「高等学校数学II/三角関数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
wikiversityリンクを追加
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
24 行
[[File:Negative general angle.svg|thumb|300px]]
 
右図のように、定点Oを中心として回転する半直線 OP を考える。このときの回転する半直線 OP のことを'''動径'''という。
数学IIでは、三角比を定義を 180° 以上にも拡張する。
 
右図のように、定点O半直線 OX 中心角度の基準して回転る。この基準となる半直線 OPOX のこと考える'''始線'''という
なお、このときの回転する半直線のことを「動径」(どうけい)という。
 
つま動径が時計回に回転した場合、回転した角度は負であるとし、動径が時計回りをした場合、回転した角度はであるとする。
また、x軸の正の向きを、角度の基準にして、半直線OXを角度の基準とする。この基準となるOXのことを「始線」(しせん)という。
 
そして、動径角度や360°以上回転したする角度考え、時計まわりに入れた角のこは反対方向'''一般度の正負の基準にする'''という
 
つまり、動径が時計回りをした場合、回転した角度は負である。
 
動径が反時計回りをした場合、回転した角度は正である。
 
 
さて、360°以上回転をした場合も、数学IIでは必要に応じて扱う。
 
負の角度や360°以上回転する角度も考えに入れた角のことを '''一般角''' (いっぱんかく)という。
 
{{-}}
46 ⟶ 36行目:
== 弧度法 ==
==== ラジアン ====
いままでは角度の単位として一周を 360° とする度数法を使ってきたことだろう。ここで、弧度法による角度の表し方を学ぶ。
角度を測るために、これまでは専ら「°」(度、degree)を用いてきた。ラジアン(radian, 記号:rad)は国際単位系(SI)における角度の単位である。弧度(こど)ともいい、平面角の大きさをラジアンで測ることを弧度法(こどほう)という。
 
[[File:1radian japanese.svg|thumb|300px]]
 
1 の扇形において弧の長さが 1 のときの中心角を 1 rad、同様に弧の長さがθのときの中心角をθ radと定義する。この定義より 180° =π rad、360° = 2π rad 、さらに
:<math>\begin{align}1 ^{\circ} &=\frac{\pi}{180}\, \mathrm{rad} \\
\\
1\, \mathrm{rad} &= \frac {180}{\pi} ^{\circ} \simeqapprox 57.3^{\circ}\end{align}</math>
となる。また弧度法の単位(rad)はしばしば省略される。