「小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
M 153.231.31.179 (会話) による編集を取り消し、Tomzo による直前の版へ差し戻す
タグ: 巻き戻し
17 行
== 貴族の政治 ==
=== 平安遷都 ===
[[画像:HeiankyouMapJapanese.svg|right|500px]]
[[画像blob:chrome-untrusted://media-app/c9ad5115-44bc-4838-8a11-54c536d78681]
:794年<ref>有名な年代暗記の語呂合わせに「鳴くよ(794)ウグイス平安京」「泣くよ(794)坊さん」平安京」があります。</ref>、{{Ruby|桓武|かんむ}}天皇は都を[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#平城京遷都|平城京]]から、'''{{ruby|平安京|へいあんきょう}}'''(現在の京都市)にうつしました(平安遷都)。政治の中心地が平安京であった、これから、約400年間の時代を '''{{Ruby|平安|へいあん}}時代''' といいます。平安時代は、前の飛鳥時代や奈良時代の約200年間に比べて、約400年間、政治の体制もほとんどかわらず、比較的安定していた時代ですが、ゆっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっくりとではあっても大きく変わった時代です。
 
:794年<ref>有名な年代暗記の語呂合わせに「鳴くよ(794)ウグイス平安京」「泣くよ(794)坊さん」平安京」があります。</ref>、{{Ruby|桓武|かんむ}}天皇は都を[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#平城京遷都|平城京]]から、'''{{ruby|平安京|へいあんきょう}}'''(現在の京都市)にうつしました(平安遷都)。政治の中心地が平安京であった、これから、約400年間の時代を '''{{Ruby|平安|へいあん}}時代''' といいます。平安時代は、前の飛鳥時代や奈良時代の約200年間に比べて、約400年間、政治の体制もほとんどかわらず、比較的安定していた時代ですが、ゆっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっくりとではあっても大きく変わった時代です。
:遷都の理由はよくわかっていません。以下に参考として、いくつかの説を紹介します。
:#遷都により人心の一新をはかった。
29 ⟶ 28行目:
:#*人口が増える一方で、土地の{{ruby|開墾|かいこん}}が進まず、田を割り当てられなくなった(くわしくは、次に説明します)。
{{-}}
 
=== 貴族の台頭・荘園の発生と拡大 ===
:律令制の役人の多くは、貴族であって<ref>律令には、{{ruby|家柄|いえがら}}にかかわらず、能力に応じて役人として採用し役職につけることが決められていましたが、実際は、文字(漢字)の読み書きができるような教育をうけさせられる家はごくわずかでしたし、親が役人であれば子が役人になりやすい仕組みもあって、役人を出せる一族はほぼきまっていました。</ref>。[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#班田収授|役人になると官位や役職に応じて、何十倍から何百倍もの広い農地がわりあてられ]]、そこからの収穫が報酬となりましたが、代々役人をつとめることで、貴族は富をたくわえていきました。
73 ⟶ 71行目:
 
=== 摂関政治 ===
[[blobFile:chrome-untrusted://media-app/c9ad5115-44bc-4838-8a11-54c536d78681Fujiwara no Michinaga Face.svg|thumb|{{Ruby|藤原道長|ふじわらのみちなが}}]]
:藤原氏の初代[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#中臣鎌足(なかとみのかまたり)|藤原鎌足]]は、大化の改新を[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)|天智天皇(中大兄皇子)]]とともになしとげた、天智天皇から最も信頼の厚い家臣でした。鎌足の子の藤原{{Ruby|不比等|ふひと}}は、律令の制定や平城京遷都に大きくかかわり、また、[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#聖武天皇(しょうむてんのう)|聖武天皇]]の母の父で、聖武天皇の皇后光明皇后の父と言う関係にありました。不比等の孫の藤原{{Ruby|百川|ももかわ}}は、称徳天皇の死後、光仁天皇や桓武天皇の即位に力をつくしました。
:このように、平安時代以前においても、'''藤原氏'''は、天皇の近くにあって、天皇をもり立ててきました。