「高等学校美術I」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: 村上隆が検定教科書に紹介される人物ことの出典として、光村も追加。なお前編集以前に日本文教出版の出典も追加してある。
→‎日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。: 商業イラストと美術は違うというセクションを追加。さらにそのセクションの順序を変更し、世界の傾向は後回し。商業イラストとの違いの説明は、進路に関わるので、優先的に説明の必要ありかと。
491 行
表現の自由の議論などとも関わりのある表現規制の話をするなら、たとえば、90年代前半に「暴力シーンが教育に悪い。犯罪を増やしてる!」などと評論などで批判され始めた映像ジャンルは、漫画やアニメなども含まれますが、しかし主にはホラー映画などの、ホラー作品でした(洋画『13日の金曜日』(いわゆるジェイソン)とか『エルム街の悪夢』(いわゆるフレディ)とかです)。当時の時事評論マンガ『ゴーマニズム宣言』(小林よしのり 作)で、90年代前半の当時ホラー映画などに規制の動きがあったことが、作者小林によって批判されています。
 
== 日本の小学校、中学校、高等学校における一般的な美術教育の傾向について。 ==
=== 日本のマンガ・アニメ産業などと芸術との違い ===
最後に、念のため指摘しておきますが、日本ではマンガやアニメが流行しているので読者のなかにはそういった分野の絵描きの進路を志望する人もいるかもしれませんが、しかし中学高校の美術教育の傾向はそういった日本の商業マンガ・商業アニメの仕事で要求される技能の傾向とは大きく異なっています。例として挙げたマンガ・アニメの他の分野でも、分野によってはもしかしたら、商業に求められる能力と、中学高校の教育傾向とは異なっている場合が割と多いかもょうれません(例外は、学校美術の教員ぐらいか)。小中高の検定教科書では「クールジャパン」として日本のアニメやマンガが世界的に高い評価を受けていると紹介されていますので、もしかしたら小中高の美術系の検定教科書があたかも漫画家などの育成に対応しているかのような誤解を抱くかもしれませんが、しかし一切そういったことは検定教科書は保証していませんし、そもそも目指してもいません
 
ただし、マンガ産業などではなく伝統芸能またはそれを意識した作品などだったら、比較的に教科書と中高の学校教育とのあいだに、もしかしたら近い部分も多いのかもしれません。だから美術系の進路志望を考えている高校生は、目標の進路に合わせて、自身の志望する業界の要求する能力がどういった傾向であるかを、遅くとも高校3年くらいまでには調べておく必要があります。
 
別に小中高の美術教育はマンガ業界・アニメ業界のためだけに存在しているわけではないので、小中高の美術教育が現状のように商業の流行から隔絶されているのも合理的ですが(イラストレーター志望者以外にも将来的に一般企業のサラリーマンなどになる人も中学高校の芸術教育を受けるので)、
 
ただし、もし読者が勘違いで、「中学高校美術のような教育方針が、商業イラスト産業のスタンダードだ」(×、勘違い)と誤解していると、若いうちの進路を大きく間違えかねないとだけ忠告しておきます。(具体的にどの分野の商業イラストがどんな傾向かについては、専門的であるため普通教育の範囲を超えるので、本『美術I』では説明しません。)
 
美術は、建築美術とか、絵画以外にも色々とあるので、全てが「こうだ!」とは言い切れません。だから進路志望に合わせて読者が、高校3年までには志望業界をきちんと調べておいてください。「イラスト産業」と「美術」とも、業界・傾向は異なります。
 
また、上記のような理由もあって、たとえば美大に進学して卒業したからといって、けっして漫画家などの就職や高待遇などが保証されるような業界ではないので、くれぐれも誤解のないように。
 
 
=== 世界からの特殊性 ===
日本の普通の学校における美術教育は、世界的にみるとかなり特殊らしい。ある編集者(仮にAとする)がまず示した出典、2010年におけるニコニコ動画の投稿<ref>[https://www.nicovideo.jp/watch/sm12926060 村上隆の芸術闘争論#2 日本の美術教育はどう特殊なのか(vs森川嘉一郎)] 投稿日時 2010/12/03 17:11、2021年9月8日に確認</ref>によると、二人の美術関係者がかなり長々と現状の学校美術教育を批判している。
:※ 村上隆はいちおう、高校美術の教科書でたびたび紹介されるほどの実績のある芸術家ではあるが<ref>最近のものだと、たとえば [https://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/k-bi/2022_bi01_2/textbook/ 日本文教出版 (令和4年度新版教科書)「高校美術」 村上隆「五百羅漢」] (2022年1月7日に確認)</ref><ref>[https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k_bijutsu/29bi/keisaisakka/index.html ページ『掲載作家一覧 | 現行版 美術1 | 高等学校 美術 | 光村図書出版』、 ] 2022年1月7日に確認. </ref>、しかし彼の見解が別に世界の美術教育の多数説や有力説などと言う証拠もないので、興味なければ出典動画を見に行く必要は無いだろうと忠告していく。
506 ⟶ 521行目:
 
1990年代までの普通の学校での美術教育は、わりに写実画を重視していたが、2000年以降は、あまり写実にこだわらず、いろいろな発想で絵を描くように指導しているようだ。
 
 
;商業イラストと芸術との違い
最後に、念のため指摘しておきますが、日本ではマンガやアニメが流行しているので読者のなかにはそういった分野の絵描きの進路を志望する人もいるかもしれませんが、しかし中学高校の美術教育の傾向はそういった日本の商業マンガ・商業アニメの仕事で要求される技能の傾向とは大きく異なっています。例として挙げたマンガ・アニメの他の分野でも、商業に求められる能力と、中学高校の教育傾向とは異なっている場合が割と多いでしょう(例外は、学校美術の教員ぐらいか)。
 
別に小中高の美術教育はマンガ業界・アニメ業界のためだけに存在しているわけではないので、
小中高の美術教育が現状のように商業の流行から隔絶されているのも合理的ですが(イラストレーター志望者以外にも将来的に一般企業のサラリーマンなどになる人も中学高校の芸術教育を受けるので)、
 
ただし、もし読者が勘違いで、「中学高校美術のような教育方針が、商業イラスト産業のスタンダードだ」(×、勘違い)と誤解していると、若いうちの進路を大きく間違えかねないとだけ忠告しておきます。(具体的にどの分野の商業イラストがどんな傾向かについては、専門的であるため普通教育の範囲を超えるので、本『美術I』では説明しません。)
 
== 出典など ==