「竹取物語 かぐや姫のおひたち」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ninomy (トーク | 投稿記録)
すでに終了している
編集の要約なし
22 行
|valign=top style="width:50%;background:#fcc;text-indent:1em"|
今となっては昔のことだが、竹取の翁というものがいた。
山に分け入って竹をとっては、様々なことに使っていた。
をさぬきのみやつこまろと言った。
その竹の中に根元が光っているものが一本あった。
不思議がって近づいてると、竹の筒の中が光っていた。
それを見ると、三寸ほどの人がたいそうかわいらしく座っていた。
翁が言うことは、<br/>
「私が毎朝毎晩見ている竹の中にいらっしゃるために分かった。子供になってくださる人であるようだ。」<br/>
と、手に入れて家に持って帰った。
妻の嫗にあずけて育てさせる。
美しいこと限りがはだしい。
たいそう幼いので、籠に入れて育てる。
|}
37 行
#: 物語のはじめの決まり文句。この場合は現代で言うところの「むかしむかし」にあたる部分で、読者をこの世界に引き込ませる言葉の一つ。
# <span id="1_2">[[wikt:けり|けり]]
#: 過去の助動詞。助動詞「[[wikt:き|き]]」との違いの一つは、「き」が直接経験し記憶にある過去の意味をあらわすのに対し、「けり」は人から伝え聞いたことの回想をあらわすことである。
# <span id="1_3">[[wikt:つつ|つつ]]
#: 反復・継続の意味の接続助詞。ここでは、「竹をとる」という動作と「よろづのことにつかふ」という動作が同時に行われていることをあらわす。
66 行
腹だたしきことも慰みけり。
|valign=top style="width:50%;background:#fcc;text-indent:1em"|
竹取の翁はこの子を見つけて以後、竹を取ると、節を隔てて空洞(よ)ごとに金が入っている竹を見つけることが何度もあ重なった。
このようにして、翁はだんだん豊かになっていく。
この子を育てると、すくすくと大きくなっていく。
109 行
|}
# <span id="3_1">[[wikt:ひさし|久しく]]
#: 長い時間経過するが長い、の意。
# <span id="3_2">勢猛
#: 大きな財力や権力がある様。
# <span id="3_3">なよ竹
#: 竹が柔らかほそくしなる様子を形容する語やかな竹。しなやかな女性に対しても用いる。
# <span id="3_4">[[wikt:あそぶ|遊ぶ]]
#: 現代語とは意味が違い、歌舞や管弦をして楽しむ、の意
----
{| style="width:100%"