「小学校社会/6学年/歴史編/江戸時代の文化-江戸時代Ⅱ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(相違点なし)

2022年1月11日 (火) 06:10時点における版

この章の概要

★時代区分:江戸時代中期
★取り扱う年代:1638年(島原の乱終結)から1853年(ペリー来航)前まで

江戸時代の文化
江戸幕府の様々な政策によって世の中は安定し、人々は安心して経済活動を行えるようになって、様々な文化が武士だけでなく町人にも栄えるようになりました。
元禄(げんろく)」は、江戸幕府ができてだいたい100年くらいの元号ですが、このころ、最初の町人文化の開花が見られました。元禄の頃の文化を「元禄文化」と言います。仮名草子・浮世草子といった出版物が市中に出回るようになり、人形浄瑠璃歌舞伎が人々に人気を得て、井原西鶴近松門左衛門といった劇作家がでました。
連歌から発達した俳句(俳諧)が流行し、松尾芭蕉は、それを芸術のレベルまで高めたと言われています。
絵画も大衆化し、このころ菱川師宣浮世絵を創始しました。浮世絵は、版画の一種で何枚も同じ絵をすることができるので、庶民でもこれを買い求めることができました。ただし、浮世絵については、元禄から、さらに100年ほど後の「文化」「文政」といった元号の時期に最も盛んになります(化政文化)。喜多川歌麿東洲斎写楽は歌舞伎役者の肖像画を、歌川広重は『東海道五十三次絵』などの風景画を、葛飾北斎は『冨嶽三十六景』など風景画のほか様々な構図の絵をあらわし、国内のみならず、オランダ貿易で持ち出されたものがフランスなどの絵画にも影響を与えました。
江戸時代の学問
戦国時代までの学問は主に寺院で、僧侶などにより、仏教や中国の古典が研究されていましたが、江戸時代になると、様々な階層の人々の研究が見られるようになります。
幕府が公認していた学問は儒学のうち朱子学と言われるもので、幕府のほか各藩で教えられました。その他、中国の古典が研究されました。
一方で、日本の古典についても研究が進み、国学が成立しました。国学の成立に大きく貢献したのが本居宣長です。国学は、のちの「尊王攘夷」の考えに影響します。
鎖国をしているので、ヨーロッパの文化には直接触れることはできなかったのですが、オランダ語の書物を出島をとおして、手に入れることができ、これを訳して読むことで、当時急速に進みつつあったヨーロッパの科学に触れることができました。このような学問を蘭学と言います。杉田玄白らはオランダ語の医学書を翻訳して『解体新書』をあらわしました。
伊能忠敬は、天文学や測量術を学んだ他、独自に測量方法を工夫し、日本全国を訪れ、正確な日本地図を作りました。

