「設計の理論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ルロイ修道士「困難は分割せよ」
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
356 行
=== 手法 ===
{{コラム|アブストラクト|
ストリンガーの言っ「目標はすべることも、多分そ実現しよいうこするのす。はなく、優先度の差をまりけ」、「機能てんこもり家電だと商品コンセプトが消費者に分かりづらいから、消費者に商品の魅力が伝わらない。だからもっと機能を絞るとかして、分かりやすくしろみたする方が良なことを言ってたんだろでしょと思います
欧米の経営者が、経営哲学でよく「目標はすべて実現しようとするのではなく、優先度の差をつけろ」というのは、おそらく、こういう事を言ってるのでしょう。日本人の知ってる例でも、ソニーの元経営者のハワード=ストリンガーは「アブストラクトを作れ」と日本社員に言ってたようですし(ここでいうアブストラクトとは、けっして日本語でいう「抽象」ではなく、論文とかの冒頭に書く要点の文を「アブストラクト」と言うように、要点のことであり、つまり設計の際に優先実現したい機能のこと)。米国アップル・コンピュータのジョブスも似たような事を言っていました。
 
 
よく、『アップルのスティーブ・ジョブスが「機能を絞って設計しろ」と言った』のような経営ノウハウが日本では有名ですが、
実はジョブスだけでなくソニーのストリンガーも言ってます(2003年から2013年までソニー取締役)。
 
ある元ソニー技術者の著作した新書(2010~2020年あたり、書店ではPHP新書あたりの本棚コーナーにあった。PHP本かどうかは忘れた)に書いてあったのですが、『ストリンガーが「製品は抽象的に設計しろ」と言った』のようなソニー内部での伝令を、その技術者は著書で批判していました。
 
しかしこの「抽象的に」は誤訳の可能性が高いのです。
 
と言うのも、abstract という英単語には、「抽象」という意味のほかに、「要点」・「要約」・「概要」といった意味があります。だからストリンガーはおそらく abstract という英単語を使って「機能の要点を絞って設計しろ」と言ったと考えれば、意味も通りますし、経営者として妥当な指示です。
 
学術論文では、「アブストラクト」といって、 論文の冒頭にその論文の要点・概要を書かなければなりません。そうしないと、論文を読まされる審査員が面倒なので、論文の査読などが後回しになったり、最悪、論文の受付けが拒否されます。
 
ストリンガーの言ってることも、多分そういうことです。つまり、「機能てんこもり家電だと商品コンセプトが消費者に分かりづらいから、消費者に商品の魅力が伝わらない。だからもっと機能を絞るとかして、分かりやすくしろ」みたいなことを言ってたんだろうと思います。
 
もっとも、日本の国語教育などでも、全くアブストラクトという概念は教えられてないのが当時も2020年代の今もそうなので、ソニーの通訳者が知らないのも無理はありません。日本の名門大学を出たはずの人でも、「アブストラクト」を意識した設計や作文を教えられてない人も、昔は多くいました。当時は日本の大企業ソニーですら、これが通訳の限界でしたのでしょう。
}}
 
388 ⟶ 372行目:
{{コラム|動点固定法|
;悩みは個別に切り分けるのが解決の基本テクニック
数学にたとると難しそうですが実際に当時の秋山に来た相談内容は、エロ本雑誌の読者の恋愛相談で、たとえば「僕はクラスのA子が美人だと思うのですが、でもA子は特に僕に気がないようで、それどころかA子は僕をいじめるときもあるし、僕は成績も普通でスポーツの成績はあまりよくなく、進路は○○を目指していますが(以下略)」という悩たいな相談内容でがある場合、問題を切り離して、解決しやい問題から解決していけ
あと、よく『お悩み相談』などで相談員がアドバイスに使う方法ですが、「悩みは切り分けろ」という基本テクニックがあります。
 
たとえば、2010年以降の現代なら、アニメ評論家の岡田斗司夫などが、よくYouTubeでの視聴者からのお悩み相談などで使っていテクニックです。
 
まず、A子がときどきお前をいじめてくる問題については、他の問題と切り離して考えろ。これは他の問題と切り離しやすいから。」という感じのアドバイスを秋山はします。そして、「進路やそのための学力も、他の問題と切り離せる。お前の受験勉強で解決できるからだ。」みたいな感じのアドバイスをして、予備校講師の経験のある秋山は相談者に受験勉強の仕方などをいくつかアドバイスしました
別に岡田の発明した手法ではなく、たとえば1990年代から数学者の秋山仁が、インタビューを受けた雑誌などでの読者からのお悩み相談企画などでも使っている方法でした。
 
