「ウィキペディアの書き方/入門編/書いてみよう/加筆編」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M "CC-BY-SA" -> "CC BY-SA"
加筆編集。
11 行
[[w:ブリタニカ百科事典|ブリタニカ百科事典]]などのような、紙の百科事典にあるような項目から書かれるべきだという人もいれば、むしろ紙の事典には書かれないようなこと([[w:サブカルチャー|サブカルチャー]]や特定分野の専門用語など)こそしっかり書くべきだという人もいます。ただ、今の日本語版では、メインカルチャーの記事を執筆する人は大変不足しています。その分野で活動する人はほぼ間違いなく、歓迎されるでしょう。
 
とはいっても、そんなに難しく考えなくても構いません。最初ですから趣味などで得た知識など、まずは自分に身近な分野から手を出してみましょう。ウィキペディアには、数学や科学、哲学、文学、文化などに関わる一見難しそうな記事はもちろん、国や市町村、観光地、食べ物、人物、スポーツ、音楽、パソコンや家電などの電気製品、鉄道アニメゲームに至るまで、沢山の項目があります。この本では、(どんな項目であれ)「百科事典的な内容」として文章を書くための道しるべを示します。
 
== 草取り ==
'''草取り'''とは、本を作るときでいう[[w:校正|校正]]の作業です。具体的には、
* 文章の内容や表記を整える作業 
* ウィキペディア特有のリンクりやカテゴリ分類などのメンテナンス作業
の二つに分かれます。地味な作業ですが、Wikiのシステムに慣れるには打ってつけですし、誰でも気軽にできる編集でもあります。
 
26 行
** これには文体の統一・使用する漢字の統一・かっこなどの[[w:約物|約物]]の統一などがあります。
 
ウィキペディア特有のリンクりやカテゴリ分類などのメンテナンス作業には次のようなものがあります。これは造語で「ウィキ化」(Wikify) とも呼ばれます。ウィキ化はとくに他のページへのリンクをおくことを指す用語ですが、マークアップ全般について使われる場合もあるようです。
 
* ウィキマークアップの体裁を整える。強調の付加や除去、マークアップ時のミスの修正
40 行
そういう記事を探す一番簡単な方法は、[[w:Category:サブスタブ|サブスタブにカテゴライズされている記事]]を見ることです。このカテゴリには、他のウィキペディアンたちが「定義しか書かれていない」と思った項目が集められています。学生時代にかじった項目や、興味を持っている項目があればぜひ、開いてみてください。その項目の初学者が概念を理解するために、必要なのに不足している情報にきっと気付くことでしょう。もしかすると、定義そのものが正確でなかったり、上手く説明できていないこともあるかもしれません。'''[[w:WP:BB|編集は大胆に!]]'''どんどん記述を足していってください。自信があるなら、元の記事の原形を留めておく必要すらありません。<!--「大きく削ったときには、ノートで理由説明しよう」ってのは、「コミュニティーとしてのウィキペディア」で書く方がいいのかなぁ?-->(ただ、著作権をはじめとする権利にだけは注意してくださいね。ウィキペディアに限らず、ウィキプロジェクトは権利侵害には大変慎重な姿勢を取っています。どこかのウェブページのコピーなんてのはダメです)
 
ここで重要な事は、[[w:Wikipedia:出典を明記する|出典を明記する]]ことです。その事柄が本当に正しいのか検証する人にとって、出典が明記されているという事は非常に助かることです。ウィキペディアでは書籍・ウェブサイトなどの外部の情報をもとに記事にしていくことをとても重要視しています。なぜなら、ウィキペディアの記事には、'''中立性'''・'''客観性'''を保ち、「一番最初に記事を書き始めた編集者の主観的な考えを書く百科サイトではない」という目的のもとで毎日世界中の記事が立ち上げられ編集を重ねています。ですから、もしもプチ加筆をしたいなと思った方は、ご自身の詳しい分野の中で出典の明記が無い・少ない記事には付け足してみてください。詳しくは、[[#出典を付けてみる]]をご覧ください。
 
