「小学校算数/算数から数学へ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
加筆。
13 行
小学校では、0より小さい数はないとしてきました。しかし、中学校では、0より小さい数字を考えるようになります。これを「負の数」といいます。これまでは、「5-2」のように、大きい数から小さい数を引くことはできても、「2-5」のように、小さい数から大きい数を引くことはできないとしてきました。しかし、こうした「負の数」を考えることで、小さい数から大きい数を引く計算ができるようになります。負の数は、中学校の数学のさまざまな内容で使われます。
 
=== 素数 ===
5年生の時に、約数について勉強しました。約数の個数は、数によって異なります。何十個も約数がある数もあれば、約数が2個しかない数もあります。
 
約数が二個しかない数のことを、'''素数'''と言います。(正しくは、約数が1とその数自身しかないもののことを素数と言います。1は素数ではありません。)
 
=== 方程式 ===
30 ⟶ 34行目:
小学校では、「三角形の3つの角の大きさの和は180°である」ことを学びましたが、これをどのようにして説明するかは、小学校では習っていません。そこで、「証明」を学習することで、どのような三角形でも「3つの角の大きさの和は180°である」ことが説明
できるようになります。
 
 
=== 確率 ===