「民法第834条」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rhkmk (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
 
2 行
 
==条文==
([[w:親権|親権]]喪失の審判)
;第834条
: 父又は母による虐待又は悪意の遺棄があるときその他父又は母による親権の行使が著しく困難又は不適当であることにより'''子の利益を著しく害する'''ときは、[[w:家庭裁判所|家庭裁判所]]は、子、その親族、未成年後見人、未成年後見監督人又は検察官の請求により、その父又は母について、[[親権喪失の審判]]をすることができる。ただし、2年以内にその原因が消滅する見込みがあるときは、この限りでない。
===改正経緯===
2011年(平成23年)改正により、[[親権喪失の審判]]の制度が詳細化されたことから、以下の条文から改正。
:父又は母が、親権を[[w:濫用|濫用]]し、又は著しく不行跡であるときは、家庭裁判所は、子の親族又は検察官の請求によって、その親権の喪失を宣告することができる。
 
==解説==
戦後:父母が、子監護をするのが困難又は不適当な場合、家庭裁判所が親権を剥奪することができるとする制度。[[民法改正においても、第896条#参考|明治民法と同趣旨第896条]]の規定が受け継がれていたが、平成23年改正により、[[親権喪失の審判]]の制度として、詳細化され「子の利益」の文言の挿入、申立権者・申立事由の拡大がなされた。
 
;平成23年改正前の条文
父又は母が、親権を[[w:濫用|濫用]]し、又は著しく不行跡であるときは、家庭裁判所は、子の親族又は検察官の請求によって、その親権の喪失を宣告することができる。
 
==参照条文==
==参考==
 
明治民法において、本条には認知に関する以下の規定があった。趣旨は、[[民法第786条]]に継承された。
:子其他ノ利害関係人ハ認知ニ対シテ反対ノ事実ヲ主張スルコトヲ得
----
{{前後
24 ⟶ 26行目:
}}
 
{{stub|law}}
[[category:民法|834]]
[[category:民法 2011年改正|834]]