「高等学校数学II/三角関数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
84 行
一般に、
:直線 <math> \quad \theta = \frac{ \pi }{2} + n \pi </math>   (nは整数)
はy=tanθのグラフの漸近線である。<ref>高校・大学入試では使われないが、<math>\sec\theta=\frac{1}{\cos\theta},\csc\theta=\frac{1}{\sin\theta},\cot\theta=\frac{1}{\tan\theta}(=\frac{\cos\theta}{\sin\theta})</math> として定義される三角関数を使うところもある。これらの関数はそれぞれ、セカント、コセカント、コタンジェントと呼ばれる。</ref>
はy=tanθのグラフの漸近線である。
 
== 三角関数の性質 ==
一般角が <math>\theta</math> の動径は一回転しても等しいので、一般角が <math>\theta+2\pi</math> の動径と等しい。これより三角関数の周期性
 
: <math>\begin{align}
\sin(\theta + 2\pi n) &= - \sin \theta \\
\cos(\theta + 2\pi n) &= - \cos \theta \\
\tan(\theta + 2\pi n) &= \tan \theta
\end{align}</math>
 
を得る。
が成り立つ。実際、180&#xB0;足されたときPは、Q(-x, -y) に移動し、Q を表す角が''a'' + 180&#xB0;で表されるからである。
 
 
点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> を <math>\pi</math> 回転した点 <math>(\cos(\theta+\pi),\sin(\theta+\pi))</math> は原点を中心に点対称移動した点 <math>(-\cos\theta,-\sin\theta)</math> であることから
 
<math>\begin{align}\sin(-\theta) &= -\sin\theta \\
\cos(-\theta) &= \cos\theta \\
\tan(- \theta) &= -\tan\theta\end{align}</math>
 
を得る。
 
* 問題例
** 問題
* ::<math>\begin{align}
& \sin(\theta + \frac{\pi}{2}) \\
& \cos(\theta + \frac{\pi}{2}) \\