「学習方法/高校生物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
97 行
 
どっちみち大学での生物学や医学・農学・薬学などでも、いつかは用語を暗記しないといけない。だったら、覚えきれるかどうかは置いといて、とりあえず用語などを暗記しようと勉強を始めてみて、覚えられそうな事があれば、そのまま覚えてしまおう。
 
== 常識的な科学知識であっても、高校生物で扱わない知識がある ==
たとえば、人間の睡眠には、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の二通りがある、などと、どこかで習った人もいるだろう。一般向けの科学読み物や啓蒙書などでも、扱われやすい内容かもしれない。しかし、レム睡眠や脳波などの知識は、高校生物の範囲外であり、受験参考書ですらも扱われていない。脳波のα波、β波、γ波なども同様に、高校生物の範囲外である。
 
つまり高校の生物では、レム睡眠とか脳波とかは、扱われない。なぜ扱わないのかを考えてみたところ、まず、遺伝子や細胞の仕組みなどの学習と比較すれば、睡眠や脳波などは他の分野への応用が少ない。また、脳の働きについては、まだまだ未解明の部分も多い。
 
大学生用の生物学の教科書を見れば、レム睡眠なども紹介していることから、レム睡眠も生物学の範囲内である。また、医学書を見ても、睡眠の種類などは扱っている。患者だって睡眠をするのだから、医学書でレム睡眠を扱うのも当然である。しかし、高校の生物教育は、けっして生物学者のためだけの教育ではないし、医学教育でもない。高校は、限られた授業時間で、文科系の様々な進路や理科系の様々な進路など、いろんな進路に対応した、いろんなことの基礎を教えないといけない。
 
また、仮に高校生が、せっかくレム睡眠やら脳波を独学で勉強しても、それは入試には出題されにくい。仮に入試に出題されても、せいぜい用語を覚えてるかどうかを問うくらいであり、それほど勉強しなくても得点を取れるような問題しか作られないだろう。なぜなら、高校の範囲では、レム睡眠や脳波などは、観察しづらく、問題も作りにくい内容である。そもそも、教科書でも参考書でも扱わない内容であるので、入試問題では難問としては出しづらい。よって、おそらくレム睡眠などが出題されても、難度は、それほど勉強しなくても得点を取れるような難度だろう。
 
なので、せっかくレム睡眠などを勉強しても、受験対策としては、損である。一般向けの科学読み物などで紹介されてようが、入試に出ない分野は、とにかく出ない。
 
そういう入試の現状が、はたして良いかどうかは分からないが、ともかく、現状ではレム睡眠などは出題されにくい。
 
なお、大学の教科書などでレム睡眠は、神経やホルモンなどとも関係して解説されている。
 
 
== センター試験への対策 ==