「小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
193 行
;秀吉の政策
:秀吉は信長の政策の多くを引き継ぎました。
:*'''{{Ruby|太閤検地|たいこうけんち}}'''<span id="太閤検地"/>
:*:秀吉は、[[#検地|信長同様、新たに領地となった農地に対して検地を行いました]]。信長の時と違っているのは、信長の時は、土地の持ち主に申告させましたが、秀吉の場合、実際に役人を派遣して測量させました。この際、[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#班田収授|班田収授以来使用し全国で乱れていた長さ・広さ・体積の単位]]を統一させました。これを、「{{Ruby|太閤検地|たいこうけんち}}」と呼びます。
:*:太閤検地により、土地の収穫高がわかるため、これを大名の財力の基準としました('''{{ruby|石高|こくだか}}制'''<span id="石高制"/>)<ref>「石高制」の前は、収穫した米を売ったお金を基準とする「{{ruby|貫高|かんだか}}制」でしたが、農地の把握が不確実であったことに加え、貨幣の量が十分でなく、米との交換価格が不安定であったため、検地で収穫量を明確にし安定した収入を確保することで「石高制」に変わりました。</ref>。