「民事訴訟法/弁論の準備」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
専門委員の単元をこちらに移動。安西の本がそういう構成なので。
準備書面
1 行
口頭弁論よりも前に、当事者は'''準備書面'''を提出して、事実の主張や証拠の提出<ref>安西、P95</ref>を行わなければならない。準備書面に書いてない事は、口頭弁論の際にもし相手方が法廷に在席していない場合には、書かれていないその主張をする事ができない(161条1項)<ref>安西、P116</ref><ref>三木、P180</ref>。
 
=== 争点整理手続 ===
争点整理手続きには下記の3種類ある。
21 ⟶ 23行目:
なお平成15年の改正後は、(「和解室」ではなく)「準備手続室」などの名前の部屋で、これらの「手続き」が行われる事になり<ref>安西明子ほか『民事訴訟法』、有斐閣、2020年11月10日 第2版 第6刷発行、P120</ref>、法服を着用してないような裁判官のもとでの<ref>三木裕一ほか『民事訴訟法 第3版』、有斐閣、2021年1月15日 第3版 第8刷発行、P186</ref>インフォーマルな雰囲気の中で裁判官と当事者たちが話し合いをする場になった<ref>三木裕一ほか『民事訴訟法 第3版』、有斐閣、2021年1月15日 第3版 第8刷発行、P186</ref>。
 
口頭弁論ではないので、当事者がもし出席が困難なら'''話会議システム'''などを用いても手続きを実施しても良い(170条3項)<ref>三木裕一ほか『民事訴訟法 第3版』、有斐閣、2021年1月15日 第3版 第8刷発行、P186</ref><ref>安西明子ほか『民事訴訟法』、有斐閣、2020年11月10日 第2版 第6刷発行、P120</ref>。
 
口頭弁論ではないと言っても、公平性の観点から、双方の当事者が立ち会える期日に実施しなければならない事が法的に定められている(169条1項)<ref>三木裕一ほか『民事訴訟法 第3版』、有斐閣、2021年1月15日 第3版 第8刷発行、P186</ref>(対席保証<ref>安西明子ほか『民事訴訟法』、有斐閣、2020年11月10日 第2版 第6刷発行、P118</ref>)。