「DOS入門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ファイルシステムの怪しい箇所をマーク,ディスクフォーマットの項をオミット,一部加筆,sty
12 行
===DOSの変遷===
 
; MS-DOS
: バージョン1からバージョン6(Windows 95/98のDOS部分はバージョン7とされる)
; PC DOS
: バージョン1からバージョン7(バージョン7に若干の改修を加えたPC DOS 2000も存在する)
; [[w:DR-DOS|DR DOS]]
: バージョン3.31からバージョン7.03 (バージョン8.1は[[w:GNU General Public License|GPL]]違反により消滅)
 
===現代のDOS===
26 ⟶ 28行目:
 
===ディスク・ファイル===
:*; ディスクドライブ (A, B, C, D, ... Z)
 
: ディスクドライブには「ドライブレター」というアルファベットのドライブ文字が割り当てられ、「Aドライブ」などと呼ぶ。[[w:PC/AT|PC/AT]]アーキテクチャではフロッピーディスクドライブにはA,またはBの文字が、ハードディスクドライブやCD-ROMドライブにはC以降の文字が割り当てられるのが一般的であるが、NECの。[[w:PC-9800シリーズ用のMS|PC-DOS98]]アーキテクチャでは、フロッピーディスク、ハードディスクを問わず起動ドライブがAドライブとなり、その後B、C、Dと順番に割り当てられていく。内部コマンドのFILESで上限を設定できる。
:*ディスクドライブ(A,B,C,D,...Z)
; カレントドライブ
:ディスクドライブには、アルファベットのドライブ文字が割り当てられ、「Aドライブ」などと呼ぶ。フロッピーディスクドライブにはA,Bの文字が、ハードディスクドライブにはC以降の文字が割り当てられるのが一般的であるが、NECのPC-9800シリーズ用のMS-DOSでは、フロッピーディスク、ハードディスクを問わず起動ドライブがAドライブとなり、その後B、C、Dと順番に割り当てられていく。内部コマンドのFILESで上限を設定できる。
: カレントディレクトリドライブとは、対象となっているディレクトリドライブのことである。各ドライブごカレントディレクトリとも存在し、それぞれ操作対象のディレクトリ内部指定する。「C:」や「D:」などのコマンドのCDで変更できる
 
*カ; ディドライブ
:カレントドラ ファブとは、対象となっルを階層化し管理すドライブのこ概念である。カレントしてディレクトリと呼ばれるのがある。なおバージョン1操作対象のは、ディレクトリを指定するの概念がない「Cなお[[w:」や「D:」などのコマンドWindows|Windows]]変更できるはフォルダと呼ぶ。
*; カレントディレクトリ
 
: カレントディレクトリとは、対象となっているディレクトリのことである。各ドライブごとに存在し、それぞれを内部コマンドのCDで変更できる。
*ディレクトリ
*; [[w:ファイルシステム|ファイルシステム]]
:ファイルを階層化して管理する概念としてディレクトリと呼ばれるものがある。なおバージョン1には、ディレクトリの概念がない。なお[[w:Windows]]ではフォルダと呼ぶ
: FAT ([[w:File Allocation Table|File Allocation Table]]) を用いる。FATは[[w:Microsoft Windows 95|Windows 95]]でファイル名の長さ制限を256バイトにした[[w:File Allocation Table#VFAT|VFAT]]に拡張された。なお、VFATをDOS/Vフォーマット、IBMフォーマットなどと呼ぶこともある。<sup><span title="要出典">''<nowiki>[</nowiki>[[w:Wikipedia:「要出典」をクリックされた方へ|<span title="要出典">要出典</span>]]<nowiki>]</nowiki>''</span><!-- VFATはDOS/Vでは正しく扱えないためDOS/Vフォーマットと呼ばれるには疑問が残る.またPC-DOSではVFATはサポートされたことがないためIBMフォーマットと呼ばれるのも疑問. -->
 
: また[[w:NTFS|NTFS]]などのパーティションにアクセスするためのドライバも販売されていた。
*カレントディレクトリ
<!--
:カレントディレクトリとは、対象となっているディレクトリのことである。各ドライブごとに存在し、それぞれを内部コマンドのCDで変更できる。
「ディスクフォーマット」と言いながらフロッピーディスクの種類に言及しているため一旦オミット.
 
