「高等学校数学II/三角関数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
1 行
{{Pathnav|高等学校の学習|高等学校数学|高等学校数学II|frame=1}}
ここでは三角関数の定義をしたあと、三角関数の基本的な性質、加法定理、三角関数の応用について学ぶ。三角関数は波やベクトルの内積、フーリエ変換などさまざまな分野で応用されている。
 
== 復習 ==
180°までの三角比については、数学Iで既に習っている。
 
180°まででは、下記のように定義した。
 
 
:xy 座標平面上に、原点を中心にして半径 1 の円を取る。P(x, y) を円上の点とする。このとき、Pとx軸の成す角をaとすると、
:<math>\begin{align}
\sin a &= y \\
\cos a &= x \\
\tan a &= \frac y x
\end{align}</math>
:である。
 
 
== 一般角 ==
[[File:General angle of trigonometric functions japanese.svg|thumb|300px|]]
62 ⟶ 46行目:
* <math>\tan</math> はタンジェント(tangent) と発音され、正接とも呼ばれる。
 
[[ファイル:Circle cos sin.gif|サムネイル|中央|300x300ピクセル]]
 
[[File:Y=sin(theta).svg|thumb|500px|left]]
143 ⟶ 127行目:
\end{align}</math>
*: が得られる。
単位円周上の点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> から原点までの距離は 1 なので、 <math>\sin^2\theta+\cos^2\theta = 1</math> が成り立つ。
 
また、この式に <math>\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta}</math> つまり、 <math>\sin\theta = \tan\theta \cos\theta</math> を代入すれば、<math>1+\tan^2\theta = \frac{1}{\cos^2\theta}</math> が成り立つことがわかる。
 
== 周期関数 ==