「高等学校数学A/図形の性質」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
4 行
== メネラウスの定理 ==
[[ファイル:Meneraus' theorum.png|right]]
任意の直線 <math>l</math> と三角形 <math>\mathrm{ABC}</math> において、直線 <math>l</math> と直線<math>\mathrm{BC},\mathrm{CA}, \mathrm{AB}</math> の交点をそれぞれ<math>\mathrm D, \mathrm E,\mathrm F</math> とする。このとき
:<math>{\mathrm{AF} \over \mathrm{FB}} \cdot {\mathrm{BD} \over \mathrm{DC}} \cdot {\mathrm{CE} \over \mathrm{EA}} = 1</math>
が成り立つ。
13 行
 
平行線による比の移動より、 <math>{\mathrm{AF} \over \mathrm{FB}} \cdot {\mathrm{BD} \over \mathrm{DC}} \cdot {\mathrm{CE} \over \mathrm{EA}} = {\mathrm{AF} \over \mathrm{FB}} \cdot {\mathrm{BF} \over \mathrm{GF}} \cdot {\mathrm{GF} \over \mathrm{FA}} = 1</math>
 
'''メネラウスの定理の逆'''
 
三角形 <math>\mathrm{ABC}</math> に対して、直線 <math>\mathrm{BC},\mathrm{CA}, \mathrm{AB}</math> 上に点 <math>\mathrm D, \mathrm E,\mathrm F</math> をとり、<math>\mathrm D, \mathrm E,\mathrm F</math> のうち三角形 <math>\mathrm{ABC}</math> の辺上にある点が0個あるいは2個で、かつ、<math>{\mathrm{AF} \over \mathrm{FB}} \cdot {\mathrm{BD} \over \mathrm{DC}} \cdot {\mathrm{CE} \over \mathrm{EA}} = 1</math> が成り立つとき、3点 <math>\mathrm D, \mathrm E,\mathrm F</math> は一直線上にある。
 
'''証明'''
 
2直線 <math>\mathrm{EF},\mathrm{BC}</math> の交点を <math>\mathrm D'</math> とする。このとき、メネラウスの定理より、<math>{\mathrm{AF} \over \mathrm{FB}} \cdot {\mathrm{BD'} \over \mathrm{D'C}} \cdot {\mathrm{CE} \over \mathrm{EA}} = 1</math> である。また、仮定より <math>{\mathrm{AF} \over \mathrm{FB}} \cdot {\mathrm{BD} \over \mathrm{DC}} \cdot {\mathrm{CE} \over \mathrm{EA}} = 1</math> である。これら2式より、<math>{\mathrm{BD} \over \mathrm{DC}} = \frac{\mathrm{BD'}}{\mathrm{D'C}}</math> である。これは、点 <math>\mathrm D</math> と点 <math>\mathrm D'</math> が一致することを示す。したがって、3点 <math>\mathrm D, \mathrm E,\mathrm F</math> は一直線上にある。
 
== チェバの定理 ==
[[ファイル:Ceva's theorem 1.svg|サムネイル]]
 
三角形 <math>\mathrm{ABC}</math> にたいし、任意の一点 <math>\mathrm O</math> と <math>\mathrm A,\mathrm B, \mathrm C</math> を結んだ直線がそれぞれ <math>\mathrm{BC}, \mathrm{CA}, \mathrm{AB}</math> と交わる点を <math>\mathrm D, \mathrm E, \mathrm F</math> とする。
 
三角形 <math>\mathrm{ABC}</math> にたいし、任意の一点 <math>\mathrm O</math> と <math>\mathrm A,\mathrm B, \mathrm C</math> を結んだ直線がそれぞれ <math>\mathrm{BC}, \mathrm{CA}, \mathrm{AB}</math> と交わる点を <math>\mathrm D, \mathrm E, \mathrm F</math> とする。
 
このとき、 <math>\frac{\mathrm{AF}}{\mathrm{FB}} \cdot \frac{\mathrm{BD}}{\mathrm{DC}} \cdot \frac{\mathrm{CE}}{\mathrm{EA}} = 1</math> が成り立つ。
29 ⟶ 36行目:
平行線による比の移動より、 <math>\frac{\mathrm{AF}}{\mathrm{FB}} \cdot \frac{\mathrm{BD}}{\mathrm{DC}} \cdot \frac{\mathrm{CE}}{\mathrm{EA}} =
\frac{\mathrm{GC}}{\mathrm{HC}} \cdot \frac{\mathrm{AB}}{\mathrm{CG}} \cdot \frac{\mathrm{CH}}{\mathrm{AB}} =1</math>
 
