「高等学校数学II/図形と方程式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
M編集の要約なし
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
2 行
 
==点と直線==
まず、座標を用いて点を表わす方法について述べる。次に、数式を用いて直線を記述する方法について述べる。
===点の座標===
 
座標を用いて図を表現する方法について述べる。平面図形である以上ある1点を指定するためには、その点について2つの位置情報が必要であることがわかる。位置情報を取る方法は複数ある。例えば、地球上の点は緯度と経度という2つの点を用いて表わされているが、これは地球の表面が2次元の図形であることによる。ここでは、2次元の図形の表わし方の中でも最も簡単な表わし方である、直交座標を用いた記述について述べる。直交座標とは、2本の互いに直交する軸を取り、それぞれの軸に目盛りをふることで点の位置を表わす座標の事である。ここで、それぞれの軸をx軸、y軸と名付け、x軸、y軸に対する座標を(a,b)(aはx軸の座標、bはy軸の座標)によって表わす。また、これによって位置を与えられる平面を、xy平面と呼ぶ。例えば、(x,y)=(1,2)は、xy平面上でx=1,y=2の点を表わす。
*[[画像:座標で点.png]]
このように平面上では、2つの座標を指定することで点を表すことができる。
 
===2点間の距離===
[[ファイル:Distance_Formula.svg|右|200x200ピクセル]]
20 ⟶ 13行目:
</math>
この式は、直線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> がx軸、y軸に平行なときにも成り立つ<ref>直線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が <math>x</math> 軸に平行なときは <math>\mathrm{BC} = 0</math> であり、 <math>\mathrm{AC} = \mathrm{AB}</math> となる。よって <math>\mathrm{AB} = \sqrt{\mathrm{AC}^2+\mathrm{BC}^2} </math> は成り立つ。直線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が <math>y</math> 軸に平行なときも同様</ref>。
 
 
特に、原点 <math>\mathrm{O}</math> と点 <math>\mathrm{A} \left(x _1\ ,\ y _1 \right)</math> 間の距離は
42 ⟶ 34行目:
次に外分点を求める。外分点を <math>\mathrm{P}(x)</math> とする。<math>a<b</math> で <math>m>n</math> のとき、<math>x>b</math> となるので、 <math>\mathrm{AP}=x-a,\mathrm{BP}=x-b</math> なので、<math>m:n=(x-a):(x-b)</math> なので、<math>x=\frac{-na+mb}{m-n}</math>
 
これは、<math>a>b</math> または <math>m<n</math> のときも同様。<ref>外分点の座標は内分点の座標の <math>n</math> を <math>-n</math> にしたものに等しい</ref>