「高等学校地理B/地誌 オセアニア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kyube (トーク | 投稿記録)
ce, typo
11 行
ニュージーランドの南島に、南北方向につらなる'''サザンアルプス山脈'''があるため、気候が南島の東西で異なる。
ニュージーランドには偏西風が吹いているが、南島の西側は降水量が多いが、あまり農業に利用されていない。
南島の東側は、雨が少なくて農地に向かないこともあり、羊の放牧や羊毛の生産に利用されている。(オーストラリアでの羊の放牧も、雨が少ないため、農地に向かないのでため、羊を放牧している。オーストラリアとニュージーランドを関連づけて覚えること。)
 
なお、(ニュージーランドの)南島の南東部の北側の沿岸に、'''フィヨルド'''がある。
20 行
ニュージーランドは、チーズやバターの輸出で有名。日本にも、ニュージーランド産のチーズが輸出されている。戦前は、ヨーロッパにチーズ・バターを輸出する時代もあった。
 
ニュージーランドは、偏西風の影響や緯度などにより、夏と冬との気温差が少なく、年中とおして雨が平均的に多いので、ニュージーランドの気候は、ほぼ全土が'''西岸海洋性気候'''である。(南島の東側は、山脈偏西風がさえぎられるため降水量が少ないが、しかし東側の気候も「西岸海洋性気候」と見なして構わない。参考書でも、そう見なしている。)
 
ニュージーランドの先住民は'''マオリ人'''。
143 行
 
==== 酪農 ====
オーストラリア南東部のメルボルン周辺や、グレートディバイディング山脈東側のブリベン周辺では、地形の影響もあり、降水量が比較的多いため、'''酪農'''もしている。
:※ なお、(オーストラリアから見て南東方向の洋上にある)ニュージーランドも酪農が盛んな国家なので、関連づけて覚えよう。
 
149 行
オーストラリアでは、東部や南東部や南西部で、農業をしている。
 
オーストラリアで農作物を育てる場合、小麦が生産されることが多い(一般に、小麦は、ひかくてき比較的乾燥に強い。)
 
=== その他 ===
162 行
アジア系移民の流入を制限するなどの政策の、'''白豪主義'''が取られた。
 
第二次大戦前は、イギリスの影響がつよく、オーストラリアの貿易相手国もイギリスが輸出相手1位だった。
 
しかし、戦後、日本との貿易がおおきくなり、1970年代に白豪主義を撤廃し、オーストラリアはAPEC(アジア太平洋協力会議)を提唱して、1989年ごろに'''APEC'''('''アジア太平洋協力会議''')が設立された。
 
1985年(日本の不動産バブル前後)では、日本が、オーストラリアの最大の輸出相手国だった。なお、このころはアメリカ合衆国は、じつはオーストラリアの第2位の輸出相手国。