そして、そういう問題の切り離しをした上で、美人のA子が好きでいるべきかどうかという問題については、まず他の問題と切り離して、これだけ考えろ。
 
いじめてくるA子なんて忘れるもよし。どうしても美人の忘れたくなくて未練が強く残るなら、イジメの復讐としてレイプするとか、いろいろと行動の選択肢がある」みたいな感じのアドバイスをします。たしかエロ本雑誌『スコラ』で、秋山はそういう感じで読者からの相談に答えていました
秋山の場合、こういう悩み切り分けのテクニックを、数学の幾何学問題の解法テクニックである「動転固定法」になぞらえていました。
 
座標上にある複数の点がある条件に従って動くとき、受験問題などで「この点Aと点Bの長さの値が○○となるときの点Aの位置を求めよ」的な問題では、
とりあえず、点Bの片方の座標位置(Xb,Yb)を、単なる定数のように認識すると問題の解法が思い浮かびやすいとアドバイスしており、そういう方法を動点固定法と呼ぶらしいです。
 
 
数学にたとえると難しそうですが、実際に当時の秋山に来た相談内容は、エロ本雑誌の読者の恋愛相談で、たとえば「僕はクラスのA子が美人だと思うのですが、でもA子は特に僕に気がないようで、それどころかA子は僕をいじめるときもあるし、僕は成績も普通でスポーツの成績はあまりよくなく、進路は○○を目指していますが(以下略)」みたいな相談内容です。
 
そういう相談の質問に対して、秋山は、問題を切り分けて対処しろとアドバイスしているわけです。
 
問題を切り離して、解決しやすい問題から解決していけ、という類のアドバイスです。
 
 
まず、「A子がときどきお前をいじめてくる問題については、他の問題と切り離して考えろ。これは他の問題と切り離しやすいから。」という感じのアドバイスを秋山はします。そして、「進路やそのための学力も、他の問題と切り離せる。お前の受験勉強で解決できるからだ。」みたいな感じのアドバイスをして、予備校講師の経験のある秋山は相談者に受験勉強の仕方などをいくつかアドバイスしました。
 
そして、そういう問題の切り離しをした上で、「美人のA子が好きでいるべきかどうかという問題については、まず他の問題と切り離して、これだけ考えろ。
いじめてくるA子なんて忘れるもよし。どうしても美人の忘れたくなくて未練が強く残るなら、イジメの復讐としてレイプするとか、いろいろと行動の選択肢がある」みたいな感じのアドバイスをします。たしかエロ本雑誌『スコラ』で、秋山はそういう感じで読者からの相談に答えていました。
}}
 
{{コラム|「困難は分割せよ」|
「仕事がうまくいかないときは、この言葉を思い出してください。『困難は分割せよ。』あせってはなりません。問題を細かく割って、一つ一つ地道に片づけていくのです。ルロイのこの言葉を忘れないでください。」
小説家・井上ひさしの小説『握手』(井上ひさしの1987年「ナイン」に収録)という作品で、作中のルロイ修道士が哲学者・数学者デカルトの言葉として引用する格言らしいですが、「困難は分割せよ」という格言があります。
 
『握手』では、自らの死期を悟った高齢のルロイが若者たちに教えとして
「仕事がうまくいかないときは、この言葉を思い出してください。『困難は分割せよ。』あせってはなりません。問題を細かく割って、一つ一つ地道に片づけていくのです。ルロイのこの言葉を忘れないでください。」
 
設計において、実際のデカルトがどう考えたかといった文献学的な知識はどうでもよく、設計で重要なのはルロイの教えのほうです。日本では、中学校あたりの国語の検定教科書で、よく『握手』が掲載されます。中学生でも出来る考え方です。
 
この考え方を大人向けのビジネスや設計にアレンジしましょう。具体的な手順としては、まず、
458 ⟶ 420行目:
 
しかしこれは出力値ではなく入力変数だけ複数の場合の手法です。出力値そのものが複数個の場合については、「パレート最適」の理論は何も保証していません。
 
なお小室もよく著書でパレート最適について言及しています。
 
 
;大小関係の前提
数学的には、「最大」や「最小」といった大小関係を語るには前提として、何かの尺度にもとづいての序列化を直線的・一面的にだけ行う必要があります。裏を返せば、ジャンケンのグ-・チョキ・パーのように強さが循環するものについては、大小関係を定義できないということが、数学的に解明されています。(出典を求めるなら、たとえば数学科の大学2年レベルの代数学などの教科書(『群論』(ぐんろん)や『集合論』(しゅうごうろん)などの科目)で説明されている。)大小関係では、ジャンケンのような循環は許されません。
}}
 
 
== メンテナンス用の書類の概要 ==