=== 翻訳 ===
もう一つ、加筆の方法としては他言語版から情報を持って来るという方法もあります。ウィキペディアロゴマークの下の方に、次のようなボックスに入った文字列があればクリックしてみましょう。
{| style="border:1px solid #777; padding:.5em; font-size:smaller; color:#000; background:#fff"
|
*Deutsch
*English
*Français
|}
Englishなら英語版の、Françaisならフランス語版の該当ページに行くことができます。ウィキペディアは、GFDLとCC BY-SAに従って書かれているので、要約欄にさえ注意すれば、他言語版のページをコピーしたり、翻訳しても構いません。ただし、'''要約欄への記載を怠る'''と、せっかくの翻訳がGFDLとCC BY-SAの要件を満たしていないとして'''削除される'''こともありえますので、他言語版のページを翻訳しようと思った場合は、まずは一度'''[[w:Wikipedia:翻訳FAQ]]'''に目を通して下さい。
 
<!-- すみませんが具体例についてはコメントアウトします.翻訳FAQ必読ってことで…….正直,翻訳は安易におすすめできるものではないと思います.要約欄記入ミスという些細な理由で削除されてしまったときのダメージは,特に初心者には非常に大きいと思いますので,ある程度しっかりと理解した上でないと,やらない方がいいと思います.
 
その際には要約欄に、
英語版のHarley-Davidson 21:18, 30 May 2005 UTCを翻訳。著者:……
というように、書いてください。この場合は、「英語版のハーレーダビッドソンの記事([[w:en:Harley-Davidson]])の21:18, 30 May 2005 (UTC) の版を元に翻訳した。主要な著者は……」という意味になります。項目名は向こうの記事名を、いつの版かというのは、英語版なら「history」、他の言語版であればその言語でhistoryに対応する言葉が書かれているタブをクリックして、翻訳する版の日付を確認して下さい。タイムゾーンは、オプションで設定していなければ[[w:協定世界時|UTC]]なのでそのように、JSTなどに変えていればそれを書いて下さい。
-->
 
== 画像を貼ってみる ==
また、関連する画像を貼ることも、記事の充実のための大切な加筆になります。基本的には<nowiki>[[画像:貼りたいファイル名|thumb|画像の説明]]</nowiki>という文面で、画像を表示させることができます。この文面(タグ)について、詳しい説明は、[[w:Wikipedia:画像の表示]]を見てください。
 
注意点をいくつか挙げますと、
* 出典と、著作権・肖像権やライセンスに注意 - 出典やライセンスが不明な画像は削除されます。日本語版ウィキペディアでは、GFDLまたはCC BY-SA並びにこれらに準ずるフリーライセンスもしくはPD(著作権放棄・著作権保護期間満了)の画像しかアップロードできません(後述)<!--← commonsにあるのは全部いい,という話が井戸端にありましたので変更-->
* ウィキペディアでは、画像を表示するのにHTMLタグは使えません。他のサイトにある画像をそのまま表示させるということはできませんので、注意してください。
* 必ず、プレビュー機能を使って、どのように表示されるか確認してください。寸法の大きな画像でサイズ指定やサムネイル指定を忘れると、巨大な画像が表示されることになります。
 
=== コモンズにある画像を表示する ===
[[Image:BritNatural History Museum2.jpg|thumb|コモンズから呼び出したファイルです]]
表示できるのは、日本語版にある画像だけではありません。「[[w:ウィキメディアコモンズ|ウィキメディアコモンズ]](WikimediaCommons, 通称コモンズ)」にある画像も、ウィキペディア内にあるのと同じ感覚でそのまま表示させることができます。
 
掲載の仕方はウィキペディア内に画像があるのと同じく、'''<nowiki>[[画像:貼りたいファイル名|thumb|画像の説明]]</nowiki>'''といったタグを書くことになります。HTMLを使ってホームページを作ったことのある方は、「え~と、ディレクトリを指定しないといけないから」と思うかもしれませんが、ウィキペディアの中では画像名だけで大丈夫です。だまされたと思ってやってみてください。<!--コモンズ内の著作権テンプレの解説が欲しい・・・別ページの方がいいかもしれないけど--><!--よくわかりませんが,コモンズですべき説明では?そういうことではなく?-->
 
=== 画像をアップロードする ===
ウィキペディアやコモンズに欲しい画像がない場合には、自分の描いた絵や自分で撮った写真、あるいは外部サイトから持ってきた[[w:Wikipedia:パブリックドメインの資源|パブリックドメインなファイル]]をアップロードすることもできます。まずは、ロゴの近くにある「アップロード」という文字をクリックしてください(表示されていない場合には、[[w:特別:Upload]]を利用してください)。
 
