「高校生活ガイド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
一部を変更、削除しました。wikipedia「高等学校」リンクを冒頭に追加しました。
2 行
{{Stub}}
 
:※注意 編集者の主観的な処世術も、本ページには書かれているだろうと思われるので、このページは、せいぜい参考程度にして、このページをあまり信用しすぎないようにして頂きたい。
{{独自研究の可能性}}
編集者の主観的な表現が含まれている可能性があります。このページをある程度の参考として、高校入学に向けて心構えを持つことは大切です。
また、普通は、学校の入学時に新入生対象の説明などが行われるはずなので、それらを参考にしたほうが無難だろう。どうしても学校生活が上手く送れない場合には、このページよりも市販の専門書などを参考にしたほうが安全だろう。
しかし通常、入学時には新入生を対象とした説明が行われるため、そちらをより参考にすべきです。
また日本の高校についての詳しい情報はwikipedia[https://ja.wikipedia.org/wiki/高等学校]を参照してください。
 
----
10 ⟶ 11行目:
== 高校は義務教育ではない ==
=== 説明 ===
高校は、義務教育ではありません。したがって、さまざまな事情により高校を退学することはありえます。そのあとに他の高校に入りなおす義務もありません。特に、非行などに対する懲戒処分として、校長から謹慎や退学を命じられることもありえます。
 
日本では中学校までは年齢主義をとるため、1年間在籍しているだけで次の学年に普通に進級できたでます。しかょう。ですが高校では、規定の時間数以上の授業に出席をし、考査等でしかるべき一定の成績を収めることが進級の必要条件です。つまり、出席や成績の状況次第で留年をすることがあります。
 
学校にもよりますが、中堅レベル以上の普通科高校の場合、高校の定期考査では、中学と比べて試験問題が難しくなるのが一般的です。教科書自体の内容が中学と比べて内容がすること高度になり、また大学受験に対応するため、定期考査に難しい問題出される場合があります。
 
このため、定期考査の試験対策をしないと、いわゆる赤点を取る可能性が高いです。赤点とは、定期考査等の結果が基準点を下回ることです。詳しい規定は学校によりますが、基準は「固定された点数(30点など)未満」や「平均点の半分未満」などです。赤点をとってしまった場合にはいくつかの処置がとられます。
23 ⟶ 24行目:
これらの救済措置の結果、合格となれば進級できますが、不合格のままの科目を残している場合は進級ができず、留年となります。このあたりの規定は学校ごとに大きく異なりますので、詳しくは学校の先生の指示に従ってください。
 
=== 他校への転校について ===
また、高校では他校への編入はかなりハードルが高いです。遠隔地への転居などの場合でも現地の学校に自動的に入学することはできず、編入試験が課されます。どうしても
学校になじめず転学を希望したいという場合でも、通信制高校や夜間高校などへ転学せざるを得ないという場合もありえます。
 
== 科目の選択 ==
34 ⟶ 36行目:
** 芸術科目:音楽、美術、書道、工芸
 
なお中学にあった技術・家庭科の「技術」分野は、高校では技術分野が消えて取り扱われず家庭分野のみの家庭科なっています。普通科高校では、職業教育はありません。
 
なお、高校の検定教科書の購入は、たとえ高校を卒業しても、全科目とも学校教科書の販売を扱っている取次店(とりつぎてん)で買えます。自分が何歳になっても取次店で高校教科書を買えますので、高校生は単に検定教科書を入手したいだけなら、わざわざ、その選択科目を履修する必要はありません。
 
:(※ 検定教科書の購入方法については『[[小学校・中学校・高等学校の学習/検定教科書の購入方法]]』に解説がある。)
42 ⟶ 44行目:
 
=== 芸術科目 ===
普通科高校での芸術科目は、音楽・美術・書道・工芸の中からどれか一つを選ぶ選択制になっています。1年生でどれか1つを選択必修、他学年では開講しない、という学校が多いかと思います。芸術科目は、自分の好きな芸術表現の科目を選ぶのが安全でしょう。もし音楽を履修した場合、授業ではまったく美術や書道を練習できが取り扱われません。これはどの芸術科目を選んだ場合にも同様に、もし美術を履修したら、授業はまったく音楽や書道を練習できません。好きでもないことを、1年間も毎週2時間ほど練習することは苦行ですので、芸術科目の選択は、自分の好きな芸術表現の科目を選ぶべきです。
 
なお、現在の中学3年までの芸術科目が、90年代までは高校1年や2年で習っていた内容です。現在の高校1年の芸術科目では、「脱・ゆとり教育」などの影響もあり、90年代の高校芸術科目よりも細かく、専門性のやや高まった事を習ってますので、そういう点からも、興味の無い芸術科目は、履修しないのが無難です。
51 ⟶ 53行目:
==== 文理選択とは ====
普通科高校では、多くの場合2年生次(一部は3年生次)<ref>[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00010000-yom-soci&p=1 「『文系か理系か』早すぎる選択…受験科目に専念するため、大半が高1で決定」2019年7月26日読売新聞オンライン]</ref>に、文系か理系のどちらかの類型を選択することが一般的です。これは、普通科高校生の多くが目指す大学進学にあたって、入試に対応するためにはポイントを絞る必要があるためです。この選択は一度選択してしまうと卒業まで変更することは、現実にはできない(後述)ため、慎重に選択する必要があります。文理選択までに、進学したい進路先をよく考えておかねばなりません。
 