島原の乱からペリー来航まで

島原の乱が終わると、日本は安定し大きな戦争などもなく、人々の生活にも変化の少ない時代が約200年続きます。
この時代も幕府などの政治は色々と動いていて、経済も変化しているのですが、小学生の学習の範囲とはなっておらず、この時代の文化や学問の動きが学習の対象となっています。ただ、それらの文化や学問の時代背景として理解しておいた方が、理解の助けになるので、この節で簡単に述べます。
この時代の歴代将軍と政治などの概要
第4代将軍家綱(いえつな)(将軍在位1651年-1680年)
  • 父家光の死去に伴い、11歳で将軍に即位しました。将軍が幼くても、老中などの幕臣がしっかり支えて混乱がないなど幕府の組織がしっかりしていることをしめしました。
第5代将軍綱吉(つなよし)(将軍在位1680年-1709年)
  • 柳沢吉保(やなぎさわよしやす)側用人(そばようにん)として用いました。
  • 動物を大切にすることをさだめた「生類憐(しょうるいあわれ)れみの令」という法律を出して、特に犬を大事にしたので「犬公方(いぬくぼう)」として有名ですが、これは、武士のあらあらしい行動は平和な世の中にふさわしくないため、武力を日常に出すことはひかえて、学問などをおさめることにつとめるよう、さとしたものとも言われています。このような様子を「武断(ぶだん)政治』から『文治(ぶんち)政治』へ」という言い方をします。
  • 上方を中心に商業が発展した町人文化「元禄(げんろく)文化」が花開きました。
第6代将軍家宣(いえのぶ)(将軍在位1709年-1712年)
  • 学者の新井白石(あらいはくせき)を用いて、綱吉の時代の経済が拡大したことで起こったインフレーションをしずめる政策(正徳(しょうとく)())を行いました。
第7代将軍家継(いえつぐ)(将軍在位1713年-1716年)
  • 家宣が急死し4歳で即位したため、新井白石の政治が続きました。
第8代将軍吉宗(よしむね)(将軍在位1716年-1745年 大御所:-1751年)
  • 世の中が安定し、経済が発展したため、幕府の支出が増える一方で、収入源である米の価格が下がるという状況になり、幕府の財政は厳しいものとなっていました。吉宗は、倹約と増税・新田開発、米価をあげることにより幕府の財政を回復させ、また、優秀な人材を登用できるようにし、大岡忠相(おおおかただすけ)などを用いました。これを享保(きょうほう)改革(かいかく)と言います。
第9代将軍家重(いえしげ)(将軍在位1745年-1760年)
  • 田沼意次(たぬまおきつぐ)を用いて、商業を振興したり、印旛沼の開発などをして、景気を良くすることにつとめました。田沼意次が活躍した時代を「田沼(たぬま)時代」といいます。
第10代将軍家治(いえはる)(将軍在位1760年-1786年)
  • 田沼意次の政治が続きました。商人を利用して経済を活発にしたのですが、役人の汚職が噂されました。
第11代将軍家斉(いえなり)(将軍在位1787年-1837年 大御所:-1841年)
  • 飢饉(ききん)やそれにともなう百姓一揆・打ちこわし[1]が増え、また、幕府の財政が再び悪化したため、田沼意次はやめさせられました。それに代わって松平定信(まつだいらさだのぶ)が老中筆頭(ひっとう)に任命され、倹約などをすすめることで、幕府の財政の立て直しをはかりました。これを、これを寛政(かんせい)改革(かいかく)と言います。
  • 経済活動が、上方中心から江戸へと移ってきて、江戸の町民文化が盛んになりました。これを「化政(かせい)文化」といいます。
第12代将軍家慶(いえよし)(将軍在位1837年-1853年)
  • 幕府財政がまた悪化してきたため、大老となった水野忠邦(みずのただくに)が改革政策である天保(てんぽう)改革(かいかく)を行いました。

江戸時代の文化

元禄文化
近松門左衛門
元禄(げんろく)」は、江戸幕府ができてだいたい100年くらいの元号です。このころ、大阪を中心に最初の町人文化の開花が見られました。元禄の頃の文化を「元禄文化」と言います。仮名草子・浮世草子といった出版物が市中に出回るようになり、人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)歌舞伎が庶民に人気を得て、井原西鶴(いはらさいかく)近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)といった小説家・劇作家がでました。
連歌から発達した俳句(俳諧)が流行し、松尾芭蕉(まつおばしょう)は、それを芸術のレベルまで高めたと言われています。
絵画も大衆化し、このころ菱川師宣(ひしかわもろのぶ)浮世絵(うきよえ)を創始しました。浮世絵は、版画の一種で何枚も同じ絵をすることができるので、庶民でもこれを買い求めることができました。
化政文化
江戸は幕府が開かれた当時は、全国から武士のみが集まる都市でしたが、元禄から、100年ほど後の「文化(ぶんか)」「文政(ぶんせい)」といった元号の時期には、武士以外の商人や職人なども増えて、町人文化が見られるようになりました。これを、「文」「文」から、「化政(かせい)文化」といいます。
喜多川歌麿(きたがわうたまろ)東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)は歌舞伎役者の肖像画を、歌川広重(うたがわひろしげ)は『東海道五十三次絵』などの風景画を、葛飾北斎(かつしかほくさい)は『冨嶽三十六景』など風景画のほか様々な構図の絵をあらわしました。
浮世絵は、国内のみならず、オランダ貿易で持ち出されたもの[2]がフランスなどの絵画にも影響を与えました。
【脱線 - 覚えなくてもいい話】江戸時代の商業

