「中学受験社会/歴史/中巻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
椎楽 (トーク | 投稿記録)
ついでに草取り。流石にこれは負担が大きい。
椎楽 (トーク | 投稿記録)
5 行
== 武士の世の中へ(平安時代終わり~鎌倉時代) ==
 
平清盛は、藤原氏の摂関政治のように、娘を天皇の{{ruby|后|きさき}}としました。そして、生まれた皇子を天皇に即位させました({{ruby|安徳|あんとく}}天皇)。
 
このようにして、平氏清盛の一族が朝廷での重要な役職を得ていき、権力をつよめます。
 
清盛は、中国大陸の国の{{ruby|宋|そう}}と貿易を行いました。これを'''日宋貿易'''といいます。{{ruby|大輪田泊|おおわだのとまり}}(現在の神戸港)という港を改修して貿易の中心地としました。日宋貿易により、日本には{{ruby|宋銭|そうせん}}が多く入ってきました。
 
平氏の一族は栄え、「平氏にあらずんば 人にあらず」(意味:平氏の一族でなければ、その者は人ではない) と言う者もいました。
34 行
| 1184 || {{ruby|源義経|みなもとのよしつね}}が 一の谷の戦い で平氏をやぶる。
|-
| 1185 || 源義経が{{ruby|島|やしま}}の戦いで平氏をやぶる。 <br> 源義経が{{ruby|壇ノ浦|だんのうら}}の戦いで勝利し、平氏がほろびる。
|-
|}
 
*==== 源平(げんぺい)の戦い ====
<span style="color:red">1180年、以仁王の命令を受けて{{ruby|'''源頼朝'''</span>(|みなもとの よりとも}}関東で兵をあげました。富士川の戦いで平氏をやぶったあと、頼朝は関東の{{ruby|鎌倉|かまくら}}に、とどまって、勢力の基盤(きばん)をかためました。
 
そして頼朝は、{{ruby|北条|ほうじょう}}氏などと協力して、平氏に不満をもっている武士の北条氏(ほうじょうし)など関東の武士とも協力を家来にして勢力をのばしていきました。
 
頼朝は、自らは鎌倉にとどまり、かわりに弟の{{ruby| '''源義経'''|みなもとの よしつね) の兵をつかっ}}らに指揮させ平家などと戦いました。一ノ谷の戦いと屋島の戦いで義経らは平氏に勝ち1185年に平氏を西へと追{{ruby|壇ノ浦|だんのうら}}の戦つめていったで平家をほろぼします
 
これらの源氏と平氏との一連の戦いを「{{ruby|源平の戦い」(|げんぺい}}戦い」またかい)とか「源平合戦」(げんぺがっせん)とかとます
義経(よしつね)らは義仲(よしなか)を打ちとったあと、平氏の打倒のために兵をうごかし、1184年には 一ノ谷の戦い(いちのたに の たたかい) で平氏をやぶり、つづいて1185年には 屋島の戦い(やしまのたたかい) でも義経らは平氏に勝って、ついに平氏を壇ノ浦においつめ(場所は本州の西の端の山口県の下関「しものせき」)、1185年には壇ノ浦の戦い(だんのうら の たたかい)でヨシツネらは平氏に勝ち、ついに平氏をほろぼす。
 
これらの源氏と平氏との一連の戦いを「源平の戦い」(げんぺいのたたかい)とか「源平合戦」(げんぺいがっせん)とかという。
 
[[ファイル:Minamoto no Yoshitsune.jpg|thumb|源義経(みなもとのよしつね) 小さいころは「牛若丸」(うしわかまる)と言われました。平氏との戦いで多くの手柄(てがら)をたてましたが、兄の頼朝と対立し、東北に追われて、平泉(ひらいずみ)で なくなりました。]]
 
しかし、平家が滅亡すると、義経が頼朝のゆるしをえずに朝廷の官職についたため、頼朝も義経は対立します。義経は争いに敗れて、{{ruby|奥州藤原氏|おうしゅうふじわらし}}をたよって奥州(現在の東北地方)へ逃げていきます。しかし、義経は奥州藤原氏に裏切られて殺され、奥州藤原氏も頼朝により滅ぼされます。
義経(よしつね)は頼朝(よりとも)と対立します。
義経らは東北地方である奥州にいる奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)をたよって東北に逃げていたので、奥州藤原氏も頼朝により滅ぼされます。
 
1185年、頼朝は義経や平家の生き残りをとらえるためとして、全国の国ごとに{{ruby|'''守護'''|しゅご}}を、{{ruby|荘園|しょうえん}}や{{ruby|公領|こうりょう}}には{{ruby|地頭|じとう}}を置くことを朝廷に認めさせました。(守護と地頭の仕事は後で述べます)
 
こうして頼朝の力が全国に及ぶようになったことから、1185年に'''鎌倉幕府'''が開かれたと考えられています。そして、鎌倉に幕府があった時代を'''鎌倉時代'''と言います。
いっぽう、平氏の滅亡後、頼朝(よりとも)が朝廷に要求(ようきゅう)したことより、新しい制度として、国ごとに守護(しゅご)が一人ずつを置かれ、荘園(しょうえん)や公領(こうりょう)には地頭(じとう)が置かれた。
 
頼朝は1192年に朝廷から<span style="color:red"><big>{{ruby|征夷大将軍</big></span>(|せいい たいしょうぐん}}に任命(にんめい)されます。
守護の仕事は、現代風にいうなら、その国での軍や警察(けいさつ)の管理者である。
地頭の仕事は、荘園および公領の管理や、税である年貢(ねんぐ)の取り立てである。
 
頼朝は1192年に朝廷から<span style="color:red"><big>征夷大将軍</big></span>(せいい たいしょうぐん) に任命(にんめい)されます。
 
頼朝は鎌倉に(今でいう神奈川県の鎌倉市のあたり)、武家による政治の拠点である<big>幕府</big>(ばくふ) を開きました。この鎌倉にある幕府を <span style="color:red"><big>鎌倉幕府</big></span>(かまくら ばくふ)と言い、鎌倉に幕府があった時代を<big>鎌倉時代</big>(かまくらじだい) と言います。
 
1192年からを鎌倉時代とするのが一般的(いっぱんてき)です。
 
語呂合わせ :1192(いいくに、いい国)つくろう 鎌倉幕府(かまくらばくふ)
 
征夷大将軍という言葉の意味は、頼朝の時代からは武士たちの中での最高権力者(さいこうけんりょくしゃ)というような意味になってきます。
74 ⟶ 63行目:
この鎌倉時代から、政治の権力が朝廷から幕府へと移っていき、武家政治の時代になっていきます。
==== 鎌倉幕府のしくみ ====
 
幕府の行政の仕組みは、朝廷による律令制とは ちがっています。
 
将軍の家来の武士のことを <big>御家人</big>(ごけにん) という。