「小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
41 行
:家康は{{Ruby|江戸|えど}}(現在の東京)に'''{{Ruby|幕府|ばくふ}}'''を開きました。これが'''{{Ruby|江戸幕府|えどばくふ}}'''であり、この時から'''江戸時代'''が始まりました。
:将軍の権限は、武士に[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#石高制|石高で表した領地]]({{ruby|知行|ちぎょう}})を与えることであり、知行が1万石以上の者を'''{{ruby|大名|だいみょう}}'''、1万石未満で、将軍に直接会うこと<ref>これを「{{ruby|御目見得|おめみえ}}」と言います。</ref>ができる者を'''{{ruby|旗本|はたもと}}'''、できない者を'''{{ruby|御家人|ごけにん}}'''<ref>多くは、戦国時代、「足軽」と呼ばれていた階層の武士です。</ref>と言っていました。
:関ヶ原の戦いの後に、家康は領地を分け与えましたが、この時、大名を家康の子孫による'''{{ruby|親藩|しんぱん}}'''、関ヶ原の戦い前から家来である'''{{ruby|譜代|ふだい}}大名'''、関ヶ原の戦い後に従った'''{{ruby|外様|とざま}}大名'''にわけてとりあつかいました。なお、江戸時代の大名とその家来を合わせた集団を、「'''{{ruby|藩|はん}}'''」と言っています<ref>ただし、この言い方は明治以降の言い方で、当時は、「○○様{{ruby|御家中|ごかちゅう}}」などの言い方を使いました。</ref>。幕府は、藩をつぶしたり({{ruby|改易|かいえき}})、領土の一部を取り上げたり({{ruby|減封|げんぽう}})、大名同士の領土を交換させる({{ruby|国替|くにがえ}}・{{ruby|転封|てんぽう}})など、強力な力を持っていましたが、藩の中の政治に口を出すことはありませんでした。
::;親藩
:::将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割をになった'''{{ruby|御三家|ごさんけ}}'''<ref>{{ruby|尾張|おわり}}藩、{{ruby|紀州|きしゅう}}藩、{{ruby|水戸|みと}}藩の3家で、それぞれ領国をもっていました。家康のこどもで、第2代将軍{{ruby|秀忠|ひでただ}}の兄弟の子孫です。</ref>・'''御三卿'''<ref>{{ruby|田安|たやす}}家、{{ruby|一橋|ひとつばし}}家、{{ruby|清水|しみず}}家の3家で、御三家と違い領国を持っていません。江戸幕府の誕生から130年〜150年ほどのちにできた家で、第8代将軍{{ruby|吉宗|よしむね}}の子孫です。</ref>を含み、家格・官位などでは優遇されましたが、幕政に参加することはまれでした。
49 行
:::関ヶ原の戦い以降に徳川家の家来となった大名です。比較的大きな石高の領土を認められ、幕末まで領地替えはほとんどありませんでしたが、江戸や京大阪からは遠いところにありました。また、幕政に参加することはほとんどありませんでした。
:徳川幕府は、「'''{{ruby|天領|てんりょう}}'''」といって旗本などの知行とせずに直接支配する400万石に及ぶ領地ももっていました。天領には旗本や御家人から{{ruby|代官|だいかん}}を派遣し、これをおさめました。
 
;{{Ruby|武家諸法度|ぶけしょはっと}}
:1615年、第2代将軍徳川{{ruby|秀忠|ひでただ}}は、大名を取りしまるための法律を作りました。これを '''{{ruby|武家諸法度|ぶけしょはっと}}''' といいます。この法度に反すると、改易などの処分がなされました。
<div style="border:1px solid #000000;margin:0 2em 0 4em">
* '''武家諸法度'''(一部)
** 一. (武士は)学問や武芸の道に、ひたすら{{Ruby|専念|せんねん}}すること。
** 一. 新しく城を築くことは、かたく禁止する。修理する場合であっても、必ず幕府に申し出ること。
** 一. 大名は、毎年、きめられた月に江戸に{{Ruby|参勤|さんきん}}すること([[#参勤交代|参勤交代]])。 (※)
** 一. 大きな船を作ってはならない。(※)
** 一. 大名は、幕府の許可なしに勝手に結婚をしてはならない。
:::::※:3代将軍 徳川家光が加えたものです。
</div>
==== 大阪の陣 ====
