「小学校社会/6学年/歴史編/上巻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
さらにtypo
顔画像などのJPEG組み込みSVGを、ウィキブックス日本語版にアップロードしたものに差し替え。ウィキメディアの外人が文句をつけているのでブックスにアップロード。
247 行
そして、女性である '''{{ruby|推古天皇|すいこてんのう}}''' による政治が行われましたが、蘇我氏の{{ruby|影響|えいきょう}}下にありました。
 
[[File:Prince Shotoku faceface2.svg|180px|thumb|聖徳太子]]
 
'''{{ruby|聖徳太子|しょうとくたいし}}'''({{ruby|厩戸王|うまやどのおう}})は、おばの推古天皇の政治を{{ruby|補助|ほじょ}}する {{ruby|摂政|せっしょう}}という仕事につきました。
386 行
=== 大仏づくり ===
[[File:Daibutsu of Todaiji 3.jpg|thumb|right|300px|東大寺の大仏]]
[[File:Emperor Shomu FaceFace2.svg|thumb|聖武天皇]]
8世紀のなかごろ、都では病気が流行し、多くの死者が出たり、さらに、{{ruby|貴族|きぞく}}の{{Ruby|反乱|はんらん}}が起きたりしたため、世の中が混乱しました。
 
473 行
すると、藤原氏は天皇の母方の親せきということになるので、藤原一族の権力が強まる、という仕組みで、さらに権力を強めました。
 
[[File:Fujiwara no Michinaga FaceFace2.svg|thumb|{{Ruby|藤原道長|ふじわらのみちなが}}]]
 
 
608 行
これらの源氏と平氏との一連の戦いを「{{ruby|源平|げんぺい}}の戦い」あるいは「源平合戦」といいます。
 
[[File:Minamoto no Yoshitsune FaceFac2.svg|thumb|源義経]]
 
;{{ruby|鎌倉|かまくら}}時代
704 行
 
== 今に伝わる室町文化 ==
[[File:Kinkaku YoshimitsuYoshimitsu2.svg|thumb|left|300px|金閣と足利義満]]
[[File:Ginkaku yoshimasayoshimasa2.svg|thumb|center|300px|銀閣と足利義政]]
<!-- 検定教科書に「鹿苑寺」や「慈照寺」などの名称は無いです。「金閣」「銀閣」のみです。東京書籍『新しい社会6』、光村書店『社会6』および、日本文教出版『日本の歩み 小学生の社会6上』で確認。 -->
{{-}}
821 行
 
* 長篠の戦い
[[File:Battle of Nagashino wordword2.svg|700px|thumb|長篠の戦い。左側が織田・徳川の連合軍。右側が武田軍。]]
1575年に{{ruby|三河|みかわ}}(現在の{{ruby|愛知|あいち}}県の東部)で、{{ruby|織田|おだ}}・{{ruby|徳川|とくがわ}}の{{ruby|同盟|どうめい}}と,{{ruby|甲斐|かい}}の大名の{{ruby|武田勝頼|たけだかつより}}らの戦争である '''{{ruby|長篠|ながしの}}の戦い'''が起きました。この戦いでは,織田・徳川の同盟が勝利し,武田は敗北しました。
{{-}}