メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
ウィキブックスについて
免責事項
Wikibooks
検索
「学習方法/高校情報」の版間の差分
本文
議論
← 古い編集
次の差分 →
学習方法/高校情報
(編集)
2021年7月6日 (火) 12:38時点における版
28 バイト除去
、
1 年前
→『社会と情報』の内容
:
パリティビットはエラー訂正ではなくエラー検出手法です。類似概念ですがしっかりと区別するようにしましょう。マークアップ誤りを修正。
2021年7月6日 (火) 12:30時点における版
(
編集
)
Ef3
(
トーク
|
投稿記録
)
(
→※ 範囲外: 初心者のためのプログラミングの練習方法
:
C++で \n ? ないわぁぁ
)
← 古い編集
2021年7月6日 (火) 12:38時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Ef3
(
トーク
|
投稿記録
)
(
→『社会と情報』の内容
:
パリティビットはエラー訂正ではなくエラー検出手法です。類似概念ですがしっかりと区別するようにしましょう。マークアップ誤りを修正。
)
次の差分 →
=== 『社会と情報』の内容 ===
『社会と情報』では、以下の話題を説明している。
:
*
文字の符号化のJISコードやASCIIコード、Unicodeなどの紹介
:
*
音のサンプリングを例に標本化定理を紹介
:
*
情報量のビットやバイトの概念
:
*
2進数や16進数
:
*
色のRGBとCMYKについて。
:
*
画像のベクター画像やラスター画像のちがい
:
*
データの圧縮や解凍
:
*
エラー訂正のしくみ
。いわゆるパリティビットのこと
。
:
*
暗号化の原理をシーザー暗号を例にして説明。鍵暗号についても紹介。しかし、素因数分解などを利用した数学的な暗号については紹介せず。
:
*
電子署名やファイアウォール、SSLなど、セキュリティに関する技術や用語など。
:
*
著作権法など。
:
*
フィッシング詐欺などサイバー犯罪の手口。
----
:
*
表計算ソフトの使用法について、巻末などで紹介。
=== 『情報の科学』の内容 ===
Ef3
3,375
回編集