「ITスキルとアプリケーション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
クライアント用途のLinuxの紹介を追加しました。
146 行
===UNIX===
 
誕生は1960年代あたり(諸説あり)とされ、現存するOSとしては最古である。ただし実際には、UNIXシステムをベースとして様々な改良を施したOSがUNIX系OSとして利用されている。主なものとしては、[[w:Linux]][[w:Solaris]]など。
但し、厳密に言うとLinuxはUNIXではなくUNIXに似たOSである。何故ならばLinuxはUNIX互換のOSを目指して一から作られた物であるからである。
 
155 行
 
などがある。これらの特徴を理由に、主にサーバ運用などに利用されている。一般ユーザーの使用に関してはWindowsのシェアは圧倒的に大きいが、法人企業などでのサーバや基幹コンピュータといった分野においては、現在でもUNIXが多くのシェアを占める。
 
====Linux====
 
近年[[w:Linux]]というOSがクライアント向けでも用いられるようになっているので、ここで紹介する。導入事例などについては、[[w:Fedora]]、[[w:Ubuntu]]などを参照してほしい。
 
=====Linuxのアドバンテージ=====
======パッケージ管理======
Windowsに対するLinuxの大きなアドバンテージは、[[w:パッケージ管理システム]]が充実していることである。元々コンピュータはその性質上、[[w:ソフトウェア]]を追加することで、使用用途を増やすことができるが、特に大きいソフトウェアでは、ソフトウェアごとの依存性の解決に手間がかかる。[[w:RPM]]、dpkg([[w:debian]])を用いるとこれら依存性を自動的に解決できるため、より広い用途でPCを使いたい場合には、Linuxを導入すると便利なことがある。
 
現在ではMac OS X上の似た動作をするソフトウェアとして、[[w:Fink]]などがあり、パッケージ管理がLinuxの専売でないことは注意する必要がある。ただし、Fink自身も内部ではdebian dpkgを用いているため、これらは同じものということもできる。
 
======カスタマイズ======
 
Windows, Mac OS Xと大きく異なる点として、Linuxでは広範囲の[[w:カスタマイズ]]ができることがあげられる。例えば、Linuxにおいては[[w:GUI]]は[[w:X Window System]]が用いられるが、これはオプションであり必須では無い。特に、主にサーバーとして扱う場合には、GUI無しで導入した方がよい場合もあるかも知れない。
 
=====Linuxのディスアドバンテージ=====
 
======ハードウェア互換性======
Linuxを用いる上で難しいのが、ハードウェアの導入である。特に、既に所持しているハードウェアがLinux上で動作するかを知るのは難しい。具体的にこれらについて調べるには、[[w:インターネット]]を使うのが普通だが、多くの情報は[[w:英語]]で与えられており、英語が使えないなら調べることはほぼ不可能である。
 
別の方法として、LinuxはOSのソースコードが公開されているため、特にlinux-x.x.x/drivers/以下を参照することで、自分の所持する機器のドライバが存在するかを確かめることができる。ただし、これには相当のコードリーディング力と英語力が必要なため、あまりおすすめはできない。
 
======ソフトウェア互換性======
 
Linux上で動くソフトウェアは非常に多いが、それらを用いて、例えばWindows上で動くソフトウェアを完全に置き換えることはできない。基本的にLinuxとWindowsでは使えるライブラリが異なっているため、両者の間でソフトウェアを兼用できないのは当然である。
 
ただし、中には既にWindows, Linuxの両側で有名になっているソフトウェアもあるため、それらをWindows上で多く使っているなら、Linuxに移っても大きな問題は起こらないだろう。例えば、[[w:午後のこーだ]]という[[w:MP3]]エンコーダがあるが、このソフトウェアは中で[[w:LAME]]を用いているため、似た機能はLinux上でも用いられる。(ただし、ライセンス上の理由で、[[w:Fedora]]等はこのソフトウェアの使用を推奨していない)他にも[[w:Inkscape]]、[[w:Gimp]]、[[w:FireFox]]などのソフトウェアは、Linux上でも有名である。
 
 
例えば[[高等学校情報]]の範囲では、[[w:オフィススイート]](情報A)、[[w:コンパイラ]](情報B)、[[w:ブラウザ]]、[[w:メーラ]]など(情報C)のソフトウェアが用いられるが、これらは対応物がLinux上でも与えられるので、高等学校での学習程度の使いかたをするなら、Linuxを用いて作業を行うことも可能である。これ以上のこと(3Dモデリング、ベクトルグラフィック、作曲、インターネット電話など)を行う場合にも、パッケージ管理ソフトを用いないと管理が繁雑になるため、結局Linuxを使った方が便利であるかも知れない。
 
=====具体的な導入法=====
 
具体的にLinuxを導入するための注意を述べるが、いずれにしても[[高等学校情報]]程度の知識は必須である。
 
======Linuxのハードウェア======
Linuxは特に[[w:インテル]]系のCPUで用いられることが多いが、他のCPU上でも用いられる。最近では[[w:インテル]]、[[w:NVIDIA]]などの[[w:チップセット]]供給元も、Linuxのサポートを行うようになってきた。詳しくは、[[Linuxハードウェア]]を参照。
======Linuxの導入法======
また、Linux自体をWindows上で動かすことは基本的にできないが、LinuxとWindowsを同時にハードディスク上に入れておき、適宜使い分けることは可能である。このことを[[w:デュアルブート]]と呼ぶことがある。そのため、普段はWindowsを使っていても、特定用途でLinuxを導入することは可能である。ただし、その分のディスク容量は必要となるので注意。
 
==アプリケーションとは==