アップロード用の画面が表示されたら、まずはそこに書いてある注意を一読してください。著作権やファイルの種類についての注意など、大切なことが書かれています。同意できるようなら、"Browse" あるいは "参照" というボタンを押して、アップロードしたい画像を選択してください。
 
アップロードしたい画像のファイル名を変えたい場合には「掲載するファイル名」欄に新しいファイル名を記入してください。アップロード後にファイル名を変更することはできないので[[w:Wikipedia:画像利用の方針#画像のファイル名]]を参考にして慎重に決めてください。
 
次に、「ファイルの概要」欄に必要事項を記入してください。まず次の2点は必ず記述する必要があります:
; 画像の出典
: その画像の出所を記しましょう。自分が撮影した写真や作成した画像なら「<nowiki>~~~</nowiki>が撮影(作成)。」など、外部のサイトにあった画像ならURLを書きましょう。ただし、外部のサイトから持ち込む場合はそのファイルがGFDLかPDで利用できるものでなければなりません。"All rights reserved." とあるサイトから、勝手に画像を持ってきてはいけません。
; 画像のライセンス
: 「<nowiki>{{</nowiki>[[w:Template:GFDL|GFDL]]}}」などと[[w:Wikipedia:画像の著作権表示タグ|コピーライト・タグ]]を記入します。日本語版で使えるライセンスは[[w:GFDL]]と[[w:パブリックドメイン]] (PD) の2種類がありますが、日本法では著作権の一部([[w:著作者人格権|著作者人格権]])を手放すことができないという議論があり、自分で作った画像を投稿するときは、GFDLとするウィキペディアンがほとんどです。一方、たとえばNASAやアメリカ軍のサイトにある画像([[w:アメリカ合衆国政府の著作物]])などで、パブリックドメインなファイルをアップロードする場合は、「<nowiki>{{</nowiki>[[w:Template:PD|PD]]}}(コモンズの場合は「<nowiki>{{</nowiki>[[commons:Template:PD-USGov-NASA|PD-USGov-NASA]]}}など)」と書くことになります。
以上の出典かライセンスかのいずれかでも'''欠けている場合'''、その画像は基本的には'''削除される'''こととなりますのでどうか注意して下さい。
 
このほか、画像についての簡単な説明もあるとなおいいでしょう。たとえば、自分で撮った写真であれば、撮影場所や日時、撮影対象についての簡単な説明(「○○県○○市にある○○の写真」など)があると、表示するときのキャプションが付けやすくなるなどの利点が生まれます。
:&#x266f; 店舗の内部の画像や、個人や博物館の収蔵物を撮る場合には、トラブルを避けるために必ず許可を取ってから撮影し、「○○の許可を取って撮影」と明記してください。
 
なお、現在は日本語版に画像をアップロードするやり方から、ウィキメディアコモンズに画像をアップロードするという方向に変わりつつあります。コモンズに画像をアップロードすることにより、他言語版や他のウィキメディアプロジェクトとも画像を共有することができます。日本語でのファイル名が非推奨だったり<!--、カテゴリを必ずつけないといけなかったり-->という決まりがあるので、今回はウィキペディア本体へのアップロードを説明しましたが、慣れてきたらぜひコモンズへのアップロードも検討してみてください。[[w:Wikipedia:コモンズキャンペーン|ウィキペディアにある説明ページ]]が参考になるでしょう。
 
