「高校化学 天然高分子化合物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
M編集の要約なし
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
5 行
 
それ以上小さくならない最小の糖類を'''単糖'''という。単糖2分子が脱水縮合した糖類を'''二糖(disaccharide)'''、単糖2~10分子程度が脱水縮合した糖類をオリゴ糖、多数の単糖が脱水縮合した糖類尾を'''多糖(polysaccharide)'''という。
 
グルコースのようなアルデヒド基をもつ糖を'''アルドース'''(aldose)という。また、ケトン基をもつ糖を'''ケトース'''という。
 
主な単糖として、グルコース、フルクトース、ガラクトース。
 
主な二糖として、マルトース、スクロース、ラクトース、セロビオース。
 
主な多糖として、デンプン、セルロースが挙げられる。
20 ⟶ 22行目:
:(C<sub>6</sub>H<sub>10</sub>O<sub>5</sub>)<sub>n</sub> + nH<sub>2</sub>O → nC<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub>
 
グルコースは甘味をもち、また、水によく溶ける。水溶液中のグルコースは、一部のグルコースの環構造が開き鎖式構造に変わる。ホルミデヒド基を持つ。したがってち、還元性を示す。従って、銀鏡反応やフェーリング反応を示す。
その結果の特性として、'''フェーリング液'''を還元し銀鏡反応を示すという'''フェーリング反応'''を起こす特性を持つ。
 
グルコースは三種類あり、'''αグルコース'''と'''鎖式グルコース'''と'''βグルコース'''とがある。
αグルコースを水に溶かすと、上記のように一部が鎖式グルコースになり、さらにその一部が鎖式構造を経てβグルコースになる。最終的に3種類のグルコースのα形、鎖式、β型の混じりあった平衡状態になる。
 
[[File:Alpha-D-Glucopyranose.svg|thumb|150px|left|αグルコース]]
[[File:Beta-D-Glucopyranose.svg|thumb|150px|center|βグルコース]]
 
グルコースのようなアルデヒド基をもつ糖を'''アルドース'''(aldose)という。また、ケトン基をもつ糖を'''ケトース'''という。
 
{{clear}}
 
==== フルクトース ====
フルクトース,fructose(果糖, fruit sugar )C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub>
 
フルクトースは水溶液中では、六員環フクトースの異性体でと鎖式フルクトースと五員環フルクトースがある。
 
フルクトースも3種類ある。六員環βフルクトースを水に溶かす、一部が鎖式クトースを経て、さらに一部が五員環βフルクトースになり、三種類のフルクトースが平衡状態になる。
鎖状構造のフルクトースにはホルミル基は無いが、鎖状構造のフルクトースの一部が異性化し、ホルミル基を持つので還元性を示す。
 
なお、フルクトースは、糖類の中で最も甘く、果実などに含まれることが多い。
六員環のβフルクトースを水に溶かすと、一部が鎖式グルコースを経て、さらに一部が五員環βフルクトースになり、三種類のフルクトースが平衡状態になる。
フルクトースにはアルデヒド基は無いが、フルクトースの鎖式中にはケトン基が含まれ、このフルクトースのケトン基は還元性を示すので、フェーリング液を還元する能力を示す。
 
なお、フルクトースは、果実などに含まれることが多い。
 
[[ファイル:Beta-D-Fructopyranose.svg|thumb|150px|left|六員環のβフルクトース]]
[[ファイル:Beta-D-Fructofuranose.svg|thumb|150px|center|五員環のβフルクトース]]
{{clear}}'''アルコール発酵'''
 
=== アルコール発酵 ===
グルコースやフルクトースなどの6炭糖は酵素群チマーゼによって'''アルコール発酵'''を起こす。
 
C<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub> → 2C<sub>2</sub>H<sub>5</sub>OH + 2CO<sub>2</sub>
 
==== ガラクトース ====
ガラクトースはグルコースの4位の不斉炭素原子の立体配置が異なる単糖である。寒天の成分であるガラクタンを加水分解すると、ガラクトースが得られる。ヘミアセタール構造が存在するので、水溶液は還元性をしめす。
 
=== ニ糖類 ===