「高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kwawe (トーク | 投稿記録)
M Kwawe がページ「高等学校歴史総合/ウィーン体制とその崩壊」を「高等学校歴史総合/国民統合とナショナリズム」に移動しました: 清水書院歴史総合教科書のタイトルに合わせるため
Kwawe (トーク | 投稿記録)
これから、少しずつ記述していく。
1 行
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校歴史総合]]>国民統合とナショナリズム
{{substub}}
 欧米では、19世紀に立憲主義によって国民国家が台頭してきました。しかし、各国で様々な政治運動が展開されるとともに、国民国家とは何かをもっと知りたいと思う動きもありました。それぞれの国民国家が抱えていた問題をどのように解決しようとしたのでしょうか。
== ウィーン体制 ==
[[ファイル:Eugène Delacroix - La liberté guidant le peuple.jpg|サムネイル|民衆を導く自由の女神]]
ナポレオン失脚後のヨーロッパで、今後の国際政治を話し合うため、オーストリアの外相'''メッテルニヒ'''の主導により'''ウィーン会議'''が開かれた。そしてフランス革命前の状態にもどすことが「'''正統主義'''」とされた。その結果、フランスではブルボン王家が復活し、王政が復活した。スペインでも王政が復活した。
 
こうしてヨーロッパでは、王政は素晴らしいものだという価値観が、国際政治では有力になる、また、ヨーロッパ諸国は協調体制になった。
 
ナポレオン失脚後のヨーロッパの、ウィーン会議などにもとづく、このような国際体制を'''ウィーン体制'''という。
 
国際協調のため、ヨーロッパ各国ではナポレオン戦争中の各国で湧き上がった愛国心('''ナショナリズム''')や自由主義などは、各国で、おさえつけられるようになった。しかし庶民などにとっては、このような不自由で、中世に逆戻りしたかのような国際体制が気にいらず、庶民には不満がくすぶっていた。
 
勢力均衡
 
また、対仏大同盟をもとに新たな同盟の'''四国同盟'''が組まれ、四国同盟の加盟国はイギリス、ロシア、プロイセン、オーストリアである。
 
== ウィーン体制の崩壊 ==
しかし1830年、市民が放棄。
 
ルイ=フィリップを国王にした(七月革命)。しかし1848年にルイ=フィリップを退位させた(二月革命)。
 
そして第2共和政。
 
成年男子の普通選挙。