「高校化学 金属と合金」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
M Nermer314 がページ「高等学校化学II/金属と合金」を「高校化学 金属と合金」に移動しました: 現行課程に対応したタイトルに変更
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
1 行
{{pathnav|高等学校の学習|高等学校理科|高等学校 化学|pagename=金属と合金|frame=1|small=1}}
== 鉄(てつ)と鋼(はがね)の違い ==
 
純度の高い鉄(てつ)の単体は、灰白色であり、比較的やわらかい。
== 鉄(てつ)と鋼(はがね)の違い ==
純度の高い鉄(てつ)の単体は、灰白色であり、比較的やわらかい。
 
構造材などに使われるステンレススチールなどは、鉄を母材としてクロムなどを含んだ合金である。
 
(はがね、こう)とは、鉄(てつ)を母材とした合金のことである。
 
=== 鉄の製法 ===
333 ⟶ 335行目:
 
スズ-ニオブ系のほかにも、いくつもの超伝導合金が知られている。
 
 
:(※ 工業高校『工業材料』の教科書にあったので補足しておくと、)じつは超伝導には、単位時間内に流せる電流の大きさに(材質ごとに)限界があり、その限度を超える大きさの電流を流すと、その材質の状態は常伝導にもどる。いったん常伝導にもどっても、電流を下げて超伝導温度まで冷却すれば、また材質は超伝導に戻る。
:なので、もし勘違いして冷却しないと、つまり、(勘違い → )「超伝導だから抵抗熱が無いので、熱が発生しないだろうから、冷却は不要だろう」(×、間違い)と思い込んで冷却しないと、もしも常伝導になった際に抵抗熱が発生するので、回路の焼損など大惨事になりかねない。結局、超伝導でも冷却が必要である。
 
:上述のMRIなどの応用の装置に超伝導材料を使えば、経済的には超伝導時のあいだだけは抵抗熱が無くなるので冷却コストを下げられる可能性はあるが、しかし、けっして冷却コストがゼロにはならないので(電流が限度を超えて超伝導でなくなった場合に冷却が必要)、気をつけよう。
 
※ ほかにも「第二種超伝導」とか工業高校『工業材料』の教科書に書いてあったが、しかし、普通科には不要な知識だろう。
 
=== アモルファス合金 ===
:(※ 東京書籍とチャート式で紹介。)
369 ⟶ 362行目:
 
耐腐食性が高まっている場合もあり、そのような性質の必要な環境にも応用されているという。
 
:(※ アモルファス合金は、名前は『〜〜合金』だが、生成時の熱処理のテクノロジーでもあるので、他の出版社の教科書には記述が無いのだろう。)
 
:(※ なお、ノーベル賞になった準結晶(じゅんけっしょう)は、これとは別の合金。教科書にも、まだ記述は無い。)
 
== いろいろな金属 ==