「小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mtodo (トーク | 投稿記録)
62 行
: 南北朝の争いは、第三代将軍'''足利義満'''のときに、南朝が降伏しおさまります。義満は、その他有力な守護大名を押さえるなどして、戦乱の世をおさめ安定した世の中を実現します。また、中国の「'''{{ruby|明|みん}}'''」に使いを送り、貿易を開始します('''勘合貿易''')。この貿易から、日本に大量の貨幣('''永楽通宝''')が流入し、商業が盛んとなるきっかけになりました<!--貨幣経済が発展した-->。
: 義満は、京都北山に別荘「'''金閣'''」を建てました、また、第八代将軍'''足利義政'''は東山に「'''銀閣'''」を建てました。これらのつくりには、ふすまや畳、違い棚と言った現在の和風建築に生かされているものを見ることができます。義満は、'''観阿弥'''・'''世阿弥'''といった'''能楽'''の始祖を保護し、能楽とそれからわかれ出た'''狂言'''は日本の演劇のみなもととなります。この時代は、京都だけではなく、守護大名の治める地方都市でも文化が花開くようになります。'''水墨画'''の'''雪舟'''はこの時期の代表的な芸術家ですが、守護大名大内氏のもと、現在の山口市などで活躍しました。
== [[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代|戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代]] ==
<!--戦国時代から織豊時代--><!--(カ) キリスト教の伝来,織田・豊臣の天下統一を手掛かりに,戦国の世が統一されたことを理解すること。-->
★時代区分:戦国時代(室町時代後期)、安土桃山時代</br>
77 行
: 晩年、秀吉は、大陸進出を望んで、全国の大名に命じて朝鮮に兵を進めました('''朝鮮出兵''': 文禄・慶長の役)。しかし、朝鮮の強い抵抗と、明の援軍にあい、侵攻が進まないなか、秀吉が死去し朝鮮出兵は撤退しました。
: 秀吉死後、最も強力な大名'''徳川家康'''は、敵対する豊臣家家臣石田三成らと、東軍(家康側)と西軍(三成側)に分かれ関ヶ原で戦い('''関ヶ原の戦い''')、これに勝利します。政権は豊臣氏から徳川氏に移ります。
 
== [[小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ|江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ]] ==
<!--徳川幕府の成立、江戸時代初期(概ね島原の乱あたりまで)--><!--(キ) 江戸幕府の始まり,参勤交代や鎖国などの幕府の政策,身分制を手掛かりに,武士による政治が安定したことを理解すること。-->