「小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
7 行
★取り扱う年代:794年(平安遷都)から1192年(鎌倉幕府の成立)まで
;貴族の政治
: 794年、桓武天皇は、現在の京都市に都「'''平安京'''」を造営し遷都しますまんこdすうう。これから、約400年を「'''平安時代'''」と言います。
: このころになると、公地公民がくずれ出し、自分で開墾した農地は子孫に伝えてもよくなり、さらに、その農地を寺院や朝廷の有力者に寄付をし自らはそれを管理する領主となって税をのがれることができるようになりました。寺院や朝廷の有力者は、こうして、大きな土地を支配するようになり、朝廷と独立した経済力を持つようななりました。この土地を'''{{ruby|荘園|しょうえん}}'''と言います。このような荘園を持つ、朝廷の有力者を'''貴族'''({{ruby|公家|くげ}})と言っています。貴族を代表するのは、藤原鎌足を祖先にもつ'''藤原氏'''です。藤原氏は、娘を天皇の{{ruby|妃|きさき}}にすることで、天皇家との関係を深め、'''摂政'''・'''関白'''といった天皇の仕事を代行する役職についたほか、重要な役職を一族で独占し朝廷を主導しました('''摂関政治''')。
;平安時代の文化と生活