「小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
98 行
:武士は、苗字を公式に名のることと刀を所持し外でさすこと(あわせて、'''{{ruby|苗字帯刀|みょうじたいとう}}'''といいます)、庶民が武士に対して失礼({{ruby|無礼|ぶれい}})な行為があったときには「{{ruby|無礼討|ぶれいう}}ち」と言ってその場で斬り殺しても良いこと({{ruby|切捨御免|きりすてごめん}}<ref>実際、そのようなことをすると、庶民の反発をまねくので、本当に「無礼」な行為があったかを証人などを呼んで裁判し、簡単に認められるものではありませんでした。</ref>)などの特権がありました。
:;農村の生活
::農村は、検地によって収穫高が明らかにされていたので、それにもとづいた{{ruby|年貢|ねんぐ}}をおさめました。年貢の割合、収穫の4割から5割で、これを「{{ruby|四公六民|しこうろくみん}}・{{ruby|五公五民|ごこうごみん}}」と言って、各農民ではなく村を単位としておさめていました<ref>これを、{{ruby|村請|むらうけ}}といいます。</ref>。農民は、自分の土地を持った{{ruby|本百姓|ほんびゃくしょう}}と、自分の土地を持たず本百姓の農地をたがやすなどして生活する{{ruby|水呑百姓|みずのみびゃくしょう}}がありました。
::農地は、1643年{{ruby|田畑永代売買禁止令|でんぱたえいたいばいばいきんしれい}}が出され、売買が禁止され代々相続されるものとなりました。また、同年{{ruby|田畑勝手作禁止令|でんぱたかってづくりきんしれい}}が出され、米以外の作物は勝手に作ることはできませんでした。
:;町人の生活
::職人や商人は主にそこをおさめる大名やその代官の屋敷の周辺に町([[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#楽市楽座|{{ruby|城下町|じょうかまち}}]])を作り住むようになっていました。商業は、市が開かれるたびに取引を行うのではなく、定住して「店」であきなうようになりました。
::職人は、{{ruby|親方|おやかた}}に{{ruby|弟子|でし}}入りし、仕事を手伝いながら、仕事を覚えやがて一人前になり独立するという{{ruby|徒弟制|とていせい}}になっていました。商人は、まず、{{ruby|丁稚|でっち}}として店に入り、やがて、{{ruby|手代|てだい}}・{{ruby|番頭|ばんとう}}となって、{{ruby|暖簾分|のれんわ}}けで独立するというものでした。職人も商人も、弟子や丁稚のころは、給金とかもらえず住み込みで働く{{ruby|年季奉公|ねんきぼうこう}}という形が一般的でした。
:職業の選択はこのように自由にできるものではなく、また、人の移動は厳しく制限され、各地に関所がもうけられ、ここを通るのに通行手形が必要でした。
:江戸時代になって、戦国時代や安土桃山時代に比べて、庶民の生活は安定したのですが、一方で移動の自由や職業選択の自由が失われたものとなったとも言えます。