:このように、徳川家による支配が確立した時期にあっても、秀吉の子{{ruby|秀頼|ひでより}}は、徳川家にしたがう態度を見せませんでした。また、関ヶ原の戦い以降、領地を失った大名やその家来、主君から離れた武士などが大阪城に集まってきていました。1614年、家康<ref>この頃は、将軍ではありません。</ref>と将軍秀忠は、大阪城を攻めるのに、全国の大名に兵を出すように命じ、翌1615年豊臣氏はほろびます。これを'''{{ruby|大阪|おおさか}}の{{ruby|陣|じん}}'''<ref>詳しくは、1614年に起こった戦を「大坂冬の陣」、1615年豊臣氏がほろびた戦を「大坂夏の陣」といいます。また、この当時、大阪は「大'''坂'''」と書いていたので「大坂の陣」と書く場合もあります。</ref>と言います。
:大阪城は、徳川氏のものとなり、当時日本一商業が栄えていた大阪は幕府が直接おさめるようになります。
:戦国時代以来の、大名同士の争いはこれが最後となりました。
=== 武士の政治の安定 ===
==== 江戸幕府の仕組み ====
[[File:Iemitu Face.svg|thumb|180px|徳川家光]]
:1623年将軍となった第3代将軍'''徳川{{ruby|家光|いえみつ}}'''は、大名は、妻子(正妻と後継となる子)を江戸に置き、領土との間を1年おきに行き来すること('''{{ruby|参勤交代|さんきんこうたい}}''')<span id="参勤交代"/>を定めました。また、将軍の命令で、徳川氏が有する城や河川の改修などを務めなければならないこともありました。こうして、徳川将軍は大名が、戦国時代のように勝手に争うことができないようにし、安定した世の中を作り上げました。
:徳川幕府には、重要なことを決める大老、老中、若年寄の他、大名の監視を行う'''{{ruby|大目付|おおめつけ}}'''、寺社を管理する'''{{ruby|寺社奉行|じしゃぶぎょう}}'''、幕府の出納を管理する'''{{ruby|勘定奉行|かんじょうぶぎょう}}'''、江戸の行政や裁判を行う'''{{ruby|江戸町奉行|えどまちぶぎょう}}'''などの役職があり、大名の他、将軍の直接の家臣である'''旗本'''がその任務につきました。
<span id="江戸幕府"/><div style="font-size:100%;margin:0 2em 0 4em">
76 ⟶ 93行目:
:秀吉の刀狩によって、武士の身分(士分)と民衆が明確に分けられましたが、江戸幕府はそれを引き継ぎ、「'''士農工商'''」という身分制を確立しました<ref>なお、以前は、身分がこの順にあったと言われていましたが、現在では「士分」とその他は身分差があるが、「農工商」には身分の差がなかったというのが定説となっています。</ref>。また、人の移動は厳しく制限され、各地に関所がもうけられ、ここを通るのに通行手形が必要でした。
 
==== 島原キリスト教禁止と鎖国 ====
:[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#バテレン追放令|キリスト教は秀吉の時代に禁じられました]]が、江戸幕府においてもひきつづき禁じられていました。同様に、[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統方で、-戦国時代・安土桃山時代‎#南蛮貿易|ポルトガルなどやスペインとの南蛮貿易]]港を限定しなが続けも続いており、そこで宣教師との行き来があったとされます。そんな中、九州の天草・島原で大規模なキリスト教徒による反乱('''島原の乱''')が起きました。これがきっかけとなって、幕府は、島原の乱の翌年に、貿易の相手を、キリスト教の布教には熱心でない'''オランダ'''だけに限って、さらに、長崎の'''出島'''だけでこれを認めることになりました。これを、'''{{ruby|鎖国|さこく}}'''と言います
:1600年{{ruby|豊後|ぶんご}}(現在の大分県)に'''オランダ'''の船リーフデ号が流れつきます。ポルトガル人とスペイン人以外の初めてのヨーロッパの人たちです。家康は、流れついた人の中からオランダ人の'''ヤン・ヨーステン'''とイギリス人の'''ウィリアム・アダムス'''<ref>後に、{{ruby|三浦按針|みうらあんじん}}と名を改めます。</ref>をめしだして、外国のことを聞くようになりました。これ以降、ポルトガル人たちに加えてオランダ人などが日本に来るようになりました。オランダ人たちはポルトガル人などに比べ、キリスト教の布教には熱心ではなく、また、そのことが幕府にも伝わりました。ポルトガル人やスペイン人を南蛮人と呼ぶのに対して、オランダ人やイギリス人は{{ruby|紅毛人|こうもうじん}}とよばれました。
:家康は、秀吉同様海外貿易に熱心で、東南アジアの国々<ref>{{ruby|安南|あんなん}}(現在のベトナム)、スペイン領であったフィリピンのマニラ、カンボジア、シャム(現在のタイ)、パタニ(マレー半島中部の国、現在のマレーシア)などに派遣しました。</ref>と交流を持って、{{ruby|朱印状|しゅいんじょう}}と呼ばれる貿易の許可証<ref>日本人には日本からの出国を外国人には日本への入国を認めるもので、もともとは秀吉が始めました。</ref>を発行して貿易を認めました。朱印状を持った船を{{ruby|朱印船|しゅいんせん}}と言い、この貿易を'''朱印船貿易'''と呼びます<ref>中国(明王朝)は、日本の入国を禁止していましたし、朝鮮は、対馬の大名{{ruby|宗|そう}}氏が代表していたので、朱印船貿易の相手ではありませんでした。</ref>。