江戸時代は、それまでの時代と比べて商業が特に発達した時代でした。商業の発達によって、大阪や江戸といった都市が発達し、そこの住民に町人文化が発達しました。商家は過去に見ることのないほど大きくなりました。ここでは、江戸時代に特徴的な商業について紹介します。

  • 米問屋(こめどんや)米仲買(こめなかがい)札差(ふださし)
    幕藩体制の基本は稲作でした。幕府や各藩は、米で年貢を受けており、農民は年貢分に合わせて、換金しやすい基礎的な商品作物として稲作を行っていました。また、幕府でも各藩でも、家臣への給与は米で支払われていました。
    大阪の取引価格を伝えた「旗振り通信」
    幕府や各藩は、年貢を集めると自分の領地で必要な分をのぞいて、江戸や大阪にある蔵屋敷(くらやしき)と呼ばれる一種の倉庫に運びます。それを米問屋(こめどんや)と呼ばれる商人に売って、現金を得ていました。米問屋は、米を買い付けるだけではなくて、年貢米を担保(たんぽ)に大名などにお金の貸し付けもしていました。また、各藩の領地や農村から直接買い付けて、米問屋へ売ったり、米問屋から買って米の小売店に売る米仲買(こめなかがい)という商人もあらわれました。
    家臣への給与としての米も米商人に売ることで武士は現金をえました。江戸では旗本や御家人の米を買い取る米商人を札差(ふださし)といい、米問屋が大名に対してやったのと同じように、旗本や御家人に貸し付けを行いました。
    米の売買はこのように日本中で大規模に取引されましたが、特に大阪には、堂島(どうじま)米会所(こめかいしょ)という取引所ができて、ここでの取引価格が米の値段を決めていました。堂島米会所では、毎日取引がなされ、この結果は、「旗振(はたふ)り通信」という旗や夜間松明(たいまつ)を振って、リレーで伝える方法で、全国に伝えられました。大阪から江戸まで、2時間から8時間で伝わったそうです。
  • 両替(りょうがえ)
    江戸時代の日常生活で使われた貨幣は、1636年に発行が開始された寛永通宝(かんえいつうほう)でした。寛永通宝が安定して発行されるようになったので、永楽通宝などを使用する必要はなくなりました[3]
    しかし、大きな取引になると、寛永通宝では枚数が多くなって不便なので、商人の間の取引や職人の給金の支払いには、が使われました。江戸時代の初めは、銀の重さで取引をしていて、幕府が重さを保証した大型の丁銀(ちょうぎん)や小型の豆板銀(まめいたぎん)が流通していましたが、江戸幕府の後期に、一朱銀(いっしゅぎん)二朱銀(にしゅぎん)一分銀(いちぶぎん)のような貨幣が発行されました。銀貨を鋳造(ちゅうぞう)していた所を、「銀座(ぎんざ)」といい、現在の東京都中央区銀座にありました。
    大名の取引や大聖人の間の取引といった、さらに大きな取引には、金貨がつかわれました。金は小判(こばん)と呼ばれる貨幣が発行され、小判1枚は1(りょう)という単位で流通しました。さらに、これを補助する通貨として4枚で1両とする一分金(いちぶきん)や、4枚で1分とする一朱金(いっしゅきん)が発行されました。小判など金貨を鋳造(ちゅうぞう)していた所を、「金座(きんざ)」といいます。金座は、現在の東京都中央区にあり、現在、そこには、日本の紙幣を発行する日本銀行(にほんぎんこう)の本店があります。
    このように、江戸時代は銭(寛永通宝)、銀、金といった3種類の貨幣が流通していたのですが、各々の流通していた量が一定ではなかったため、お互いの交換する割合は時々で変わりました。この交換(両替(りょうがえ))を行なったのが、両替(りょうがえ)です。
    この時代には、紙幣(しへい)(紙のお金)は発行されていませんでしたが、各藩は、借金をしてその証明書を小口にしたものを発行し、それは、お金と同じように取り扱われました。これを、藩札(はんさつ)と言います。藩札も、両替商で、銭(寛永通宝)などに交換されました。
  • 呉服(ごふく)
    元禄の少し前、江戸の日本橋のたもとに呉服屋越後屋(えちごや)を開いた三井高利(みついたかとし)は、それまで、呉服の反物(たんもの)は、むかしから取引のある客(得意客)に見本を見せ、値段を交渉し、1反(呉服一着分)を単位に届け、支払いは後日の掛払(かけばら)[4]という習慣に対して、現金(げんきん)掛値(かけね)無し(現金払いでの定価販売)、必要分だけ反物の切り売り、店に来た客には誰でも売るという売り方[5]にかえて、売りはじめました。手間などが減った分安く売ることがてきたので、大変はやり、越後屋は大きな店となりました。これが、後に三越(みつこし)井・後屋)となり、現在の三井グループのルーツとなります。
  • 廻船(かいせん)問屋(どんや)
    千石船
    当時、大量の物資を運ぶために江戸と上方、さらには瀬戸内海を経由し、日本海を北上し出羽(でわ)(現在の山形県)までをつなぐ、定期的な船の行き来がありました。このような船をつかって、荷物を運んだ商人を廻船(かいせん)問屋(どんや)と言います。
    船は、千石船(せんごくぶね)と呼ばれる大型の船が用いられました。千石船は、大型の()が一つだけで、操作が難しく、また、甲板がなかったので、しばしば、難破(なんぱ)しました。