よく「文転」(理系から文系へ進路希望を変更する)「理転」(文系から理系へ進路を変更する)といった言葉が聞かれ、気軽に変更できるかのように思われていることがありますが、これには注意が必要です。なぜなら、進路希望を変更することは個人の自由ですが、学校はそれに配慮をしないからです。文転をしたからといって、数学IIIで赤点を持っていても卒業できるようになるわけではありません。つまり、進路希望には関係なくなった科目であっても、学校で学ばなければならないということです。ゆえに、巷で聞かれる文転は比較的容易であるという言説は正しくありません。無論、独学が困難な理系科目を独学せねばならなくなる理転よりはまだましではあるのですが。
 
少数例ですが学校によってはコースが分かれずに、文系志望の生徒にも数学IIIなどの理系科目を教える文理両立の高校の場合もあります。たとえ文理両立の高校でも、3年生では選択科目が増えてきます。高校普通科の全科目を履修するのは、たとえ文理両立の高校でも、授業時間の制限のため、不可能です。
61 行
 
==== どうやって選択するか ====
文理選択をするにあたっては、進路先としてどのような大学・学部を考えるかを最優先しましょう。間違っても、科目の得意不得意で選んではいけません。後でつまらない思いをします。なお、勘違いされやすいことですが、英語は文系・理系ともに大学入試で要求されることが一般的なので、「英語が苦手だから理系」という選択はやめましょう。無意味です
 
また、「数学が苦手だから文系」という選択肢をとる生徒が少なからずいますが、こちらも先のことを考えると安易であるといえます。というのも、いわゆる文系に属する学部学科でも数学を使うことがあり、「文系なら数学を使わなくても済む」とは限らないからです。具体的には経済学部・経営学部・社会学部では入試の段階で数学が必要な場合もあります(有名どころでは慶應義塾大学経済学部や慶應義塾大学商学部、早稲田大学政治経済学部)し、入試で使わなくとも大学の授業では必修とされることは珍しくありません。
68 行
 
==== 「文転」「理転」について ====
理系から文系にクラスを変える'''文転'''、文系から理系にクラスを変える'''理転、その逆の文転'''理屈の上では可能です。しかし、現実的にはどちらも厳しい道を歩むことになります。
 
理系の場合、3年になってからも新しいことを3年の2学期終わり頃までは授業で習いますが、文系の3年生の授業では復習中心で2年生終わり頃までに習った知識を用いた入試対策や過去問演習などの復習が増えてくる、という特性があります。また、文系では理系の生徒が学ぶ科目である数学IIIは履修しない、理科の「基礎」でない科目は履修しないなどが一般的です。したがって、3年になってから理転しようとしてもスタートラインから極めて大きな差ができてしまいます。よって、文系から理系に「理転」すると、全く習ってないことが続出するので、大学受験対策が間に合わず、ほぼ浪人が確定です。
75 行
 
== 特別活動 ==
学校学業のための場である以上、授業以外の活動にどう取り組むかは、校則に触れない範囲で個人の自由です。授業以外の特別活動に力を入れるも入れないも自由です。
 
中学校と異なるのは、大学入試には部活の実績や委員会活動・生徒会活動などの活動実績は要求されておらず、一般入試では部活などの活動実績があっても試験に加点されないということです。調査書の提出はありますが、高校入試と違い、高校卒業見込みであることの確認に使われるのみで、内容はほぼ考慮されません。
86 行
普通科高校は大学進学を目指す生徒に特化したカリキュラム、実業高校は高卒での就職を目指す生徒に特化したカリキュラムが組まれています。また、実業高校が持つ企業とのパイプも普通科高校は持っていません。したがって、高卒で就職する場合は、実業高校卒の方が有利です。家庭の経済事情で、大学への進学が難しい家庭はこの事に注意してください。いっぽう大学進学は、工業高校や商業高校などの実業高校の卒業生でも、法的には問題なく大学受験が可能です。ですが、現実的には大学受験は普通科高校生の方が有利です。特に職業高校への進学にこだわりが無ければ、将来的に大学進学したいなら、普通科高校を卒業したほうが大学進学しやすいでしょう。
 
職業高校というと「落ちこぼれの不良が集まる底辺校」という感じのイメージを持っている人がいるかもしれませんが、それは過去のことです。いまどきの実業高校就職活動の面接に臨むことができ、その後即戦力として就職できる生徒を育てるため、生徒指導はきちんと行われている学校が多数派です。また実習や資格取得のための検定が多くあるため、そのための勉強の忙しさは下手な普通科高校には劣りません。
 
== 定時制・通信制高校 ==