「高等学校化学I/物質と原子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎原子の構造と元素の周期表: :(※ 範囲外: )右上図のボーアモデルのような、原子核と電子の位置関係がなぜ分かったかというと、様々な実験にもとづいているが、特に代表的な実験としては、放射線を用いて原子核を研究した物理学者ラザフォードによる、金箔などに放射線(ラジウムを用いてアルファ線を出す実験をしていた)を当てる実験によって大きく解明された<ref>John McMurry ほか原著『第4版(原書7版) マクマリー生物有機化学 基礎化学編』、菅原二三男 監訳、平成25年1月25日 発行、p46</ref>。
→‎放射性同位体: :(※ 高校化学の範囲外: 生物の範囲: )放射性同位体を使った実験の前提として、放射性同位体の原子ばかりを周囲の通常の原子から分離する工程が必要である。では、そもそもどうやって分離するのかというと、一例として、遠心分離機などを用いて質量差に起因する遠心力の差によって分離する方法がある(遠心分離法)。
333 行
1/8=(1/2)<sup>3</sup>なので5830×3=17490年経過している。
 
:(※ 高校化学の範囲外: 生物の範囲: )放射性同位体を使った実験の前提として、放射性同位体の原子ばかりを周囲の通常の原子から分離する工程が必要である。では、そもそもどうやって分離するのかというと、一例として、遠心分離機などを用いて質量差に起因する遠心力の差によって分離する方法がある(遠心分離法)。遠心分離法は、よく生物学の放射性同位体をもちいた実験でも使う。
:(※ 高校の範囲外: )遠心分離法の他にも、温度差や熱を用いた熱拡散法による分離もある。その他、溶解した状態で電気を流すと質量差によって泳動する速度がちがうことを利用する方法や(「電気泳動法」といわれるが、生物学でいう同名の方法とは若干ちがう)、ほかには蒸留を用いた方法など、さまざまな方法がある<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku1952/12/1/12_1_91/_pdf 『講座 同位体の分離』理化学研究所 中根] </ref>。
:このように、割と普通の方法で放射性同位体をほかの原子から分離できるので、高校生としては、同位体の分離法については特に悩む必要は無い。