江戸時代の学問

戦国時代までの学問は主に寺院で、僧侶などにより、仏教や中国の古典が研究されていましたが、江戸時代になると、様々な階層の人々の研究が見られるようになります。
儒学(じゅがく)
幕府が公認していた学問は儒学のうち朱子学(しゅしがく)と言われるものでした。家康は、朱子学の学者である林羅山(はやしらざん)を重く用い、幕臣に朱子学を学ばせました。第5代将軍綱吉は、世の中が平和になったので、それまで武士は、何かと武力で解決しようとしていた(武断政治)のを、何が正しいかを議論することや法令によって解決できるよう(文治政治)、武士に儒学を学ぶよう命じました。林羅山の子孫は、代々幕府で学問の責任者となります。羅山のころは、私的な塾で教えられていたのですが、その塾をもとに、後に幕府は昌平坂(しょうへいざか)学問所(がくもんじょ)をつくります。
朱子学は、各藩でも藩校(はんこう)がつくられ、そこで教えられました。
国学
本居宣長
この時代、日本の古典についても研究が進み、国学(こくがく)が成立しました。国学の成立に大きく貢献したのが本居宣長です。国学は、のちの「尊王攘夷(そんのうじょうい)」の考えなどに影響します。


蘭学
鎖国のため、ヨーロッパの文化には直接触れることはできなかったのですが、第8代将軍吉宗は、キリスト教関連以外の書物に限って、オランダ語の書物の輸入を認めました。それ以降、これを訳して読むことで、当時急速に進みつつあったヨーロッパの科学に触れることができました。このような学問を蘭学(らんがく)と言います。
医者の 杉田玄白(すぎたげんぱく)前野良沢(まえのりょうたく)らはオランダ語の医学書『ターヘル・アナトミア』を見て、実際に死体の解剖を行い、それが非常に正確に記述されていることを知って感心し、これを4年かけて翻訳して、1774年『解体新書』をあらわしました。このころは、まだ、オランダ語の辞書はなく、大変苦労した話を『蘭学事始(らんがくことはじめ)』に記しました。
学問の実践
伊能忠敬は、天文学や測量術を学んだ他、独自に測量方法を工夫し、日本全国を訪れ、正確な日本地図『大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)』を作りました。
教育
寺子屋のようす。
農民や町民などの庶民(しょみん)は、寺子屋(てらこや)で文字の読み書きやそろばんなどを学びました。


