「ゲームプログラミング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎プロトタイプ: プロトタイプより前の「原案」などの段階では、利用するミドルウェアの洗い出しをしたり、あるいは出来る範囲で基礎実験をしていきます
→‎プロトタイプ: プロトタイプと同じもののことを「モックアップ」とも言います<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P251 の図</ref>。
367 行
ともかくゲームでは、曲や絵がよくても「なんかゲームとしてはイマイチ」という現象も起こりえます。(ゲーム企業では、この事態を防ぐために、ゲーム制作の初期段階ではイメージイラストなど簡略なイラストだけでプログラム中心のゲームの試作品('''プロトタイプ''')を幾つも作ったりして、その いくつもある試作品のグループの中から面白い作品だけを商品化の候補に選んで、さらにプログラムがある程度の完成度になってから、本格的に商品化を決めていって、そしてイラストや音楽などを本格的に作り込んでいく/発注していく等、という感じの製作手順になっています。)
 
書籍『ゲームプランナー入門』(吉冨賢介 著)によると、ゲーム業界では、企画書に書かれたゲームが本当に面白いかどうかを確認するために、「プロトタイプ」が作られます<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P17</ref>。プロトタイプと同じもののことを「モックアップ」とも言います<ref>STUDIO SHIN『ゲームプランナーの新しい教科書』、翔泳社、2018年3月10日 初版 第2刷 発行、P251 の図</ref>。
:※ ゲームデザイン本ではよく「プロトタイプ」という表現が用いられるので、本ページでは「プロトタイプ」という表現を使うことにします。
 
プロトタイプの段階で制作に主に関わるのはプログラマーですが、企画の意図を説明するためにプランナーも関わります<ref>吉冨賢介『ゲームプランナー入門』、P17</ref>。