→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: いやー結局あまりうまく書けなかった…兎に角すじ肉が提出するリファレンスは、糞みたいなコンテンツばっか。
(→日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: いやー結局あまりうまく書けなかった…兎に角すじ肉が提出するリファレンスは、糞みたいなコンテンツばっか。) |
|||
表現の自由の議論などとも関わりのある表現規制の話をするなら、たとえば、90年代前半に「暴力シーンが教育に悪い。犯罪を増やしてる!」などと評論などで批判され始めた映像ジャンルは、漫画やアニメなども含まれますが、しかし主にはホラー映画などの、ホラー作品でした(洋画『13日の金曜日』(いわゆるジェイソン)とか『エルム街の悪夢』(いわゆるフレディ)とかです)。当時の時事評論マンガ『ゴーマニズム宣言』(小林よしのり 作)で、90年代前半の当時ホラー映画などに規制の動きがあったことが、作者小林によって批判されています。
==
日本の普通の学校における美術教育は、世界的にみるとかなり特殊らしい。前編集者がまず示した出典、2010年におけるニコニコ動画の投稿<ref>[https://www.nicovideo.jp/watch/sm12926060 村上隆の芸術闘争論#2 日本の美術教育はどう特殊なのか(vs森川嘉一郎)] 投稿日時 2010/12/03 17:11、2021年9月8日に確認</ref>によると、二人の美術関係者がかなりクドクドと現状の学校美術教育を批判している。
情報科教科の教員用研修資料「情報2」に、アーツ・アンド・クラフツ運動 および 独国バウハウス について言及あり。<ref>[https://www.mext.go.jp/content/20200609-mxt_jogai01-000007843_002.pdf 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材 第1章 - 20200609-mxt_jogai01-000007843_002.pdf] 『情報社会の進展と情報技術』 P40、2021年9月8日に確認</ref>▼
はっきり言って現編集者にとっては、吐気がするほど気色悪い動画だったので、全52分を見通すのは不可能、具合悪くなりながらかろうじて切れ切れに見たが、要するに現状の日本のごく普通の専門的ではない美術教育は、感性重視、印象重視で、美術の技術についてはあまり語らない傾向がある、という事だろう。
▲
最初の動画では、学校の美術のペラペラの教科書が批判され、然しこの人物のくどい説明に眩暈がしてきたので、結局どういう美術教育が良いと考えているのかわからなかったので、興味のある方々はリンク先のこの動画の方を観ていただきたい。
明治時代の日本における小中高の美術教育の方針は、工場労働者などの職人を育てるため、手先の器用さを育成したい、という意図があったようだ。特に当時の軍部が、美術教育によって、手工業職人的な手先の器用さ、物づくりの技術育成の教育が必要、重要だと考えていたようですね。
おそらく前編集者やこの動画の登場人物たちは、感性や印象についてクドクド文学的なあいまいなことを言うより、具体的な技術論や、方法論をちゃんと教えろよと言いたいんだろうが、まあ現編集者も、それほどその主張に反対であるわけではない。
1990年代までの普通の学校での美術教育は、写実画を重視していたようですが、2000年以降は、あまり写実にこだわらず、奔放に絵を描くように指導しているようです。
これをもって前編集者は印象派と呼んでいるのかもしれないけど、印象派の画家たちだって、写実の練習は常にしていただろうし、結局前編集者の文章は手前味噌を誉めたいだけにしか見えない。
== 出典など ==
|