「学習方法/中学校数学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Honooo (トーク | 投稿記録)
→‎中学校、数学: Start.第一項目から順番に、少しずつ再編集していきます。前書きは一番最後に少し書き換えます。いつものように再編集終了前は、ページ全体の主張の統合性はありません。
タグ: 差し戻し済み
Honooo (トーク | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
10 行
もし、この部分で不安を感じるなら、教師や教育者に相談したり、書物や各種学習メディアに触れて、解決を模索したり、場合によっては多少の小学校課題の復習が必要な時もあるかもしれません。
 
== 学習の基本 概観==
数学はかなり思考の本質にかかわる分野のようで、物事を理解するという態度は非常に重要ですが、しかし同じことを繰り返し、その状況に関する感受性を鈍化させ、体術として物事を覚えるという、慣れという学習の要素は、若年のうちは、あるいはそれ以外でも一般的にかなり重要な事で、無いことにはできないし、学習の手段として取り入れる必要があると思います。
中学高校の数学で重要なのは、計算への”慣れ”です。
 
基本的な学習として、2点、重要な事があります。
ポイントとして、
* 先生の説明を理解した、と思うだけでは不十分なことが多く、計算練習が必要である。
* たとえ図形などの証明問題であっても、代数計算などで確認をすること。
です。
 
*授業を聞いて理解することのほかに、実際に計算練習をすることが重要。
中学数学の基本は代数です。中学数学のカリキュラムも、どの単元でも、代数計算を通して分野横断的に学習できるようになっています。
*図形・証明⇔代数・計算、二つのものの見方の間の行き来も重要。
 
数の代わりに文字を使い、足し算、引き算、掛け算、割り算、などの計算を議論する、非常に大雑把な説明ですが、代数学というのは数学の重要な、そしておそらくは第1番目の分野になると思われますが、中学校ではこの代数の計算の勉強が主要な課題になります。
確率や図形問題ですら、それを代数で記述できるようにして入門的な計算はできるようにするのが、中学数学の目的です。
 
そして、図形、幾何学というのも大事なテーマですが、図形の問題は代数的に扱うことができますし、逆に代数は図形の問題として考えることができることが多い。
 
中学入学以降我々の目見え図形問題イメージきる具象的な形と計算が必要より抽象的見えがあります計算
 
この関係性は数学の重要なテーマですし、中学数学でもその課題が学習の理解や問題、計算の解答にも確実に影響を及ぼしています。
<!-- ここに補助線に関する記述がありましたが、最近の教科書や入試問題では保持戦を要求する問題は少なくなったため削除しました -->
 
我々はよく演習と呼んでいるのですが、問題集や参考書教科書についている計算問題を解くことは、特に初学の時は、理解のためにも、数学的な感覚、慣れを手に入れるためにも、そして試験対策としても、重要な学習法ですし、訓練でもあります。
ときどき、証明の文章をそのまま暗記しようとする生徒が出てきますが、しかし、それは高校入学の以降では通用しなくなる勉強法なので、そうしない(文章暗記はしない)のが得策です。
 
余裕がなければ学校の授業、教科書、教科書付属あるいは学校で提供される問題集、プリント、だけの学習でも中学校数学の学習は進んでいると考えていいですが、余裕があれば市販の参考書、問題集、あるいは各種学習教材を取り入れてやってみるのもいいと思います。
 
異なる主体が提供する異なる視点で数学を考え学習・練習することができて、結構得ることも多いですよ。
図形問題にかぎらず、ある分野を「自分が本当に理解できたか?」かを確認するために、問題集などの練習問題があります。「理解した」という自覚の上でさまざまな問題に取り組み、場数を踏んでいくことが、”慣れ”が必要です。
 
しかし”慣れた”という錯覚は大変危険です。同じパターンの問題ばかり解いていると、ひっかけ問題に気づかないことがあります。
 
問題集、問題集つきの市販の参考書などで、さまざまな問題に取り組みましょう。
 
 
また、けっして学校の授業の復習しかしないのではなく、書店などの参考書コーナーにある、初歩的な問題集、入門的な参考書でよいので、購入して計算練習をしましょう。
 
学校の復習だけだと、授業の結果の公式を暗記しただけでも、定期試験には授業で習ったことしか出ないのが普通なので高得点を取れてしまい、「理解した」つもりになっている状態になる危険があります。
 
べつに、そんなに膨大な問題集を解く必要はなく(心配せずとも、中学レベルでは、あまり分厚い問題集は市販されてないが)、また、まったく習ってない単元に深入りする必要はなく、授業で習った単元とその周辺のページだけでいいので、定期的に参考書などで基本レベルの問題を数問~十数問を解いてみるだけでも、けっこう実力はつきます。
 
たとえば、授業で「一次関数」について習ったら、その近日中に、参考書などで「一次関数」の分野を読んでみて、基本レベルの問題も解いてみる、というようにです。
 
 
参考書には、問題もいくつか付いていると思いますので、とりあえず参考書だけを買えば充分でしょう。
 
 
また、問題集については、普通、公立の中学校でも3年生くらいになったら、けっこう問題量の多い問題集が配布されると思いますので、3年生になったらそれも合わせて使うのも良いでしょう。
 
1~2年生が「3年生の問題集の配布まで待てない!」と思うなら、さっさと本屋に行って自分で簡単な問題集を購入しましょう。ポイントは、簡単な問題集を選ぶのがポイントです。ついつい、見栄を張って『難関高校 対策』とか題名にある問題集を書いたくなるかもしれませんが、そういう問題集を使う時期は、受験直前にしたほうが得策です。
 
問題集に関しては、公立の中学校でも3年生になったら、かなり大冊の問題集が学校でも提供されるようですね。
 
自分で問題集を購入するときは、割と易しめの問題集を選ぶのがいいようです。実際難問は考え込むのが多くなって、練習や、数が多かったり繰り返すことの慣れを身に着けるのには、不適かもしれません。
 
== 参考書で知識をおぎなおう ==