削除された内容 追加された内容
転回形
編集の要約なし
66 行
:根音の3度下に加えても四和音になりますが、それでは根音が移動してしまいます。第7音を加えると考える方が簡単です。
(画像)
四和音では、第7音も和音構成音です。また、第7音の含まれる和音、と言うほどの意味で、四和音のことを'''[[w:七の和音'''|七の和音]](しちのわおん)とも呼びます。
 
===四和音の種類===
123 行
 
三和音には第1転回形と第2転回形があります。
;第1転回形:和音の第3音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第5音が、[[wikt:6度|6度]]上に根音が来ます。この6の数字を取って、'''[[w:六の和音'''|六の和音]]と呼ぶことがあります。
;第2転回形:和音の第5音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の[[wikt:4度|4度]]上に根音が、6度上に第5音が来ます。この4と6の数字を取って、'''[[w:四六の和音'''|四六の和音]](しろくのわおん)と呼ぶことがあります。
 
(画像)
 
===四和音の転回形===
 
三和音には第1転回形と第2転回形と第3転回形があります。
;第1転回形:和音の第3音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第5音が、5度上に第7音が、6度上に根音が来ます。この5と6の数字を取って、[[w:五六の和音|五六の和音]](ごろくのわおん)と呼ぶことがあります。
;第2転回形:和音の第5音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第7音が、4度上に根音が、6度上に第3音が来ます。この3と4の数字を取って、[[w:三四の和音|三四の和音]](さんしのわおん)と呼ぶことがあります。
;第3転回形:和音の第7音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の[[wikt:2度|2度]]上に根音が、4度上に第3音が、6度上に第5音が来ます。この2の数字を取って、[[w:二の和音|二の和音]](さんしのわおん)と呼ぶことがあります。
 
(画像)
 
===五和音の転回形===
 
;第1転回形:和音の第3音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第5音が、5度上に第7音が、6度上に根音が、7度上に第9音が来ます。
;第2転回形:和音の第5音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の3度上に第7音が、4度上に根音が、5度上に第9音が、6度上に第3音が来ます。
;第3転回形:和音の第7音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の[[wikt:2度|2度]]上に根音が、3度上に第9音が、4度上に第3音が、6度上に第5音が来ます。
;第4転回形:和音の第9音がいちばん下になった転回形です。いちばん下の音の2度上に第3音が、4度上に第5音が、6度上に第4音が、7度上に根音が来ます。
 
(画像)