「中学受験社会/歴史/下巻」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
タグ: 差し戻し済み
800 行
1937年7月、北京(ペキン)にある盧溝橋(ろこうきょう)という地区で訓練中の日本軍に、何者からか、数発の銃弾(じゅうだん)が日本軍へと打ち込まれ、戦闘になりました。この事件を'''盧溝橋事件'''(ろこうきょう じけん)といいます。
 
そして、これを口実に日本は軍をさらに送り、事実上の戦争になりましたが、当時は「北支事変」(後に{{ruby|支那|しな}}<ref>「支那」とは、昔の中国の地理的名称(特定の国などを対象としない呼び方)のことです。当時、日本は中国のことをこのように呼んでいました。現在の日本では、地理的名称としても「中国」を使うようになっています。{{要出典範囲|現在は中国をけいべつするために使う言葉とされているので使用しません}}。</ref>事変)と呼びました<ref>当時の日本政府が「支那事変」を正式の呼称だとするまでは、一般的に「日華事変」と呼ばれていました。また、「日支事変」と呼ぶ場合もありました。</ref>。もし日本が宣戦布告をすると、日本は、中立国のアメリカからの輸入をできなくなるので、宣戦布告せず、「戦争」とは言わずに「事変」という用語をもちいたのです(中国側も同様の理由で宣戦布告せず、「戦争」という語を用いませんでした)。また、この戦闘をもって、'''日中戦争'''(にっちゅうせんそう)の始まりと考える日本の学説や教科書もあります<ref>両国は、宣戦布告を行っていないため、当時は「日中戦争」と呼んでいませんでした。また、「日中戦争」という名称には「宣戦布告していないことが分からない」という指摘もあります。</ref>。
 
なぜ盧溝橋に日本軍がいたかというと、義和団の乱の事後処理について1901年にむすばれた北京議定書に基づいて、日本軍などの外国軍が、この盧溝橋の周辺に駐留(ちゅうりゅう)していた。