「小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
45 行
:::将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割をになった'''{{ruby|御三家|ごさんけ}}'''<ref>{{ruby|尾張|おわり}}藩、{{ruby|紀州|きしゅう}}藩、{{ruby|水戸|みと}}藩の3家で、それぞれ領国をもっていました。家康のこどもで、第2代将軍{{ruby|秀忠|ひでただ}}の兄弟の子孫です。</ref>・'''御三卿'''<ref>{{ruby|田安|たやす}}家、{{ruby|一橋|ひとつばし}}家、{{ruby|清水|しみず}}家の3家で、御三家と違い領国を持っていません。江戸幕府の誕生から130年〜150年ほどのちにできた家で、第8代将軍{{ruby|吉宗|よしむね}}の子孫です。</ref>を含み、家格・官位などでは優遇されましたが、幕政に参加することはまれでした。
::;譜代大名
:::関ヶ原の戦いの前から徳川家の家来であった家系の大名です。比較的小さな石高の領土を認められ領地替えもよくありましたが、江戸や京大阪からは近くに位置したものでした。'''{{ruby|大老|たいろう}}'''、'''{{ruby|老中|ろうじゅう}}'''といった{{ruby|幕閣|ばっかく}}や'''{{ruby|若年寄|わかどしより}}'''、{{ruby|大阪城代|おおさかじょうだい}}、{{ruby|京都所司代|きょうしょしだった}}、{{ruby|幕閣寺社奉行|ばっかくじしゃぶぎょう}}といった重職には譜代大名がつきました。
::;外様大名
:::関ヶ原の戦い以降に徳川家の家来となった大名です。比較的大きな石高の領土を認められ、幕末まで領地替えはほとんどありませんでしたが、江戸や京大阪からは遠いところにありました。また、幕政に参加することはほとんどありませんでした。
53 行
:第3代将軍'''徳川家光'''は、大名は、妻子(正妻と後継となる子)を江戸に置き、領土との間を1年おきに行き来すること('''{{ruby|参勤交代|さんきんこうたい}}''')を定めました。また、将軍の命令で、徳川氏が有する城や河川の改修などを務めなければならないこともありました。こうして、徳川将軍は大名が、戦国時代のように勝手に争うことができないようにし、安定した世の中を作り上げました。
:徳川幕府には、重要なことを決める大老、老中、若年寄の他、大名の監視を行う'''{{ruby|大目付|おおめつけ}}'''、寺社を管理する'''{{ruby|寺社奉行|じしゃぶぎょう}}'''、幕府の出納を管理する'''{{ruby|勘定奉行|かんじょうぶぎょう}}'''、江戸の行政や裁判を行う'''{{ruby|江戸町奉行|えどまちぶぎょう}}'''などの役職があり、大名の他、将軍の直接の家臣である'''旗本'''がその任務につきました。
<span id="江戸幕府"/><div style="font-size:100%;margin:0 2em 0 4em">
<pre style="line-height:1.5em;">
【江戸幕府の仕組み 主な役職のみ】
 
将軍 ━┳━ 大老(たいろう) : 将軍を補佐する最高職。臨時に置かれ、譜代大名の中でも石高の高い家の者のみなれた。
     ┃
    ┣━ 老中(ろうじゅう)      : 複数による合議制で、大名の統制他、全国的なことがらについてとりあつかう。
     ┃ ┣━ 江戸町奉行 (えどまちぶぎょう) : 江戸の行政、治安、司法を担当する。
     ┃ ┣━ 勘定奉行 (かんじょうぶぎょう) : 幕府の会計な、天領の収税どを担当する。
     ┃ ┣━ 遠国奉行 (おんごくぶぎょう) : 大阪、京都、長崎など幕府の直轄地の行政、治安、司法を担当する。
     ┃ ┗━ 大目付 (おおめつけ) : 大名の動向を監視する。
     ┃
     ┣━ 若年寄(わかどしより) : 複数による合議制で、旗本・御家人の統制他、将軍家まわりのことがらについてとりあつかう。
     ┃ ┗━ 目付 (めつけ)          : 旗本・御家人の動向を監視する。
     ┃
    ┣━ 寺社奉行 (じしゃぶぎょう)          : 全国の寺と神社を統括する。
    ┣━ 京都所司代 (きょうとしょしだい) : 京都にいて、皇室や公家との取次と監視を行う。
    ┗━ 大坂城代 (おおさかじょうだい) : 将軍に代わって大阪城を預かる。
</pre>
</div>
==== 武士と庶民 ====
:秀吉の刀狩によって、武士の身分(士分)と民衆が明確に分けられましたが、江戸幕府はそれを引き継ぎ、「'''士農工商'''」という身分制を確立しました<ref>なお、以前は、身分がこの順にあったと言われていましたが、現在では「士分」とその他は身分差があるが、「農工商」には身分の差がなかったというのが定説となっています。</ref>。また、人の移動は厳しく制限され、各地に関所がもうけられ、ここを通るのに通行手形が必要でした。