:1612年南蛮貿易をめぐって幕府の役人に{{ruby|収賄|しゅうわい}}事件がおこり、この関係者がキリシタンであったことから、幕府は大名と幕臣、江戸、京都など幕府の直轄地でのキリスト教の信仰を禁じました。1614年にはこれを全国に広げ、各地の教会を破壊し、宣教師や主だったキリスト教徒を国外に追放しました。
:その後も幕府は、外国船の入港を制限したり、宣教師や信者を見せしめに処刑したりしてキリスト教の禁止を徹底しようとしましたが、宣教師が密かに来日して布教する例があとをたちませんでした。
:そんな中、1637年、現在の長崎県にある{{Ruby|島原|しまばら}}半島(現在の長崎県)から海をへだてた{{Ruby|天草|あまくさ}}諸島(現在の熊本県)にかけての一帯で、農民3万人あまりによる、大きな[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#一揆|{{Ruby|一揆|いっき}}]]が起きました。原因は、領主が領民に重い{{ruby|年貢|ねんぐ}}を課したこととキリシタンへの{{Ruby|弾圧|だんあつ}}でした。一揆の中心は、当時16才の{{Ruby|天草四郎|あまくさしろう}}という少年でした。幕府は12万人ほどの大軍を送り、4か月ほどかかってこれをしずめました。これを、「'''島原の乱'''」または「'''島原天草一揆'''」と言います。
[[ファイル:Plattegrond van Deshima.jpg|thumb|200px|出島を空から見た図]]
:これが決め手となって、1639年、幕府は、ポルトガルの来航を禁じ、貿易の相手を、'''オランダ'''だけに限って、さらに、長崎の'''{{Ruby|出島|でじま}}'''だけでこれを認めることになりました。幕府は、出島に入れる日本人は、幕府の役人や、許可を得た日本人のみに制限していました。これを、'''{{ruby|鎖国|さこく}}'''と言います。
:江戸幕府は長崎のオランダ{{Ruby|商館長|しょうかんちょう}}に、外国のようすを幕府に報告させるための報告書の提出を義務づけました。
:このように日本でのヨーロッパ人と日本人とのかかわりを制限していった結果、日本では、江戸幕府が貿易の利益と西洋についての情報を{{Ruby|独占|どくせん}}しました<ref>朱印状は、一部の大名にも発行されたため、その大名は直接海外との貿易ができたのですが、1631年にさらに、幕府が発行する「{{Ruby|奉書|ほうしょ}}」が必要となり、大名が海外と貿易をすることはできなくなっていました。</ref>。
{{-}}
[[Image:Jesus on cross to step on.jpg|thumb|180px|踏み絵]]
;{{ruby|宗門人別改帳|しゅうもんにんべつあらためちょう}}
:この戦いのあと、キリスト教への取りしまりは、いっそう{{Ruby|厳|きび}}しくなりました。キリスト教をかくれて信じる人をとりしまるため、定期的に調査をして人々にイエス・キリストなどがえがかれた銅板の{{ruby|踏|ふ}}み絵を踏ませ、踏めなかった者はキリスト教徒であるとして{{Ruby|処罰|しょばつ}}しました。これを、{{ruby|宗門改|しゅうもんあらため}}といいます。
:また、寺にキリスト教徒でないことの証明書({{ruby|寺請証文|てらうけしょうもん}})を出させる代わりに、お葬式や{{ruby|供養|くよう}}をその寺だけでする{{ruby|寺請|てらうけ}}制度<ref>{{ruby|檀家|だんか}}制度とも言います。</ref>もできました。
:寺請の結果は一人一人、「{{ruby|宗門人別改帳|しゅうもんにんべつあらためちょう}}」という帳簿に残され、奉公や結婚で土地を離れる時には、寺から寺請証文を出してもらって、うつり住む土地で新たに帳簿に書き込むという習慣ができて、これが、現在の{{ruby|戸籍|こせき}}や住民基本台帳と同じ役割をはたすようになりました。
 
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="オランダ"/>オランダ
[[File:LocationNetherlands.png|thumb|250px|オランダの位置]]<small>
:オランダは、ヨーロッパ中西部、ライン川というスイス、フランス、ドイツを流れヨーロッパの水運で最も重要な川の河口にある国です。「オランダ」はその中の州の名前で、正式には'''ネーデルラント'''と言います<ref>ただ、日本人がネーデルラントを「オランダ」と呼ぶことは、オランダ人も認めています。英語で「日本」を「Japan」と呼んでいるようなものです。</ref>。
