「高等学校古文/漢文とは何か、漢文をどうして学ぶのか」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M 2001:CE8:181:FCE7:8CA1:B881:D339:DB1F (会話) による編集を取り消し、片割れ靴下 による直前の版へ差し戻す
タグ: 巻き戻し
Mtodo (トーク | 投稿記録)
40 行
要領では上のようにあった。ここではおのおのについてまとめる。
===古文・漢文の語句の理解===
語句の意味、用法、文の構造を理解する。その方法は、辞書を引くことなどになる。漢文の場合は、おのおのの漢字と熟語については、漢和辞典を引く。句形や置字については、教科書の中で説明を探すか、漢和辞典の句形や置字の解説をよむ。また、熟語の中で、専門用語の場合は、広辞苑など詳しい国語辞典を引く。
 
 漢字を引くことについては、教科書・受験問題に関わらず、自分が目にする文章を、冒頭からながめ、すこしでもひっかかり、意味がすぐに思いうかばないものは、どれも辞典を引く。辞典を引くのは時間がかかるようだが、自分で意味を考え出そうとして時間をかけるより、引いた方が、早く、ひとつひとつ地道にやっていくと、意外と、進みははやい。
 
===内容を構成や展開にそくしてとらえる===