以下は、コモンズに画像をアップロードするときの模範例ですが、ウィキペディアでも同じ形で書けば必要な情報が書きやすいでしょう。
<div style="border:1px solid #aaa; padding:0.5em">
: '''<tt><nowiki>{{Information|</nowiki></tt>'''
: '''<tt>|Description=</tt>''' 画像についての簡単な説明を記してください。
: '''<tt>|Source=</tt>''' 出典元を書いてください。ネット上で有ればURLやそのウェブサイトのURLを明らかにしましょう。古い刊行物などで著作権の切れた画像をスキャンした場合はその刊行物の名前を記してください。自分が著作権保有者である場合は、'''<tt><nowiki>~~~</nowiki>'s file</tt>'''と書いておくと良いでしょう。<!-- hoge's file って英語的にはなんとなく変な気がする…….意味は通じるだろうけど,洗練されてないというか-->
: '''<tt>|Date=</tt>''' ファイルの作成および発表日を記入しましょう。
: '''<tt>|Author=</tt>''' 制作者の名前を書きましょう。あなたが制作者である場合は'''<tt><nowiki>~~~</nowiki></tt>'''と書いてください。
: '''<tt>|Permission=</tt>''' あなたが著作権保有者である場合はあなたが選択したライセンスを書いてください(テンプレートでは有りません)。外部のファイルである場合は利用条件を書いてください(ただし、外部の条件が長文に渡る場合は簡単な説明文とリンクでかまいません)。
: '''<tt>|other_versions =</tt>''' コモンズ上にこのファイルから派生したファイルがあるなら書きましょう(例: この画像の○○の部分を拡大した画像)。
: '''<tt>}}</tt>'''
'''<tt><nowiki>{{<コピーライト・タグ>}}</nowiki></tt>''' [[w:Wikipedia:画像の著作権表示タグ|コピーライト・タグ]]を貼ってください。日本語版であれば、<nowiki>{{PD}} か {{GFDL}}</nowiki> のいずれかです。
</div>
 
<!--他言語版の全く同一の画像をja:にもってくるのは非推奨では……それはcommonsのがいいでしょう.というわけでいったんコメントアウトします.
=== 他言語版の画像を移入する ===
-->
<!--他の言語版では、フェアユースとかCCもあるから気をつけてね~という説明あたりを書く。あと、移入の時には、相互リンクを張るってことと、出典元を明記するという注意も-->
<!--
ウィキペディアは、多言語で展開するプロジェクトです。日本語版にもコモンズにもない画像が欲しい場合には、他国語版のウィキペディアなどから画像を持ってくることもできます。
# 画像が欲しい項目の右端にある他の言語の項目に飛んでみる。(このときに別のウインドウで開けると便利です)
# 気に入った画像があれば、その画像をクリック
# 画像の上で右クリック。自分のPCにいったん保存する。
# 今度は日本語版にアップロード。
# 「ファイルの概要」欄には、「<nowiki>[[:en:Image:ファイル名]]より。{{GFDL}}</nowiki>」などと書き、同時に元の画像とこの画像ページの間で[[w:Wikipedia:言語間リンク|言語間リンク]]を貼る。(こうしておけば、元の画像が著作権違反などの理由で削除になったときに、情報をもらいやすくなります)
:: また、同時に元の言語版の情報(作成者や撮影場所の情報、編集した人がいればその情報など)もコピーしておきましょう。
-->
日本語版では、PDとGFDL、CC BY-SA、あるいはそれらに準ずるフリーライセンスの<!--ライセンスの ← PDはライセンスじゃない,というツッコミ回避のためにいちおうコメントアウト-->画像しか使えませんが、や[[w:フェアユース|フェアユース]] (Fairuse) など、他のライセンスの画像を使える言語版/姉妹プロジェクトもあります。日本語版ウィキペディアに適合しないライセンスのものを日本語版にアップロードしてしまうと削除されますので、注意しましょう。ウィキメディアコモンズでは、CCはOK, Fairuseは不可となっています。つまり、英語版で Fairuse となっている画像を日本語版で表示することは、現在は残念ながらできません。
 
=== ファイル名を変えたくなったら ===
通常の記事と違い、画像ページは移動機能を使った移動ができません。そのため、画像のファイル名を変えるためには、保存して別名で再びアップロードしなくてはなりません。単純な綴りの間違いだけでなく、ファイル名から内容を類推できないものについてもファイル名を変更したほうがよいでしょう。ファイル名変更により重複した画像は、その画像ページに投稿者自身で <nowiki>{{即時削除|全般8|[[ファイル名.jpg]]と重複}}</nowiki> などと書いておけば、管理者により削除されます。
 
=== 画像以外は? ===
以上では画像について説明してきましたが、音声ファイルやGIFアニメ、動画など他のメディアファイルについても、基本的には同様です(出典とライセンスを忘れないで下さい)。詳しくは、ウィキペディアの[[w:Wikipedia:マルチメディアFAQ]]などを見てみて下さい。
 
