「小学校社会/6学年/歴史編/貴族の文化-平安時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
140 行
:このようななか、平安時代の初期に'''{{ruby|空海|くうかい}}'''と'''{{ruby|最澄|さいちょう}}'''があらわれます。
[[ファイル:Kobo Daishi (Taisanji Matsuyama).jpg|thumb|180px|空海の肖像]]
;<span id="空海"/>空海(弘法大師)
:空海は、遣唐使の一人として唐にむかい、当時の最新の仏教である{{ruby|密教|みっきょう}}を日本に持ち込みました。また、空海は唐から仏教に関するものだけでなく、[[小学校社会/6学年/歴史編/天皇中心の国づくり-飛鳥時代から奈良時代#土木|土木技術も学び、溜池を建設するなどして]]、民衆の生活にも深くかかわり、教えを広めました。{{ruby|嵯峨|さが}}天皇は空海を大変信頼し、平安京でみとめられた二つの寺の一つである{{ruby|東寺|とうじ}}を空海にあたえました。空海は、京都から離れた紀州(和歌山県)高野山に{{ruby|金剛峯寺|こんごうぶじ}}を開き、{{ruby|真言宗|しんごんしゅう}}という信者のあつまり(宗派)をまとめました。空海は「{{ruby|弘法大師|こうぼうだいし}}」とも呼ばれ、日本全国を自ら訪れて温泉を開いたなどの伝説を残しています。
:また、達筆であることも有名で、{{ruby|嵯峨|さが}}天皇・{{ruby|橘逸勢|たちばなのはやなり}}とあわせ{{ruby|'''三筆'''|さんぴつ}}のひとりとされ、現代の書道にも大きな影響を残しています。
{{-}}
[[ファイル:最澄像 一乗寺蔵 平安時代.jpg|thumb|180px|最澄像(国宝)]]
;<span id="最澄"/>最澄
:最澄も、平安京遷都の前から近江(滋賀県)の{{ruby|比叡山|ひえいざん}}で修行し、有名な僧でしたが、さらに研究しようと、空海と同じ遣唐使で唐にむかい、多くのお経などを持ち帰りました。その後、'''{{ruby|比叡山|ひえいざん}}'''に'''{{ruby|延暦寺|えんりゃくじ}}'''を建てます。最澄は空海ほど民衆などに対する仏教の布教に熱心ではありませんでしたが、延暦寺には多くのお経などが伝えられ、僧にとって大学のような寺となり、後世、ここから多くの仏教指導者が生まれます。また、平安京に近いこともあり比叡山延暦寺は、その後大きな力を持つようになります。最澄の開いた宗派を{{ruby|天台宗|てんだいしゅう}}といい、やはり密教の宗派になります。
{{-}}