぞれの患者の病状に応じた対応をするが<ref>衛藤隆 ほか著『最新 Q&A 教師のための救急百科 第2版』、大修館、2018年4月20日 第2版 第1刷 発行、P.80</ref>、専門的なので本ページでは説明は省略する。