コラム
伊能忠敬
伊能忠敬がえがかれた切手
伊能忠敬は、50才のときに、天文学や測量のための勉強をはじめました。そして、55才のときに、自費で北海道の南岸の測量を行いました。56才のとき、地図づくりのための測量を、幕府に願いでました。幕府は、忠敬の地図づくりの才能を(みと)め、忠敬に地図づくりの許可を出しました。
それから17年間、忠敬は、地図づくりのため、日本の全国各地を歩きました。忠敬が歩いた距離(きょり)は3万km以上になります。
地図の完成の前に、71才で忠敬は()くなりましたが、弟子たちが、日本全国の地図を完成させました。
そして、忠敬の弟子たちにより、とても正確な日本地図が、できあがりました。
江戸時代の測量のようす
【脱線 - 覚えなくてもいい話】儒学・儒教
儒学(じゅがく)は、中国で紀元前6世紀から5世紀に孔子(こうし)という人が始めた教えです。宗教としての性格もあるので儒教(じゅきょう)とも言います。
儒学は、紀元前2世紀からずっと、中国の王朝で正統とされた学問です。内容を伝えることは、簡単ではありませんが、この教えの特徴をよく伝える『礼記(らいき)[6]』の言葉「修身(しゅうしん)斉家(せいか)治国(ちこく)平天下(へいてんか)」をあげておきましょう。意味は、「自分の行動を正しくし、家族がばらばらではなく、国がおさまるようであれば、世界には争いがなくなる」という意味です。このように、儒学の目標は天下が平和におさまることですが、そのためには、各個人が正しい行いをしていかなければならないというものです。
儒学は、日本にも中国との交流とともに伝わりました。漢字の伝来の時に、王仁は儒教で最も重要な書物である『論語(ろんご)』を『千字文(せんじもん)』という書物とともに伝えたとされています。奈良時代から平安時代にかけての律令制の時代にも、儒教の学校がありました。また、鎌倉時代から室町時代にかけては、主に禅宗の寺院で、中国からの書物を使って研究がされていました。
江戸時代になると、仏教から独立し学問として研究されるようになります。
儒学の中でも、江戸時代に中心となったのは、13世紀に朱熹(しゅき)が完成した朱子学(しゅしがく)という学問です。朱子学は、国や社会の秩序を重んずるという特徴があり、明や清の国の学問となっていました。中国からの儒教に関する書物も朱子学のもので、また、朱子学は、家庭では親を大切にすること((こう) - 「(おやこうこう)」の「孝」です)と、主君にはさからわずつかえること((ちゅう))が大事であるとといたので、下克上の世の中が終わって、安定した江戸時代の社会に合っていたのです。
朱子学は、このように、江戸時代の学問の中心になったのですが、朱子学は形式ばった学問という特徴があって、実践(じっせん)を重要と考えた陽明学(ようめいがく)なども広く受け入れられました。

脚注

以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。

  1. ^ 江戸や大阪といった都市の民衆が、政治などに不満を持った大きな商人などの店を集団でこわすことを言います。都市における百姓一揆みたいなものです。
  2. ^ もともとは、美術品として持ち出されたものではなく、陶器の輸出に詰め物として使われた屑紙として伝わったものと言われています。
  3. ^ ただし、明治になるまで、永楽通宝1000文=金1両として扱われました。
  4. ^ 米がとれ、それを年貢に取り立てることで幕府や各藩は支払いがはじめてできます。ですから、ある程度高額なものについては、支払いがいつでもできるわけではなく、支払うためのお金を準備する期間をもうけるというのが習慣としてありました。
  5. ^ 現在では一般的となった売り方です。
  6. ^ 儒学の重要な書物の一つです。

前章:
江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ
小学校社会/6学年/歴史編
日本の歴史の流れ
次章:
明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代