「高等学校古文/漢詩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M 内部リンクの追加
→‎漢詩とは: 少し加筆
 
1 行
==漢詩とは==
私たち日本人が一般的に漢文を定義する場合、「漢文(古典中国語)の文法にのっとって、形式を守って作られた韻文」と言える。
 
===漢詩の歴史===
本来、漢詩は民間歌謡の歌詞であり、楽器の伴奏の合わせて歌うものであった。しかし、時代が経つにつれて詩は調子をつけて読むものとなって、歌とは別のものとなった。
漢詩の歴史は、古代の歌謡を集めた中国最古の詩編「詩経」に始まる。その後の漢詩の長い歴史の中でも、李白・杜甫などの多くの詩人を輩出した唐代(618年-907年)は漢詩の黄金時代であった。
 
漢詩の歴史は、古代の歌謡を集めた中国最古の詩編『詩経』に始まる。この中に収録されている詩の中でも最も古いものは紀元前1000年くらいのものであり、編纂されたのも、紀元前5世紀ごろの春秋時代とされている。
 
一方、長江流域に栄えていた楚では『楚辞』という詩集が編纂された。『楚辞』は辞賦と呼ばれる、やはり民間歌謡から派生した韻文である。ただし、こちらは『詩経』に見られるような規則はゆるく、どちらかといえば文(散文)に分類されることが普通である。
 
漢詩の歴史は、古代の歌謡を集めた中国最古の詩編「詩経」に始まる。その後の漢詩の長い歴史の中でも、李白・杜甫などの多くの詩人を輩出した唐代(618年-907年)は漢詩の黄金時代であった。
 
==漢詩の形式==