== 出典を付けてみる ==
143 ⟶ 59行目:
; 雑誌
: 著者 「記事」『雑誌の名前』X号、XX社、20XX年。
 
新聞やニュースサイトであれば'''見出し・発行所・記事の日付・閲覧日'''(あれば著者、URLも)、ウェブであれば'''タイトル・発行所・URL・閲覧日'''(あれば著者、サイトの掲載日)を明記します。「Cite news」「Cite web」というテンプレートを使うと便利です。
 
多くの場合「参考文献」節には書籍や雑誌に関する情報を置き、新聞やウェブサイトに関する情報は脚注に入れ込んでしまいます。
172 ⟶ 86行目:
 
; 新聞・ウェブ
新聞なら'''見出し・発行所・記事の日付・閲覧日'''(あれば著者、URLも)、ウェブサイトなら'''URL・タイトル・発行所・(掲載日)・閲覧日'''(あれば著者)を明記します。「[[Template:Cite news|Cite news]]」「[[Template:Cite web|Cite web]]」というテンプレートを使うと便利です。
「Cite news」「Cite web」というテンプレートに情報を入力していきます。上が「Cite news」、下が「Cite web」です。
 
2つのテンプレートは似ていて、どちらを使うのが最適なのか分からない場合は、「Cite nwes」は政治・経済・事件・事故など国内外の出来事を指し示す内容の時、「Cite web」は芸能・スポーツ・文化(例えば、ゲームやアニメなど一般的に身近なカルチャー)などでこのテンプレートを使うことが多いです。
 
テンプレートの中身の基本は、「|」(パイプ ※)「引数」(示したい内容の文字列)「=」の後に情報を入力していきます。(※「|」は、一般的にバーティカルバーなどと呼ばれるが、ウィキペディアではパイプと呼ぶ。)
 
* 「Cite news」の使用例:
<nowiki>{{Cite news |url=〇〇.jp |title=ウィキ花子さんが〇△賞を受賞しました |newspaper=ウィキウィキ新聞 |date=2021-11-15 |author=ウィキ太郎 |accessdate=2021-11-22}}</nowiki>
* 「Cite web」の使用例:
<nowiki>{{Cite web |url=〇〇.jp |title=ウィキ子選手が〇△大会で優勝しました |publisher=✕✕✕スポーツ |date=2021-05-15 |accessdate=2021-05-20 }}</nowiki>
 
※日付は「20XX-01-11」のように記入する。
 
* <nowiki>{{Cite news |title=見出し(タイトル) |newspaper=発行者 |date=記事の日付 |author=著者(情報があれば) |url=URL |accessdate=閲覧日}}</nowiki>
* <nowiki>{{Cite web |date=(あれば) |url=URL |title=タイトル |publisher=製作者 |accessdate=閲覧日}}
</nowiki>
※日付は「20XX-1-11」のように記入する
 
入力すると、このように表示されます。
:ウィキ太郎 (2021年11月15日).見出ウィキ花子さんが〇△賞を受賞ました”. XXウィキウィキ新聞社. (20XX年X月XX日) 20XX2021X11XX22日閲覧。
 
: “見出し”. XXサイト (20XX年X月XX日). 20XX年X月XX日閲覧。
:“ウィキ子選手が〇△大会で優勝しました”. ✕✕✕スポーツ (2021年5月15日). 2021年5月20日閲覧。
 
 
出典の「|~~=」は順序が曖昧にしか決まっていないので、様々な記事を閲覧しているとよくバラバラな出典の記載順序に出会います。
もしも出典のタイトルやURLなどがバラバラな記事を校正したい場合は、「これは細部の編集です」にチェックを入れ、出来るだけ「変更を公開」を押す回数を減らせるように、「プレビューを実行」をして、何度か出来上がりを確認してから、最終的に変更を公開しましょう。
 
=== 出典の付け方の例 ===
209 ⟶ 135行目:
* [[w:Wikipedia:出典を明記する|Wikipedia:出典を明記する]]
* [[w:Help:脚注|Help:脚注]]
 
== 画像を貼ってみる ==
また、関連する画像を貼ることも、記事の充実のための大切な加筆になります。基本的には<nowiki>[[画像:貼りたいファイル名|thumb|画像の説明]]</nowiki>という文面で、画像を表示させることができます。この文面(タグ)について、詳しい説明は、[[w:Wikipedia:画像の表示]]を見てください。
 
