編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1 行
== 何のためのソフトか ==
=== 用途 ===
対象者は、
12 ⟶ 13行目:
実際、今、あなたが読んでいるwikiでも、asciidocなど使わないで編集されている。
GitHUb や GitLab などの一部の外部サイトでは、HTMLではなく asciidoc を読み取って表示させる機能もついている。
ほか、Markdown という別言語(拡張子.md)でも、GitHubなどで類似のことが出来る。というか、Markdownのほうが普及している。
Markdown については文法が異なるので、このページでは解説しない。
=== 出来ないこと ===
asciidoc中でHTMLタグは使えないのが一般的である。
なので、HTMLタグを使われて書かれた文書を再利用したい場合、asciidocは不適切である。
このため、asciidoc は、けっしてHTMLの拡張'''ではない'''。
もしHTMLの事実上の拡張アプリみたいにのを勉強したいなら、サーバ限定だがテンプレート・エンジンの勉強として例えばwiki記事 [[Python/Flask]] などを勉強するなど、別の勉強をすべきである。
59 ⟶ 76行目:
== 基本的な文法 ==
文法のすべては紹介しない(公式サイトを見ればいいので)。
=== 見出しの作りかた ===▼
初心者に必要だろうと思われるものを紹介する。
=== 表のつくりかた ===
そもそも、表などの表示賭編集に強いのが asciidoc の強みである(でなければ、普通にテキストエディタやHTMLを使えば済むので)。なので、さっさと表の作り方を勉強しよう。
{| class="wikitable"
|+ おもな税金
! !! 直接税 !! 間接税
|-
! 国税
| 所得税<br> 法人税<br> 相続税 || 消費税<br> 酒税<br> 関税<br> たばこ税
|-
! 地方税
| 住民税<br> 固定資産税 || たばこ税
|}
のような表を作りたい場合、
<pre>
※調査中
</pre>
である。
=== テキストの編集方法 ===
▲==== テキストの見出しの作りかた ====
文頭に「==」を加えると、見出しになる。
151 ⟶ 195行目:
見出しを作るさい、見出しの名前(「見出しの作りかた」や「レベル」1など)をつけておかないと、エラーになる場合がある。きちんと名前をつけておこう。
==== 箇条書き ====
こめ印「 * 」 を使って、箇条書きを作れる。
193 ⟶ 237行目:
でadocのコメントになる。
==== 太字と斜体 ====
原則的に、<nowiki>*</nowiki> と <nowiki>*</nowiki>で囲んだ文字が太字になります。
|