「高等学校数学C/平面上の曲線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
K.ito (トーク | 投稿記録)
M編集の要約なし
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
6 行
 
==放物線==
平面上に点 <math>\mathrm{F}</math> と、点 <math>\mathrm{F}</math> を通らない直線 <math>l</math> をとる。このとき、直線 <math>l</math> からの距離と点 <math>\mathrm{F}</math> からの距離が等しい点の軌跡を放物線という。このとき、点 <math>\mathrm{F}</math> を放物線の焦点、直線 <math>l</math> を放物線の準線という。
[[ファイル:Parabola with focus and directrix.svg|サムネイル]]
 
 
焦点を <math>\mathrm{F}(p,0)</math> 準線を <math>l:x=-p</math> とする放物線の方程式を求める。<math>\mathrm{P}(x,y)</math> がこの放物線の点とすると、点 <math>\mathrm{P}</math> と直線 <math>l</math> の距離は <math>x+p</math> であり、<math>\mathrm{PF} =\sqrt{ (x-p)^2 + y^2}</math> である。なので、 <math>(x+p)^2 = (x-p)^2 + y^2</math> である。これを整理して、
 
<math>y^2 = 4px</math>
28 行
 
==楕円==
平面上に異なる2点 <math>\mathrm{F},\mathrm{F'}</math> をとる。<math>\mathrm{F}</math> との距離と、 <math>\mathrm{F'}</math> との距離の和が一定である点の軌跡を楕円という。このとき、点 <math>\mathrm{F},\mathrm{F'}</math> を楕円の焦点という。
 
 
 
焦点を <math>\mathrm{F}(c,0),\mathrm{F'}(-c,0)</math> とする。点 <math>\mathrm{P}(x,y)</math> が楕円上の点であるとき、 <math>\mathrm{PF} + \mathrm{PF'} = 2a</math> である。<math>\mathrm{PF} = 2a-\mathrm{PF'}</math> より
 
<math>\sqrt{(x-c)^2+y^2}=2a-\sqrt{(x+c)^2+y^2}</math>
65 ⟶ 66行目:
 
==双曲線==
平面上に異なる2点 <math>\mathrm{F},\mathrm{F'}</math> をとる。<math>\mathrm{F}</math> との距離と、 <math>\mathrm{F'}</math> との距離の差が一定である点の軌跡を双曲線といい、2点 <math>\mathrm{F},\mathrm{F'}</math> を双曲線の焦点という。
 
 
 
焦点を <math>\mathrm{F}(c,0),\mathrm{F'}(-c,0)</math> とする。点 <math>\mathrm{P}(x,y)</math> が双曲線上の点であるとき、 <math>|\mathrm{PF}-\mathrm{PF'}|=2a</math> である。<math>\mathrm{PF} = \pm 2a + \mathrm{PF'}</math> より
 
<math>\sqrt{(x-c)^2+y^2}=\pm 2a+\sqrt{(x+c)^2+y^2}</math>