注意点をいくつか挙げますと、
* 出典と、著作権・肖像権やライセンスに注意 - 出典やライセンスが不明な画像は削除されます。日本語版ウィキペディアでは、GFDLまたはCC BY-SA並びにこれらに準ずるフリーライセンスもしくはPD(著作権放棄・著作権保護期間満了)の画像しかアップロードできません(後述)<!--← commonsにあるのは全部いい,という話が井戸端にありましたので変更-->
* ウィキペディアでは、画像を表示するのにHTMLタグは使えません。他のサイトにある画像をそのまま表示させるということはできませんので、注意してください。
* 必ず、プレビュー機能を使って、どのように表示されるか確認してください。寸法の大きな画像でサイズ指定やサムネイル指定を忘れると、巨大な画像が表示されることになります。
 
=== コモンズにある画像を表示する ===
[[Image:BritNatural History Museum2.jpg|thumb|コモンズから呼び出したファイルです]]
表示できるのは、日本語版にある画像だけではありません。「[[w:ウィキメディアコモンズ|ウィキメディアコモンズ]](WikimediaCommons, 通称コモンズ)」にある画像も、ウィキペディア内にあるのと同じ感覚でそのまま表示させることができます。
 
掲載の仕方はウィキペディア内に画像があるのと同じく、'''<nowiki>[[画像:貼りたいファイル名|thumb|画像の説明]]</nowiki>'''といったタグを書くことになります。HTMLを使ってホームページを作ったことのある方は、「え~と、ディレクトリを指定しないといけないから」と思うかもしれませんが、ウィキペディアの中では画像名だけで大丈夫です。だまされたと思ってやってみてください。<!--コモンズ内の著作権テンプレの解説が欲しい・・・別ページの方がいいかもしれないけど--><!--よくわかりませんが,コモンズですべき説明では?そういうことではなく?-->
 
=== 画像をアップロードする ===
ウィキペディアやコモンズに欲しい画像がない場合には、自分の描いた絵や自分で撮った写真、あるいは外部サイトから持ってきた[[w:Wikipedia:パブリックドメインの資源|パブリックドメインなファイル]]をアップロードすることもできます。まずは、ロゴの近くにある「アップロード」という文字をクリックしてください(表示されていない場合には、[[w:特別:Upload]]を利用してください)。
 
アップロード用の画面が表示されたら、まずはそこに書いてある注意を一読してください。著作権やファイルの種類についての注意など、大切なことが書かれています。同意できるようなら、"Browse" あるいは "参照" というボタンを押して、アップロードしたい画像を選択してください。
 
アップロードしたい画像のファイル名を変えたい場合には「掲載するファイル名」欄に新しいファイル名を記入してください。アップロード後にファイル名を変更することはできないので[[w:Wikipedia:画像利用の方針#画像のファイル名]]を参考にして慎重に決めてください。
 
次に、「ファイルの概要」欄に必要事項を記入してください。まず次の2点は必ず記述する必要があります:
; 画像の出典
: その画像の出所を記しましょう。自分が撮影した写真や作成した画像なら「<nowiki>~~~</nowiki>が撮影(作成)。」など、外部のサイトにあった画像ならURLを書きましょう。ただし、外部のサイトから持ち込む場合はそのファイルがGFDLかPDで利用できるものでなければなりません。"All rights reserved." とあるサイトから、勝手に画像を持ってきてはいけません。
; 画像のライセンス
: 「<nowiki>{{</nowiki>[[w:Template:GFDL|GFDL]]}}」などと[[w:Wikipedia:画像の著作権表示タグ|コピーライト・タグ]]を記入します。日本語版で使えるライセンスは[[w:GFDL]]と[[w:パブリックドメイン]] (PD) の2種類がありますが、日本法では著作権の一部([[w:著作者人格権|著作者人格権]])を手放すことができないという議論があり、自分で作った画像を投稿するときは、GFDLとするウィキペディアンがほとんどです。一方、たとえばNASAやアメリカ軍のサイトにある画像([[w:アメリカ合衆国政府の著作物]])などで、パブリックドメインなファイルをアップロードする場合は、「<nowiki>{{</nowiki>[[w:Template:PD|PD]]}}(コモンズの場合は「<nowiki>{{</nowiki>[[commons:Template:PD-USGov-NASA|PD-USGov-NASA]]}}など)」と書くことになります。
以上の出典かライセンスかのいずれかでも'''欠けている場合'''、その画像は基本的には'''削除される'''こととなりますのでどうか注意して下さい。
 
