「中学数学1年 平面図形」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
8 行
[[File:Straight line and line segment japanese.svg|right|]]
 
2点を通るまっすぐな線を引くとき、その点で止まらずに無限に伸ばした線を'''直線'''(ちょくせん)という。2点を決めると、この2点を通る直線は 1本あって、1本に限る。直線が2つの点を通るとき、この直線をその 2点の名前を並べて表す。例えば 2点 <math>\mathrm{A}, \, \mathrm{B}</math> を考えるとき、これら 2点をまっすぐ結び、さらに点 <math>\mathrm{A}, \, \mathrm{B}</math> を越えた後にもその線をのばして、そのまま無限にはるか彼方まで、両方の向きにのばしていったものを「直線 <math>\mathrm{AB}</math> 」(英:line AB)または「直線 <math>\mathrm{BA}</math> 」(英:line BA)という。「直線 <math>\mathrm{AB}</math> 」と呼んでも「直線 <math>\mathrm{BA}</math> 」と呼んでも、同じ 1本の直線を指しており、呼び方による区別はない。実態は体が1つなのに複数の名前のが気になるいやなら、直線1本に小文字の斜体1文字で名付けることもできる。
 
一方、直線から、直線上の 2点で切り取った間の部分、即ち、2つの点の間をまっすぐに結んで得られる線を'''線分'''(せんぶん)という。このとき、この 2点をそれぞれ「線分の{{Ruby|端点|たんてん}}」と呼び、両方を指して「線分の{{Ruby|両端|りょうたん}}」という。線分の端点から、もう一方の端点までの距離を「線分の長さ」と呼ぶ。線分の長さは常に有限である。数学の世界で区別する、3種類の「まっすぐな線」のうち、長さを持つのは線分だけである。線分は両端の名前を、そのまま並べて表す。例えば、ある2点 <math>\mathrm{A}, \, \mathrm{B}</math> を考えるとき、その点の間にまっすぐに引いた線のことを「線分 <math>\mathrm{AB}</math> 」(英:segment AB)または「線分 <math>\mathrm{BA}</math> 」(英:segment BA)と呼ぶのである。通常の使い方では「線分 <math>\mathrm{AB}</math> 」と「線分 <math>\mathrm{BA}</math> 」の区別はなく、同じ 1本の線分を表している。
14 行
直線上のある 1点で直線を切ると、線が途切れたところから、反対の向きに、無限にまっすぐにのびた 2つの部分に分けられる。その一方を'''半直線'''(はんちょくせん)と呼ぶ。このとき、この 1点を「半直線の始点」と呼び、のびてゆく向きを「半直線の向き」という。数学の世界で区別する、3種類の「まっすぐな線」のうち、向きを持つのは半直線だけである。半直線はそれぞれ 1つの始点を持つが、そこから無限にのびてゆくので、長さは考えない。半直線の名前は、半直線の始点に続て、のびてゆく先にある1点の名前を並べて表す。例えば右図では、「半直線 <math>\mathrm{AB}</math> 」(英:ray AB)とよぶ。これに対し「半直線 <math>\mathrm{BA}</math> 」というと、始点が <math>\mathrm{B}</math> となり、点 <math>\mathrm{A}</math> までまっすぐに結び、さらに点 <math>\mathrm{A}</math> を越えた後もそのまま無限にはるか彼方まで、一方の向きにのばしていったものになる。
 
線分 <math>\mathrm{AB}</math> を、点 <math>\mathrm{B}</math> の方にのばして半直線を作ることを、「線分 <math>\mathrm{AB}</math> を延長する」といい、このとき生じた半直線 <math>\mathrm{AB}</math> から、もとの線分 <math>\mathrm{AB}</math> を除いた残りの部分を「線分 <math>\mathrm{AB}</math> の延長」という。線分は延長して半直線を作るときだけ、向きを意識して「線分 <math>\mathrm{AB}</math> 」と「線分 <math>\mathrm{BA}</math> 」を区別する。
 
{{-}}