「ゲームプログラミング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎ゲーム業界は産業のエンジン役?: 2022年10月27日 (木) にNermer314が削除したコラムを(岡田の著書『東大オタキングゼミ』の未来予想)、経済評論家の池田信夫などの情報を追加して復帰。知識不足のくせに品質管理者ヅラして除去するのは迷惑。
編集の要約なし
185 行
そして90年代の岡田が先ほどの著書で言うには、おおむね「よくオジサンたちはスーパーコンピュータみたいな大型コンピュータに未来を夢見るけど、これからの技術はむしろ小型、軽薄短小な端末の開発こそが未来技術だ」といった感じの内容です(手元に書籍がないので言い回しは多少は違いますが内容はこうでした)。
 
つまり、アニメ・マンガ・ゲーム業界などで有名な場所で言い始めのは、おそらく岡田です。なぜなら池田が言うように80年代の本命視は人工知能でありゲーム産業ではなかったからです。もしかしたらゲーム雑誌など論者が居たかもしれませんが、少なくとも評論書などが出されるレベルでは知られていないです。
 
また、ゲーム業界出身の評論家の阿部弘樹(あべ ひろき)が指摘しているのですが、90年代の当時の少なくないゲーム消費者は汎用機(パソコン)を不信していました。つまり、おおむね「汎用機から出るゲーム機はクソゲーが多い」という消費者に認識されている、という論です。岡田も同様の認識であり、「ゲームに限らず汎用機で例外的に優れたソフトがあっても、需要があるなら専用機が開発されているはずだし、その専用機に移植されるのが傾向」というような感じの認識であり「だからパソコンではなくゲーム機こそが未来技術だ」という感じの認識です。実際、パソコンゲーム出身のゲームでも、「信長の野望」など人気作はスーパーファミコンやプレステなどに移植された過去があります。
 
だからソニーからプレステ2が出たときも、当時のソニー経営者はDVDも見れる汎用機としてインタビューなどで宣伝しましたが、しかし数日後にすぐ広報・宣伝などがプレステ2をゲーム専用機として宣伝しなおしたのだと、阿部弘樹によって論じられていました。このように、ゲームハード会社の内部ではゲーム機をデジタル家電の中枢端末を目指していながらも、外部に対してはゲーム専用機として宣伝する、という本音と建前の違いがありました。
もしかしたらゲーム雑誌など論者が居たかもしれませんが、少なくとも評論書などが出されるレベルでは知られていないです。
 
 
また、ゲーム業界出身の評論家の阿部弘樹(あべ ひろき)が指摘しているのですが、90年代の当時の少なくないゲーム消費者は汎用機(パソコン)を不信していました。
 
つまり、おおむね「汎用機から出るゲーム機はクソゲーが多い」という認識です。
岡田も同様の認識であり、「ゲームに限らず汎用機で例外的に優れたソフトがあっても、需要があるなら専用機が開発されているはずだし、その専用機に移植される。」というような感じの認識であり「だからパソコンではなくゲーム機こそが未来技術だ」という感じの認識です。
 
実際、パソコンゲーム出身のゲームでも、「信長の野望」など人気作はスーパーファミコンやプレステなどに移植された過去があります。
 
 
だからソニーからプレステ2が出たときも、経営者はDVDも見れる汎用機としてインタビューなどで宣伝しましたが、しかし数日後にすぐ広報・宣伝などがプレステ2をゲーム専用機として宣伝しなおしました。
このように、ゲームハード会社の内部ではゲーム機をデジタル家電の中枢端末を目指していながらも、外部に対してはゲーム専用機として宣伝する、という本音と建前の違いがありました。
 
 
こういう背景があるので、90年代の当時はまだ経済評論誌ではあまり語られなかったと思います。経済表論誌で語られるなら2000年以降かと思います。
 
}}