このほか、画像についての簡単な説明もあるとなおいいでしょう。たとえば、自分で撮った写真であれば、撮影場所や日時、撮影対象についての簡単な説明(「○○県○○市にある○○の写真」など)があると、表示するときのキャプションが付けやすくなるなどの利点が生まれます。
:&#x266f; 店舗の内部の画像や、個人や博物館の収蔵物を撮る場合には、トラブルを避けるために必ず許可を取ってから撮影し、「○○の許可を取って撮影」と明記してください。
 
なお、現在は日本語版に画像をアップロードするやり方から、ウィキメディアコモンズに画像をアップロードするという方向に変わりつつあります。コモンズに画像をアップロードすることにより、他言語版や他のウィキメディアプロジェクトとも画像を共有することができます。日本語でのファイル名が非推奨だったり<!--、カテゴリを必ずつけないといけなかったり-->という決まりがあるので、今回はウィキペディア本体へのアップロードを説明しましたが、慣れてきたらぜひコモンズへのアップロードも検討してみてください。[[w:Wikipedia:コモンズキャンペーン|ウィキペディアにある説明ページ]]が参考になるでしょう。
 
以下は、コモンズに画像をアップロードするときの模範例ですが、ウィキペディアでも同じ形で書けば必要な情報が書きやすいでしょう。
<div style="border:1px solid #aaa; padding:0.5em">
: '''<tt><nowiki>{{Information|</nowiki></tt>'''
: '''<tt>|Description=</tt>''' 画像についての簡単な説明を記してください。
: '''<tt>|Source=</tt>''' 出典元を書いてください。ネット上で有ればURLやそのウェブサイトのURLを明らかにしましょう。古い刊行物などで著作権の切れた画像をスキャンした場合はその刊行物の名前を記してください。自分が著作権保有者である場合は、'''<tt><nowiki>~~~</nowiki>'s file</tt>'''と書いておくと良いでしょう。<!-- hoge's file って英語的にはなんとなく変な気がする…….意味は通じるだろうけど,洗練されてないというか-->
: '''<tt>|Date=</tt>''' ファイルの作成および発表日を記入しましょう。
: '''<tt>|Author=</tt>''' 制作者の名前を書きましょう。あなたが制作者である場合は'''<tt><nowiki>~~~</nowiki></tt>'''と書いてください。
: '''<tt>|Permission=</tt>''' あなたが著作権保有者である場合はあなたが選択したライセンスを書いてください(テンプレートでは有りません)。外部のファイルである場合は利用条件を書いてください(ただし、外部の条件が長文に渡る場合は簡単な説明文とリンクでかまいません)。
: '''<tt>|other_versions =</tt>''' コモンズ上にこのファイルから派生したファイルがあるなら書きましょう(例: この画像の○○の部分を拡大した画像)。
: '''<tt>}}</tt>'''
'''<tt><nowiki>{{<コピーライト・タグ>}}</nowiki></tt>''' [[w:Wikipedia:画像の著作権表示タグ|コピーライト・タグ]]を貼ってください。日本語版であれば、<nowiki>{{PD}} か {{GFDL}}</nowiki> のいずれかです。
</div>
 
