「小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mtodo (トーク | 投稿記録)
Mtodo (トーク | 投稿記録)
29 行
=== 貴族の台頭・荘園の発生と拡大 ===
:律令制の役人の多くは、貴族であって<ref>律令には、{{ruby|家柄|いえがら}}にかかわらず、能力に応じて役人として採用し役職につけることが決められていましたが、実際は、文字(漢字)の読み書きができるような教育をうけさせられる家はごくわずかでしたし、親が役人であれば子が役人になりやすい仕組みもあって、役人を出せる一族はほぼきまっていました。</ref>。[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#班田収授|役人になると官位や役職に応じて、何十倍から何百倍もの広い農地がわりあてられ]]、そこからの収穫が報酬となりましたが、代々役人をつとめることで、貴族は富をたくわえていきました。
:貴族<span id="貴族"/>には、天皇家の子孫(源氏、平氏、在原氏、清原氏など)や、大和政権からの豪族や部民の子孫(安倍氏、大伴氏、紀氏、菅原氏など)、天皇の近臣の子孫(橘氏など)がありましたが、中でも有力であったのは'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#中臣鎌足(なかとみのかまたり)|藤原(中臣)鎌足]]|ふじわら(なかとみ)のかまたり}}'''の子孫である'''{{ruby|藤原|ふじわら}}氏'''です。
:[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#班田収授|班田収授法]]は、朝廷が管理する土地(公地)が不足して、奈良時代の初期にはすでに続けるのがむずかしくなっていました。奈良時代中期には、税を確保するために、[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#墾田永年私財法|墾田永年私財法]]が出されて新たに{{ruby|開墾|かいこん}}された土地は、開墾した者の土地になることになりました。
:このような開墾は、もともと豊かな貴族、大きな寺や神社(寺社)でなければできないことで、貴族や寺社は開墾を行うことで[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#班田収授|朝廷が行う田の割り当て(班田)]]にたよらず、農地(田)をもつことができるようになり、そこで、貴族や寺の召使い({{ruby|家人|けにん}})など<ref>その他、良い{{ruby|口分田|くぶんでん}}が割り当てられなかった農民なども、口分田を捨てて、家人などになることもありました。</ref>に田を耕させるようになりました。このような、農地などを'''{{ruby|荘園|しょうえん}}'''<span id="荘園"/>といいます<ref>荘園は、農地(田)だけではなく、それをたがやす農民の住まいや、周辺の山林もふくみました。</ref>。