「小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
149 行
:[[File:Tomomi Iwakura 3.jpg|thumb|160px|遣欧使節団途中で、まげを切った岩倉具視。[[#使節団|使節団出発の時]]と比べてみてください。]]
:1871年(明治4年)「{{ruby|断髪令|だんぱつれい}}」が出され、それまで、身分によって髪型({{ruby|髷|まげ}}、「ちょんまげ」はまげの一種です)が決まっていましたが、どのような髪型をしても良いことになり、ほとんどの人がまげを切りました。当時、まげを切ったばかりの髪型を「ザンギリ{{ruby|頭|あたま}}」と言われていました。庶民の間では、「''ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする''」などと言われ、生活が変わったことの実感として受け取られました。
:欧米人が数多く訪問したり、居住したりするようになり、牛肉や豚肉などの肉食の習慣や牛乳を飲むなどの新しい食習慣が少しずつ広がりました<ref>肉食は、仏教の教えから嫌われていたと言われていますが、魚やニワトリは普段の生活でも食べており(ただし、ニワトリも一種の高級な食材であったため、めったに食べることはできないものでした)、ウサギやイノシシなどの野生の獣は食べていたので、仏教の影響というよりはよりも、牛や豚といった食料用の家畜を飼う習慣や家畜を解体して食材にする習慣があまりなかったという理由の方が大きいと思われます。来日した外国人のために、家畜を飼ってそれを料理にする仕組みが整えられたため、それを利用し、一般の日本人も食べるようになったという側面も大きいでしょう。また、軍隊で体格をよくするという目的で肉食がすすめられたという点も見逃せません。</ref>。
:衣服も江戸時代は身分によって決められていました。明治になって、その制限は無くなりました。すぐに、全て洋服に変わったわけではありませんが、機械工場で生産する布地は、和服の反物より安く入手できたので徐々にデザインも洋装にちかづいていきました。
:開国に伴って、キリスト教の宣教師も来日するようになりました。江戸幕府は禁教令をそのままにして、日本人がキリスト教徒になる事を禁じていました。明治政府も最初はそれを引き継ぎましたが、外国人達の強い抗議があって1873年(明治6年)以降、キリスト教を含めた宗教の布教や信者になることについて一切の制限がなくなりました。