<!--他言語版の全く同一の画像をja:にもってくるのは非推奨では……それはcommonsのがいいでしょう.というわけでいったんコメントアウトします.
=== 他言語版の画像を移入する ===
-->
<!--他の言語版では、フェアユースとかCCもあるから気をつけてね~という説明あたりを書く。あと、移入の時には、相互リンクを張るってことと、出典元を明記するという注意も-->
<!--
ウィキペディアは、多言語で展開するプロジェクトです。日本語版にもコモンズにもない画像が欲しい場合には、他国語版のウィキペディアなどから画像を持ってくることもできます。
# 画像が欲しい項目の右端にある他の言語の項目に飛んでみる。(このときに別のウインドウで開けると便利です)
# 気に入った画像があれば、その画像をクリック
# 画像の上で右クリック。自分のPCにいったん保存する。
# 今度は日本語版にアップロード。
# 「ファイルの概要」欄には、「<nowiki>[[:en:Image:ファイル名]]より。{{GFDL}}</nowiki>」などと書き、同時に元の画像とこの画像ページの間で[[w:Wikipedia:言語間リンク|言語間リンク]]を貼る。(こうしておけば、元の画像が著作権違反などの理由で削除になったときに、情報をもらいやすくなります)
:: また、同時に元の言語版の情報(作成者や撮影場所の情報、編集した人がいればその情報など)もコピーしておきましょう。
-->
日本語版では、PDとGFDL、CC BY-SA、あるいはそれらに準ずるフリーライセンスの<!--ライセンスの ← PDはライセンスじゃない,というツッコミ回避のためにいちおうコメントアウト-->画像しか使えませんが、や[[w:フェアユース|フェアユース]] (Fairuse) など、他のライセンスの画像を使える言語版/姉妹プロジェクトもあります。日本語版ウィキペディアに適合しないライセンスのものを日本語版にアップロードしてしまうと削除されますので、注意しましょう。ウィキメディアコモンズでは、CCはOK, Fairuseは不可となっています。つまり、英語版で Fairuse となっている画像を日本語版で表示することは、現在は残念ながらできません。
 
=== ファイル名を変えたくなったら ===
通常の記事と違い、画像ページは移動機能を使った移動ができません。そのため、画像のファイル名を変えるためには、保存して別名で再びアップロードしなくてはなりません。単純な綴りの間違いだけでなく、ファイル名から内容を類推できないものについてもファイル名を変更したほうがよいでしょう。ファイル名変更により重複した画像は、その画像ページに投稿者自身で <nowiki>{{即時削除|全般8|[[ファイル名.jpg]]と重複}}</nowiki> などと書いておけば、管理者により削除されます。
 
=== 画像以外は? ===
以上では画像について説明してきましたが、音声ファイルやGIFアニメ、動画など他のメディアファイルについても、基本的には同様です(出典とライセンスを忘れないで下さい)。詳しくは、ウィキペディアの[[w:Wikipedia:マルチメディアFAQ]]などを見てみて下さい。
 
== 翻訳 ==
もう一つ、加筆の方法としては他言語版から情報を持って来るという方法もあります。ウィキペディアロゴマークの下の方に、次のようなボックスに入った文字列があればクリックしてみましょう。
{| style="border:1px solid #777; padding:.5em; font-size:smaller; color:#000; background:#fff"
|
*Deutsch
*English
*Français
|}
Englishなら英語版の、Françaisならフランス語版の該当ページに行くことができます。ウィキペディアは、GFDLとCC BY-SAに従って書かれているので、要約欄にさえ注意すれば、他言語版のページをコピーしたり、翻訳しても構いません。ただし、'''要約欄への記載を怠る'''と、せっかくの翻訳がGFDLとCC BY-SAの要件を満たしていないとして'''削除される'''こともありえますので、他言語版のページを翻訳しようと思った場合は、まずは一度'''[[w:Wikipedia:翻訳FAQ]]'''に目を通して下さい。
 
<!-- すみませんが具体例についてはコメントアウトします.翻訳FAQ必読ってことで…….正直,翻訳は安易におすすめできるものではないと思います.要約欄記入ミスという些細な理由で削除されてしまったときのダメージは,特に初心者には非常に大きいと思いますので,ある程度しっかりと理解した上でないと,やらない方がいいと思います.
 
その際には要約欄に、
英語版のHarley-Davidson 21:18, 30 May 2005 UTCを翻訳。著者:……
というように、書いてください。この場合は、「英語版のハーレーダビッドソンの記事([[w:en:Harley-Davidson]])の21:18, 30 May 2005 (UTC) の版を元に翻訳した。主要な著者は……」という意味になります。項目名は向こうの記事名を、いつの版かというのは、英語版なら「history」、他の言語版であればその言語でhistoryに対応する言葉が書かれているタブをクリックして、翻訳する版の日付を確認して下さい。タイムゾーンは、オプションで設定していなければ[[w:協定世界時|UTC]]なのでそのように、JSTなどに変えていればそれを書いて下さい。
-->
 
{{stub}}