 
'''チェバの定理の逆'''三角形 <math>\mathrm{ABC}</math> に対し、直線 <math>\mathrm{BC}, \mathrm{CA}, \mathrm{AB}</math> 上にそれぞれ点 <math>\mathrm D, \mathrm E, \mathrm F</math> があるとき、<math>\frac{\mathrm{AF}}{\mathrm{FB}} \cdot \frac{\mathrm{BD}}{\mathrm{DC}} \cdot \frac{\mathrm{CE}}{\mathrm{EA}} = 1</math> ならば、直線 <math>\mathrm{AF},\mathrm{BD},\mathrm{CE}</math> は一点で交わる。<!-- 図 -->
 
'''証明'''
 
直線 <math>\mathrm{BD},\mathrm{CE}</math> の交点を <math>\mathrm O</math> とおき、直線 <math>\mathrm{AO}</math> と直線 <math>\mathrm{BC}</math> との交点を <math>\mathrm F'</math> とおく。このとき、チェバの定理より、<!-- 図 --><math>\frac{\mathrm{AF'}}{\mathrm{F'B}} \cdot \frac{\mathrm{BD}}{\mathrm{DC}} \cdot \frac{\mathrm{CE}}{\mathrm{EA}} = 1</math> が成り立つ。また、仮定より、<math>\frac{\mathrm{AF}}{\mathrm{FB}} \cdot \frac{\mathrm{BD}}{\mathrm{DC}} \cdot \frac{\mathrm{CE}}{\mathrm{EA}} = 1</math> である。これら2つの式から、<math>\frac{\mathrm{AF}}{\mathrm{FB}} = \frac{\mathrm{AF'}}{\mathrm{F'B}}</math> が得られる。これは、点 <math>\mathrm F</math> と点 <math>\mathrm F'</math> が一致することを示す。よって、直線 <math>\mathrm{AF},\mathrm{BD},\mathrm{CE}</math> は一点で交わる。
 
== 三角形の性質 ==
45 ⟶ 59行目:
|}
 
* チェバの定理の逆より、三角形の3本の中点は一点で交わる。
* 導出
[[File:Gravity center triangle ABC.svg|thumb|]]
 
<math>\triangle \mathrm{ABC}</math> について、その重心を <math>\mathrm G</math> 、 <math>\mathrm{BC},\mathrm{CA}</math> の中点をそれぞれ <math>\mathrm D, \mathrm E</math> とおく。このとき、三角形 <math>\mathrm{ACD}</math> 及び、直線 <math>\mathrm{BGE}</math> に対してメネラウスの定理を用いることにより、
 
<math>\frac{\mathrm{AE}}{\mathrm{EC}} \cdot \frac{\mathrm{CB}}{\mathrm{BD}} \cdot \frac{\mathrm{DG}}{\mathrm{GA}} = 1</math> したがって、 <math>\frac{\mathrm{DG}}{\mathrm{GA}} = \frac{1}{2}</math> である。これより、重心は中線を2:1に内分することが分かる。
 
 
 
 
<!--
メネラウスの定理によらない証明
△ ABC を取りBC,ACの中点をそれぞれ D, E とする。また、線分AD,BEの交点を G とする。ここで、点Eから線分ADに向かって辺BCに平行な線分を取り、
線分ADとの交点を L とする。
81 ⟶ 104行目:
となり、確かに G はADを2:1に内分する点になっている。
 
[[File:Gravity center triangle ABC 2.svg|thumb|]]
同様にして、頂点Cから線分ABにむかって中線AKを引き、中線AKとADとの交点をHとすると、
上記の証明と同様の論理でADは点Hにより 2:1 に内分される。
 
内分の比率が同じなので、点Hと点Gは一致する。--->{{-}}
 
{{-}}
[[File:Gravity center triangle ABC.svg|thumb|]]
三角形の3つの中線の交点のことを、その三角形の '''重心''' (じゅうしん)という。
122 ⟶ 142行目:
[[File:Perpendicular Bisector.svg|thumb|]]
 
:
:※ 検定教科書では、辺の両端の2つの頂点から等距離にある点を結んだ線分が垂直二等分線である事は、証明の不要な事実として扱っている。この性質を利用して、下記の定理が証明される。
 
{| style="border:2px solid yellow;width:80%" cellspacing=0