「小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MathXplore (トーク | 投稿記録)
18 行
=== 平安遷都 ===
[[画像:HeiankyouMapJapanese.svg|right|500px]]
:794年<ref>有名な年代暗記の語呂合わせに「鳴くよ(794)ウグイス平安京」「泣くよ(794)坊さん」平安京」があります。</ref>、{{Ruby|桓武|かんむ}}天皇は都を[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#平城京遷都|平城京]]から、'''{{ruby|平安京|へいあんきょう}}'''(現在の京都市)にうつしました(平安遷都)。政治の中心地が平安京であった、これから、約400年間の時代を '''{{Ruby|平安|へいあん}}時代''' といいます。平安時代は、前の飛鳥時代や奈良時代の約200年間に比べて、約400年間、政治の体制もほとんどかわらず、比較的安定していた時代ですが、ゆっくりとではあっても大きく変わった時代です。
:遷都の理由はよくわかっていません。以下に参考として、いくつかの説を紹介します。
:#遷都により人心の一新をはかった。
:#:770年、{{ruby|称徳|しょうとく}}天皇({{ruby|聖武|しょうむ}}天皇の皇女)が亡くなると、{{ruby|天武|てんむ}}天皇の子孫がたえて、[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#壬申の乱|壬申の乱]]以来、約100年ぶりに{{ruby|天智|てんち}}天皇の子孫である{{ruby|光仁|こうにん}}天皇(桓武天皇の父)が即位しました。称徳天皇の生前から天皇の地位をめぐって後継者争いや高位の貴族などの反乱がたえず、宮中の様子は不安をかかえたものになっていました。例としては、{{ruby|井上|いのえ/いがみ}}{{ruby|内親王|ないしんのう}}の事件<ref>光仁天皇の皇后井上内親王は聖武天皇の娘(内親王)であり、皇太子{{ruby|他戸|おさべ}}親王の生母でしたが、772年井上内親王が光仁天皇を呪い殺そうとしたという疑いで皇后をやめさせられ、皇太子も山部親王(後の桓武天皇)に代えられました。さらに翌年別の罪に問われ、他戸親王とともに、屋敷に閉じ込められたのち、775年母娘ともに亡くなります。翌年から天災地変がしきりに起こり、井上内親王・他戸親王の{{ruby|怨霊|おんりょう}}と恐れられ、また井上内親王は竜になったという噂が立ちました。光仁天皇は二人の名誉を回復し、墓を立派にして、鎮魂のための寺や神社をつくりました。</ref>、{{ruby|早良|さわら}}{{ruby|親王|しんのう}}の事件<ref>781年桓武天皇が即位すると、すぐに遷都を命じ、784年に建設途中の{{ruby|長岡京|ながおかきょう}}(現在の京都府長岡京市)に遷都しました。新たな都でも事故が続き、桓武天皇の近臣{{ruby|藤原種継|ふじわらのたねつぐ}}が殺されると、次の天皇となることが決まっていた桓武天皇の弟(皇太弟の早良親王が疑われ、皇太弟を廃された上、{{ruby|流罪|るざい}}となり、直後に流罪地でなくなりました。その後、桓武天皇の母親や妃、近臣が相次いで病死し、疫病が流行るなどして早良親王の怨霊のしわざと噂され、桓武天皇は長岡京遷都を中止しました。</ref>があげられます。
:#[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#奈良仏教|平城京では寺の勢力が強くなりすぎた]]ため、それからのがれようとした。
:#:平城京には、東大寺をはじめとして、多くの寺があり、各々の寺は広い農場(田)を持っていました。また、皇室や藤原氏などとも近く、政治に大きな影響を与えるようになっていました。桓武天皇はこれをきらったのではないかと言われています。そのためか、奈良から平安京への寺院の移転は禁止され、平安京の中には東寺と西寺のふたつしか建てられませんでした<ref>京都市には、現在全国的に有名で大きなお寺がいくつもありますが、このほとんどは、これから500年後の室町時代以降に建てられたものです。</ref>。
28 行
:#*人口が増える一方で、土地の{{ruby|開墾|かいこん}}が進まず、田を割り当てられなくなった(くわしくは、次に説明します)。
{{-}}
 
=== 貴族の台頭・荘園の発生と拡大 ===
:律令制の役人の多くは、貴族であって<ref>律令には、{{ruby|家柄|いえがら}}にかかわらず、能力に応じて役人として採用し役職につけることが決められていましたが、実際は、文字(漢字)の読み書きができるような教育をうけさせられる家はごくわずかでしたし、親が役人であれば子が役人になりやすい仕組みもあって、役人を出せる一族はほぼきまっていました。</ref>。[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#班田収授|役人になると官位や役職に応じて、何十倍から何百倍もの広い農地がわりあてられ]]、そこからの収穫が報酬となりましたが、代々役人をつとめることで、貴族は富をたくわえていきました。