「小学校社会/6学年/歴史編/室町文化の誕生-室町時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
M 101.50.50.221 (会話) による編集を取り消し、Tomzo による直前の版へ差し戻す
タグ: 巻き戻し
29 行
:'''{{ruby|[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#足利義満(あしかがよしみつ)|義満]]|よしみつ}}'''が将軍のころ、南朝が降伏し、南北朝時代が終わりました。
:室町幕府は仕組みの多くを鎌倉幕府からひきつぎましたが、いくつかの違いがあります。
:まず、将軍を補佐する役職に{{ruby|管領|かんれい}}<span id="管領"/>をおきましたが、鎌倉幕府の{{ruby|執権|しっけん}}のように一つの家(北条氏)に独占させず、足利一族の三つの家(斯波氏・細川氏・畠山氏)で分担しました。幕府でもっとも重要な役所は{{ruby|侍所|さむらいどころ}}で、戦の時の武士の指揮と京都市中の警察・徴税などをつかさどるものですが、その長官である{{ruby|所司|しょし}}も特に有力な四つの家(赤松、一色氏、京極氏、山名氏)から、交代で任命されました。
:また、鎌倉に幕府と同じ仕組みをもった「鎌倉府<span id="鎌倉府"/>」をおいて、尊氏の四男・{{ruby|基氏|もとうじ}}の子孫が将軍の代理「{{ruby|鎌倉公方|かまくらくぼう}}」として、関東の政治を行いました。鎌倉公方には、将軍とおなじように、補佐としてついて{{ruby|関東管領|かんとうかんれい}}がつき、上杉氏がこれをつとめました。そのほか、九州や東北といった京都から遠い地方には、{{ruby|探題|たんだい}}がおかれました。
:各国には、鎌倉幕府と同じように守護と地頭がおかれましたが、守護の役割りがつよめられ、地頭はその指示に従う立場になりました。また、守護自身は、幕府のある京都にいることが多かったため、国元には、家臣を'''{{ruby|守護代|しゅごだい}}'''<span id="守護代"/>として、自分の代理をつとめさせました。