フォーマットの違いだけでなく磁性体の違いなどもあるため不適当.
*ファイルシステム
*; ディスクフォーマット
:FAT([[w:File Allocation Table|File Allocation Table]])を用いる。[[w:Windows95]]ではFATの拡張である[[w:VFAT]]が用いられた。なお、VFATをDOS/Vフォーマット、IBMフォーマットなどと呼ぶこともある。
: ディスクフォーマットは、ファイルシステムを含むディスク上のデータを記録する形式のことである。
 
:* 2DD - 640KB, 720KB
*ディスクフォーマット
:* 2HD - 1.21MB, 1.25MB, 1.44MB
ディスクフォーマットは、ファイルシステムを含むディスク上のデータを記録する形式のことである。
:* 2ED - 2.88MB (2EDはほとんど普及しなかった)
:2DD - 640KB, 720KB
: 現在、普及しているフロッピーディスクのフォーマットは、DOS/V 1.44MB 2HDが主であり、1995年以前の日本ではPC-9800シリーズ用の1.25MB 2HDが使われたが、。[[w:Windows]]の登場以降では1.44MB 2HDに移行した。
:2HD - 1.21MB, 1.25MB, 1.44MB
-->
:2ED - 2.88MB (2EDはほとんど普及しなかった)
 
現在、普及しているフロッピーディスクのフォーマットは、DOS/V 1.44MB 2HDが主であり、1995年以前の日本ではPC-9800シリーズ用の1.25MB 2HDが使われたが、。[[w:Windows]]の登場以降では1.44MB 2HDに移行した。
 
=== 起動プロセス ===
60 行
* <tt>AUTOEXEC.BAT</tt>
 
{|class='wikitable'|
なお、
|style='text-align: center;'|<tt>IO.SYS</tt>
PC DOSまたはDR-DOSの場合には
|style='text-align: center;'|&rarr;
: <tt>IO.SYS</tt> &rarr; <tt>IBMBIO.COM</tt>
|style='text-align: center;'|<tt>MSDOS.SYS</tt> &rarr; <tt>IBMDOS.COM</tt>
|style='text-align: center;'|&rarr;
となる。
|rowspan='2' style='text-align: center;'|<tt>CONFIG.SYS</tt><br/>(省略可)
また、
|rowspan='2' style='text-align: center;'|&rarr;
<tt>AUTOEXEC.BAT</tt>は<tt>COMMAND.COM</tt>から呼び出されるため、
|rowspan='2' style='text-align: center;'|シェル<br/>(省略時<tt>COMMAND.COM</tt>)
<tt>CONFIG.SYS</tt>において<tt>SHELL</tt>変数を<tt>COMMAND.COM</tt>以外を指定した場合には読み込まれない。
|rowspan='2' style='text-align: center;'|&rarr;
|rowspan='2' style='text-align: center;'|<tt>AUTOEXEC.BAT</tt><br/>(省略可)
|-
|style='text-align: center;'|<tt>IBMBIO.COM</tt>
|style='text-align: center;'|&rarr;
|style='text-align: center;'|<tt>IBMDOS.COM</tt>
|style='text-align: center;'|&rarr;
|}
 
なお、PC DOSまたはDR DOSの場合には<tt>IO.SYS</tt>は<tt>IBMBIO.COM</tt>に,<tt>MSDOS.SYS</tt>は<tt>IBMDOS.COM</tt>
となる。また、<tt>AUTOEXEC.BAT</tt>は<tt>COMMAND.COM</tt>から呼び出されるため、<tt>CONFIG.SYS</tt>において<tt>SHELL</tt>変数を<tt>COMMAND.COM</tt>以外を指定した場合には読み込まれない。
 
== 環境設定 ==