:このころ、オランダはスペインの王室の支配下にあって、独立を争って戦争をしていました(オランダ独立戦争 1568年〜1648年)。オランダは、ゲルマン系オランダ人の国で、言葉や習俗はドイツやイギリスに近く、一方、スペインはイタリア・フランス・ポルトガルといったラテン系の国です。また、当時のヨーロッパでは、[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#宗教改革|カトリックとプロテスタントが対立]]していて、スペインはカトリックを支持していたのに対して、オランダ人の多くはプロテスタントでした。
:独立戦争は続いていましたが、1600年頃までにスペインからほとんど独立していたオランダは、当時、ヨーロッパで最高の造船技術<ref>この時代、オランダの造船技術が高かった理由の一つに、オランダの風車を利用して製材が盛んであったことが挙げられます。</ref>をいかして海洋貿易に進出します。
:1602年オランダは、アジア貿易のために、「'''東インド会社'''<ref>世界最初の、{{ruby|株式|かぶしき}}会社と言われています。なお、1600年イギリスにも同盟の会社がつくられています。</ref>」という会社を作って、それまで、この地域の貿易の中心であったポルトガルの地位をうばいました。
:オランダは、幕府に近づいて、日本の海外に対する貿易の独占的な地位を得ました。オランダとの貿易品には以下のものがあります。
:*オランダからの輸入品のほとんどは、中国産の{{Ruby|生糸|きいと}}・{{Ruby|砂糖|さとう}}・毛織物でした。ときどき、ガラスや望遠鏡や時計などの、めずらしいものも輸入されました。
:*日本からの輸出品としては、金・銀・銅などの金属や{{Ruby|陶磁器|とうじき}}などでした。陶磁器が割れないようにつめた紙くずに浮世絵があり、それがヨーロッパに浮世絵が伝わるきっかけになりました。
</small>
|}</div>
<!--
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="鎖国"/>鎖国までの道のり<small>
:1616年幕府は、明船以外の外国船との貿易を{{Ruby|長崎|ながさき}}と{{Ruby|平戸|ひらど}}のみに制限しました。
:それでも、1620年商人といつわってスペイン人宣教師が日本に入国しようとした事件があり、それをきっかけに1622年長崎でとらわれていた宣教師とキリスト教徒55人を処刑するなど、幕府はキリスト教対策に追われ、1624年、まず、スペイン人の来航を禁止しました<ref>ポルトガルとの通商が認められたのは、ポルトガルはマカオを有しており、中国との間の取引が、オランダだけでは不安だったからです。</ref>。
:幕府は、その後も規制を強め、1635年には外国船の入港を長崎のみに限定、東南アジア方面への日本人が国外に出ることと[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#日本人町|東南アジアに住んでいた日本人]]の帰国を禁止しました。<!--
1631年(寛永8年6月) 奉書船制度の開始で朱印船に朱印状以外に老中の奉書が必要となる
・1633年(寛永10年2月28日) 「第1次鎖国令」(奉書船以外の渡航禁止、海外に5年以上居留する日本人の帰国を禁止)が出される
・1634年(寛永11年) 「第2次鎖国令」(第1次鎖国令の再通達。長崎に出島の建設を開始)が出される
・1635年(寛永12年5月) 「第3次鎖国令」(中国・オランダなど外国船の入港を長崎のみに限定、東南アジア方面への日本人の渡航及び日本人の帰国を禁止)が出される 
・1636年(寛永13年5月19日) 「第4次鎖国令」(貿易に関係のないポルトガル人とその妻子287人をマカオへ追放、残りのポルトガル人を出島に移す)が出される
・1637年(寛永14年) 島原の乱が始まり、幕府に武器弾薬をオランダが援助する
・1639年(寛永16年7月5日) 「第5次鎖国令」(ポルトガル船の入港禁止)が出される ポルトガル船の来航を禁止する
・1640年(寛永17年) マカオから通商再開依頼のためポルトガル船来航、徳川幕府が使者61名を処刑する
・1641年(寛永18年4月) オランダ商館を平戸から出島に移す平戸にあったオランダ人の商館を、長崎の出島に移す-->
</small>
|}</div>
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="島原の乱"/>島原の乱<small>
:この地域は、海をへだてて隣接していますが、島原地方も天草地方も、もともとキリシタン大名がおさめていたところに
はキリシタン大名であった{{ruby|松倉|まつくら}}氏が天草地方を
</small>
|}</div>
-->
== 脚注 ==
以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。<small>
<references/></small>
----
{{前後